京都市立病院の臨床研究
臨床研究とは
より良い治療や診断のために,患者さんにご協力いただき,既に国内で承認され診療で使用されている医薬品や治療・診断方法について,比較したり多数の症例を集めて統計をとる等の方法により研究を行うことを「臨床研究」といいます。
また,他の医療機関や研究機関と共同して,多くの医学的データを集める研究も「臨床研究」に含まれます。得られた成果は学会の学術誌に論文として報告され,今後のより良い診療に役立てられます。
当院では臨床研究を行うにあたり,世界医師会によるヘルシンキ宣言(1964年 6月採択)に示された倫理規範を遵守するとともに,文部科学省・厚生労働省が策定した「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年12月制定)や,京都市立病院機構が定めている「京都市立病院機構の倫理方針」(平成26年4月制定)等を遵守します。
臨床研究への参加について
当院では,参加される患者さんの人権と安全性の保護を最大限に配慮しながら,臨床研究を行っています。
医師から臨床研究への参加について説明があった場合には,その内容について十分な説明を受けてから,参加するか否かを患者さん自身の自由な意思をもって判断してください。
説明を受けてから参加されない場合でも,治療に不利益となることは一切ありません。
診療データ等の研究使用について
当院では,診療で得られたデータ等を,その後に開始される研究に試料として使用させていただく場合があります。
当院に保管されているデータ(人体から取得された試料を除く)を使う臨床研究のうち,当院の臨床研究審査機関である「臨床研究倫理審査委員会」で承認された研究(疫学的研究など)については,こちらをご覧下さい。
患者さん本人又は代諾者の方は,試料の研究における使用を拒否することができます。その場合は,当該研究における責任者に連絡いただきますようお願いいたします。