麻酔科
基本診療方針
1 安全で確実な麻酔を提供します。
2 術前診察から術後疼痛管理まで一貫した周術期管理を行います。
3 痛みを和らげ、QOLの向上を目指します。
2018年度に設置された「周術期統括部」が「麻酔科」「手術センター」「疼痛管理科」「集中治療科」をまとめることで周術期を一元的に管理し、上記1〜3の達成に取り組んでいます。
医師紹介
麻酔科部長 (疼痛管理科部長兼職) |
かくやま まさひろ 角山 正博 |
麻酔・周術期管理 |
---|---|---|
日本専門医機構認定麻酔科専門医 日本麻酔科学会認定指導医 日本ペインクリニック学会専門医 | ||
麻酔科担当部長 | しらかみ ごうたろう 白神 豪太郎 |
麻酔・周術期管理 |
日本専門医機構認定麻酔科専門医 日本麻酔科学会認定指導医 日本集中治療医学会専門医 日本老年麻酔学会指導医 | ||
副部長 | さとう まさみ 佐藤 雅美 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医(指導医) | ||
副部長 | まんだい ひろこ 萬代 裕子 |
麻酔・周術期管理 |
日本専門医機構認定麻酔科専門医、日本麻酔科学会認定指導医 | ||
副部長 | ふかみ のりひこ 深見 紀彦 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医 日本救急医学会救急科専門医 | ||
医長 | もりしま しおり 森島 史織 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医 | ||
医長 | いしい まき 石井 真紀 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医(指導医) | ||
医長 | のぐち えりこ 野口 英梨子 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医(指導医) | ||
医長 | しのはら ひろみ 篠原 洋美 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医(指導医) | ||
医長 | なりた はづき 成田 葉月 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医 | ||
医長 | かとう むねのり 加藤 宗則 |
麻酔・周術期管理 |
医長 | あおやま のりこ 青山 典子 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医 | ||
医長 | みなみの そのこ 南野 園子 |
麻酔・周術期管理 |
日本麻酔科学会麻酔科専門医 | ||
医員 | いくの ともみ 生野 智美 |
麻酔・周術期管理 |
専攻医 | かなぼし ゆきえ 金星 幸栄 |
麻酔・周術期管理 |
専攻医 | もりわき ふみ 森脇 扶美 |
麻酔・周術期管理 |
診療体制と概要
構造的にシームレスにつながった本館と北館に併せて10室の手術室が稼働しています。麻酔科指導医6名、専門医6名を中心に計16名で診療にあたっています。手術室での全身麻酔、硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔による手術の麻酔管理と血管造影室における全身麻酔による脳血管内手術の麻酔管理を担当しています。
麻酔科医の仕事は、事前に情報を収集し、それに応じて麻酔計画を立てることから始まります。予定手術を受けられる患者さんには麻酔科の術前外来を受診していただき、診察と麻酔管理についての説明を行います。
安全に麻酔を受けていただくために術前の絶飲食は必要ですが、消化管以外の手術の場合は手術室入室の3時間前まで水を飲んでいただけるようになり、口渇感が緩和されるようになりました。また、歩ける患者さんには看護師さんと一緒に歩いて手術室まで来ていただきます。
麻酔方法は手術の内容と患者さんの状態に応じて、全身麻酔、全身麻酔と硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔などから選択します。術後の鎮痛は必要に応じて、神経ブロック(伝達麻酔)や持続硬膜外ブロックの併用、鎮痛薬の点滴等を行います。術後の合併症の予防・治療にも診療科の医師に協力して当たります。
診療実績
麻酔科は当直体制をとっており、随時、緊急手術にも対応しています。2022年度の手術室における麻酔科管理症例数は3,175例、そのうち緊急手術は378例(12%)でした。また、2022年度から開始した血管造影室における脳血管内手術の麻酔管理症例数は16件(うち8件は緊急手術)でした。2013年に始まった手術支援ロボット(ダ・ヴィンチXi)による手術は、2022年度には泌尿器科、消化器外科、呼吸器外科併せて227件に達しました(2021年度は210件)。
手術室における診療科別の麻酔科管理症例数(表1)では、外科・整形外科・泌尿器科症例が多く、全体の2/3以上を占めています。
麻酔方法別(Fig.1)では、全身麻酔及び全身麻酔+硬麻・脊麻・伝麻がかなりの割合を占めていますが、脊髄くも膜下麻酔(+硬膜外麻酔)も相当数施行しています。また、患者の重症度をASA-PS分類でみると(Fig.2)、ASA-PS 1〜2の症例が多くを占めますが、ASA-PS 3以上の症例も10%以上含まれており、全身状態に高度の問題がある患者さんも積極的に受け入れています。
(表1)手術室における診療科別麻酔科管理症例数(2022年度)
診療科 |
件数 |
% |
外科 |
810 |
25.5 |
整形外科 |
802 |
25.3 |
泌尿器科 |
571 |
18.0 |
耳鼻咽喉科 |
331 |
10.4 |
産婦人科 |
278 | 8.8 |
呼吸器外科 |
187 |
5.9 |
歯科口腔外科 |
94 |
3.0 |
脳神経外科 |
58 |
1.8 |
眼科 |
11 |
0.3 |
その他 |
14 |
0.4 |
合計 |
3,175 |
100 |
■Fig.1 麻酔方法別分類
■Fig.2 ASA-PS別分類
最近の麻酔科 update
2022年4月から本館1階にある血管造影室における全身麻酔による脳血管内手術の麻酔管理を開始しました。2022年7月、手術センターに設置されているPHILIP社製の生体情報モニターを更新しました。各手術室の生体情報は、病院のイントラネットとアプリケーションの連携により麻酔科医の控え室でも監視できます。また、北館4室の室内監視カメラや術野モニター(顕微鏡手術や腹腔鏡・胸腔鏡手術を含む)の映像も麻酔科医の控え室で監視できます。2023年3月には、病院情報システム(電子カルテ)の更新に合わせて手術部門システム(フクダ電子社製「Mirrel」)を導入し、手術室スケジュール調整等の手術室管理機能を電子カルテシステムから手術部門システムに移行しました。
術前診察は完全予約制ですが、効率よく進めるために待合室での待ち時間を利用して麻酔の説明ビデオを視聴していただいています。
術後鎮痛法として、かつては硬膜外麻酔がよく併用されていましたが、周術期の抗血栓療法の普及に伴い、硬膜外麻酔の併用は減少しています。代わりに、長時間作用の局所麻酔薬を用いた超音波ガイド下神経ブロックの併用が増えています。さらに、患者さんに応じたきめ細かい設定が可能な携帯型精密輸液ポンプ(スミスメディカル社「CADD-Solis PIB」)による経静脈患者自己管理鎮痛法(iv-PCA)を導入しています。携帯型精密輸液ポンプを装着した患者さんには、麻酔科医、看護師、薬剤師、栄養士からなるAcute Pain Service(APS)チームによる術後ラウンドを実施し、鎮痛薬の効果と副作用の評価に基づいてポンプの設定の見直しを行なっています。
学会、研究会への参加状況
日本麻酔科学会、日本臨床麻酔学会、日本ペインクリニック学会、日本集中治療医学会で演題発表をしているほか、ローテート中の研修医が出会った興味深い症例については、大学の研究会や日本麻酔科学会地方会などで積極的に発表しています。
施設基準・学会認定
日本麻酔科学会麻酔科認定病院
麻酔科専門医研修プログラム基幹施設
麻酔科専門研修プログラム
☆詳細は,京都市立病院麻酔科専門研修プログラムをご覧ください。