京都市立病院の臨床研究

臨床研究とは

 より良い治療や診断のために、患者さんにご協力いただき、既に国内で承認され診療で使用されている医薬品や治療・診断方法について、比較したり多数の症例を集めて統計をとる等の方法により研究を行うことを「臨床研究」といいます。
 また、他の医療機関や研究機関と共同して、多くの医学的データを集める研究も「臨床研究」に含まれます。得られた成果は学会の学術誌に論文として報告され、今後のより良い診療に役立てられます。
 当院では臨床研究を行うにあたり、世界医師会によるヘルシンキ宣言(1964年 6月採択)に示された倫理規範を遵守するとともに、文部科学省・厚生労働省が策定した「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年12月制定)や、京都市立病院機構が定めている「京都市立病院機構の倫理方針」(平成26年4月制定)等を遵守します。

臨床研究への参加について

 当院では、参加される患者さんの人権と安全性の保護を最大限に配慮しながら、臨床研究を行っています。
 医師から臨床研究への参加について説明があった場合には、その内容について十分な説明を受けてから、参加するか否かを患者さん自身の自由な意思をもって判断してください。
 説明を受けてから参加されない場合でも、治療に不利益となることは一切ありません。

診療データ等の研究使用について

 当院では、診療で得られたデータ等を、その後に開始される研究に試料として使用させていただく場合があります。
 当院に保管されているデータ(人体から取得された試料を除く)を使う臨床研究のうち、当院の臨床研究審査機関である「臨床研究倫理審査委員会」で承認された研究(疫学的研究など)については、以下をご覧ください。
 患者さん本人又は代諾者は、試料の研究における使用を拒否することができます。その場合は、当該研究における責任者にご連絡いただきますようお願いいたします。

現在研究期間中の臨床研究

開始年月 診療科 責任者 研究名 研究の目的 試料採取期間

研究期間

2023年7月 リハビリテーション科 多田 弘史 ICU管理を要した脊椎疾患患者に対する早期リハビリテーション治療が在院日数・歩行自立に与える影響 今回手術後に集中治療室へ入られた脊椎疾患術後患者に対する手術後か
らのリハビリテーション治療が在院日数・歩行自立に与える影響を明らかにするため検証を行います。

2021年4月~

2023年3月

2023年7月~

2024年7月

2023年7月 リハビリテーション科 多田 弘史 当院のCOVID-19病棟におけるリハビリテーション実績調査 当院COVID-19病棟入院患者の隔離病棟で実施したリハの効果や役割を検討したいと考えています。

2020年8月~

2023年5月

2023年7月~

2024年7月

2023年3月

感染症科

栃谷 健太郎

血液培養における黄色ブドウ球菌陽性時の臨床的意義とコンタミネーションの特徴

黄色ブドウ球菌が血液培養から分離された症例の臨床的な特徴を検討することが本研究の目的となります。

2014年4月1日~

2022年5月31日

2023年1月~

2025年1月

2023年3月

感染症科

栃谷 健太郎

MALDI-TOFMSを用いて血液培養から検出された希少な菌に関する研究

当院では2014年からMALDI-TOFMS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計)を用いて菌の分析を行っております。これにより今までは報告の少なかった菌が同定結果として検出されることがありますが、それらが臨床的にどれくらい意義があるかはわかっていません。これら希少な菌の臨床的意義を検討することがこの研究の目的となります。

2014年4月1日~

2022年5月31日

2023年3月~

2025年3月

2023年1月

放射線治療科

大津 修二

 

内胸リンパ節領域を標的に含まない領域リンパ節照射を伴う乳癌手術後放射線療法の治療成績の検討

 

リアルワールドデータを用いて乳癌手術後に内胸リンパ節領域以外の領域リンパ節へ照射した場合の再発への影響を評価することを目的とします。

2008年1月1日~2018年1月31日

2023年1月16日~2026年1月15日

2022年12月

産婦人科

藤原葉一郎 

京都市立病院にて管理し得た COVID 19( 濃厚接触者・疑い例を含む合併妊産婦の検討

京都市立病院において管理し得た COVID 19( 濃厚接触者・疑い例を含む 合併妊産婦 が、妊娠経過において感染症の影響をどのように受けたのか、特に分娩形式に対して帝王切開を選択したのか、経腟分娩を選択したのかを調べ、その選択が妥当であったのかを明らかにすることを目的としています。

2020 年 3 月 30 日から 2022 年 10 月31日まで

2022年12月27日から2023年12月26日まで

2022年12月

リハビリテーション科

多田 弘史

心原性脳塞栓症患者において心不全の合併の有無が機能予後に及ぼす影響

脳卒中患者では、心不全の合併頻度は11 %と言われており、心機能が低下した患者が多い。心不全を合併すると、離床の遅延に伴い機能改善が遅延する可能性があるが、理学療法経過についての報告は少ない。心原性脳塞栓症と診断を受け、心不全を合併した 12 症例と非合併の 32症例の機能予後に及ぼす影響について比較検討す る。

2021年7月~2022年6月

2021年7月2~2022年10月

2022年11月

整形外科

金 永優

腰椎固定術による体幹可動域低下が人工股関節全置換術術後患者の健康関連QOLに与える影響について

腰椎固定術とTHAの両方を受けられた患者において、体幹可動域がどの程度制限され、どの日常生活動作で不自由さを感じているのか明らかにすることで、退院後に難渋することが予想される日常生活動作において、術後早期から日常生活動作練習や患者に応じた適切な自助具の提案を可能にする。

2010年1月~2021年3月

2022年11月25日~2024年11月24日

2022年11月

放射線治療科

大津 修二

緊急放射線治療に関する全国調査

国内の緊急放射線治療の実態を把握し、データを作成する。さらにそのデータを基に全国のより多くの機関で安心・安全に緊急放射線治療を提供する体制を構築するための検討を行います。データを基に全国のより多くの機関で安心・安全に緊急放射線治療を提供する体制を構築するための提言を作成できます。

2019年1月1日~2019年12月31日

2022年11月25日~2023年3月31日

2022年6月

リハビリテーション科

多田 弘史

COVID-19に脳梗塞を合併した5症例の理学療法経過

COVID-19に脳梗塞を合併した症例と非COVID-19脳梗塞症例の理学療法経過を比較検討すること

2021年4月~2022年3月

2022年6月13日~
2022年10月31日

2022年6月

リハビリテーション科

多田 弘史

当院における作業療法部門のがんリハビリテーション  -がんリハビリテーション研修終了作業療法士の増加による実績調査-

がんリハビリテーション研修終了作業療法士の増加による実績を2018年と2021年を比較調査することで、当院がんリハビリテーションにおける作業療法の成果と課題を検討する。

2018年4月~10月
2021年4~10月

2022年6月13日~
2023年6月12日

2022年5月

腎臓内科

家原 典之

本邦の常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)患者における脳動脈瘤の発症とスクリーニングの実態調査

ADPKD患者さんの脳動脈瘤に関する1次アンケートに対する回答が得られた施設のうち、さらに詳細な2次アンケート(以下(1)~(5))を送付します。(1)脳動脈瘤の発症率、(2)脳動脈瘤の破裂・治療率、(3)脳動脈瘤スクリーニング施行率、(4)スクリーニングによる新規脳動脈瘤発見率、(5)脳動脈瘤の発症部位、形態、個数などの解析を行います。

2015年4月1日~

2021年6月30日

2022年5月19日~

2023年3月31日

2022年3月

感染症科

栃谷 健太郎

日本におけるリステリア症の臨床疫学的研究

リステリア症と診断された患者さんの情報、および微生物検査を行った後の余った検
体を用いて、日本における リステリア 症の現状、およびその原因となっているリステリ
ア菌の特徴について詳しく調査するのがこの研究の目的です。

2011 年 1 月 1 日~

2020 年 9 月 30 日

2022年3月~

2025年3月

2022年1月

泌尿器科

清川 岳彦

切除不能尿路上皮癌の治療に関する多機関共同観察研究

抗がん化学療法・免疫チェックポイント阻害薬等を中心とした薬物治療を受けた左記がん患者を対象に,診療で得られたデータを収集,解析し,診断方法の改善やより良い治療法を確立する。

2020年1月1日~
2021年12月31日

2022年1月1日~
2023年12月31日

2022年1月

泌尿器科

清川 岳彦

前立腺がんに対するロボット支援根治的前立腺全摘術の多機関共同観察研究

左記手術の治療実態(適応、治療成績、有害事象など)について後ろ向きに検討し,その治療アウトカムに影響を与える因子等について考察することにより,今後の診療を改善する。

2011年1月1日~

2021年8月31日

2021年9月28日~
2027年3月31日

2021年12月

感染症科

栃谷 健太郎

入院新型コロナウィルス感染症患者における菌血症予測モデルに関する臨床研究

非新型コロナウィルス感染症の方で、菌血症かどうかの予測モデルの妥当性が報告されているが、現時点では新型コロナウィルス感染症の方で利用できるかはわかっていません。これまでの菌血症の予測モデルが利用できるかを調べることがこの研究の目的となります。

2020年1月31日~

2021年9月30日

2021年12月~

2023年12月

2021年11月

リハビリテーション科

多田 弘史

Trousseau症候群における早期ADL獲得の重要性

Trousseau症候群に対するリハビリテーションの目標の一指標を明らかにすること

2015年1月1日~
2019年12月31日

2019年1月1日~
2020年4月30日

2021年11月

内分泌内科

小松 弥郷

VHH型抗体を用いた新規免疫組織染色法の検討

ホルモン産生腫瘍の補助診断として特異的抗体を用いて生検組織の免疫染色を行う。

2021年11月16日~
2023年11月15日

2021年11月16日~
2023年11月15日

2021年9月

リハビリテーション科

多田 弘史

高齢急性白血病患者における低骨格筋量が寛解導入療法後の身体機能に与える影響について

骨格筋量の違いが寛解導入療法後の高齢急性白血病患者の身体機能に与える影響を明らかにすること

 

2019年4月1日~
2022年3月31日

2021年9月13日~
2022年9月12日

2021年9月

薬剤科

村岡 淳二 

当院におけるポリファーマシー(多剤併用)解消への取り組み状況

2020年度の薬剤総合評価調整加算の改定を受けて,当院での算定状況の変化,また当院薬剤師の意識変化を調査する。

2020年2月1日~
2021年1月31日

2021年9月16日~
2021年10月10日

2021年8月

呼吸器内科

江村 正仁 

びまん性肺疾患の疫学およびバイオマーカーに関する研究

間質性肺炎をはじめとするびまん性肺疾患の遺伝的特徴と臨床経過を明らかにする事

2008年5月1日~
2020年3月31日

2021年8月16日~
2025年3月31日

2021年8月

循環器内科

岡田 隆

(医師主導 多施設 観察研究)径 2.0mmステント及び径 2.0mm薬剤塗布バルーンの有効性を確認する後ろ向き研究:Shoren registry

小血管病変への治療において,径2.0mmステントを用いた場合の有効性を確認する。

2021年8月16日~
2021年12月31日

2021年8月16日~
2021年12月31日

2021年8月

リハビリテーション科

多田 弘史 

脊椎固定が人工股関節全置換術後の生活の質に与える影響について 

脊椎固定の有無やその固定範囲がTHA術後のQOLに与える影響について患者立脚型股関節疾患評価尺度であるJHEQや単純X線画像を用いた股間節可動域を主要アウトカムとして群間比較して検討すること

2010年1月1日~
2020年10月30日

2021年8月16日~
2022年8月15日

2021年8月

薬剤科

村岡 淳二 

リファンピシン使用症例の薬物治療適正化に向けたAST担当薬剤師の取組

AST担当薬剤師(結核病棟担当薬剤師含む)が院内全体のリファンピシン服用患者に対し積極的な薬学的介入を行い,その成果を報告する。

2019年2月1日~
2021年2月28日

2021年8月30日~
2021年10月10日

2021年8月

薬剤科

村岡 淳二 

オピオイド誘発性便秘(OIC)に対する下剤の使用実態調査

OICに対する下剤の標準的な使用方法を検討するため,当院における下剤の使用実態調査を行う。

2020年9月1日~
2021年2月28日

2021年8月10日~
2021年10月10日

2021年8月 栄養科 小暮 彰典 集中治療室における栄養管理体制の強化とその有用性の検証 集中治療室での早期からの栄養管理は予後の改善につながるとされており,集中治療室における経腸栄養プロトコール導入や管理栄養士の配置等で集中治療室の栄養管理の質が向上したか検証を行う。

2019年1月1日~
2020年12月31日

2021年8月1日~
2022年5月31日

2021年7月

薬剤科

村岡 淳二

ラムシルマブ投与後の蛋白尿発現に及ぼすベバシズマブ前治療の影響に関する多施設共同研究

ベバシズマブ投与歴が及ぼすラムシルマブ誘発性蛋白尿への影響を明らかにすること

2021年7月8日~
2022年5月31日

2021年7月8日~
2022年5月31日

2021年5月

リハビリテーション科

多田 弘史

造血器腫瘍患者における30秒間椅子立ち上がり試験と予後予測因子との関連

造血器腫瘍患者は治療に伴う血液毒性から個室などの隔離下での治療が必要となり,6分間歩行試験(6MWT)や4m歩行速度の評価は困難である。そこで,個室隔離下でも実施できる30秒間椅子立ち上がり試験と6MWT,4m歩行速度との関連を検討する。

2021年5月1日~
2021年7月31日

2021年5月1日~
2022年4月30日

2021年4月

呼吸器内科

太田 登博 

切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌または進展型小細胞肺癌患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究におけるバイオマーカー探索研究

アテゾリズマブと抗がん剤を併せた治療において薬の効き方や副作用を予測することができるバイオマーカーを探索する。

2021年4月22日~
主研究の予定登録
期間終了日まで

2021年4月22日~
主研究の予定登録
期間終了日まで

2021年3月 外科 松尾 宏一 残胃癌に対する低侵襲手術の有用性・妥当性の検討,多施設共同後ろ向き観察研究 多施設共同で腹腔鏡手術やロボット手術といった低侵襲手術の周術期成績や長期予後を開腹手術と比較することで,低侵襲手術の有用性と妥当性を検証します。 2005年1月1日~
2020年12月31日
2021年3月22日~2023年3月21日
2021年1月 呼吸器外科 宮原 亮 2021年に外科治療を施行された肺癌患者のデータベース研究 原発性肺悪性腫瘍の診断や治療方法の開発のため,全国的な多施設共同研究に参加し,治療成績の向上に貢献する。 2021年1月1日~
2021年12月31日
2020年10月1日~2029年12月31日
2020年7月 産婦人科 藤原 葉一郎 京都における妊娠期の新型コロナウイルス感染者の調査 京都における妊娠期の新型コロナウイルス感染者数がどの程度の割合で存在するかを明らかにする。 2020年4月1日~
2020年6月30日
2020年7月10日~2022年7月9日
2020年6月 整形外科 鹿江 寛 日本整形外科学会症例レジストリー構築に関する研究 運動器疾患の手術に関する大規模データベースを作り上げる。 2020年4月1日~
2030年3月31日
2020年6月15日~2030年3月31日
2016年5月 小児科  石田 宏之 悪性腫瘍克服のための新規治療標的及びバイオマーカーの創出による小児頭蓋内悪性腫瘍の遺伝子解析 小児脳腫瘍,特に世界的にも基礎研究の遅れている頭蓋内胚細胞腫において,5つの亜型すべてに対し次世代シーケンス技術を使ったゲノムシーケンスを中心とした多層オミックス解析により網羅的遺伝子解析を行い,ゲノム及びエピゲノムの異常を精査することにより,新たな主要関連遺伝子の候補を特定する。 2016年5月18日~
2021年3月31日
2016年5月18日~2026年3月31日
2015年10月 産婦人科 藤原 葉一郎 日本産科婦人科学会・周産期登録事業への参加 周産期登録事業への参加により,学術的側面から周産期学の発展に寄与する。 2014年1月1日~
無期限
2015年10月15日~無期限
2015年7月 小児科 黒田 啓史 小児固形腫瘍観察研究 小児固形腫瘍の中央診断を行うこと及び臨床データを蓄積して探索的な解析を行うことにより,日本における小児固形腫瘍の臨床的特徴を明らかにするとともに,研究のために保存された検体を必要に応じて臨床情報と連結することができるシステムを構築する。 2015年7月15日~
2024年12月31日
2015年7月15日~2024年12月31日
2014年4月 小児科 黒田 啓史 小児急性骨髄性白血病を対象とした初回寛解導入療法におけるシタラビン投与法についてランダム化比較検討及び寛解導入後早期の微小残存病変の意義を検討する多施設共同シームレス第Ⅱ‐Ⅲ相臨床試験(AML-12) 診断時年齢18歳未満の急性骨髄性白血病(AML)の初発未治療例に対して,初回寛解導入療法における大量シタラビン療法を含む多剤併用療法(HD-ECM)の有効性及び安全性をシタラビン持続投与法を含む多剤併用療法(ECM)と比較検討する。 2014年3月1日~
2018年2月28日
2014年3月1日~2023年2月28日
2012年12月 小児科 黒田 啓史  小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同第Ⅱ相及び第Ⅲ相臨床試験(ALL-B12) BFM骨格に基づく全国統一研究を実施し,本邦における小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病の治療成績を改善する等 2012年11月16日~
2017年11月30日
2012年11月16日~2022年11月30日

終了した臨床研究

開始年月 診療科 責任者 研究名 研究の目的 試料採取期間 研究期間
2019年9月 麻酔科 荒井 俊之 経尿道的膀胱腫瘍切除術におけるアミノレブリン酸が脊髄くも膜下麻酔施行後の血圧変動に及ぼす影響 脊髄くも膜下麻酔後の血圧変動にアミノレブリン酸が及ぼす効果を検討し,経尿道的膀胱腫瘍切除術での循環管理の安全性の向上を目的としています。 2018年1月~
2019年3月
2019年9月~
2020年3月
2016年10月 泌尿器科 清川 岳彦 da Vinciサージカルシステムによる腎部分切除術が施行された腎腫瘍患者を対象とした後ろ向き大規模観察研究 2011年1月から2016年3月末までの間に,全国60の医療機関において「DVSSによる腎部分切除術」を受けられた腎腫瘍の患者カルテ,手術記録,看護記録等からデータを収集し,手術の有効性について調査する。 2011年1月1日~
2016年3月31日
2016年11月1日~
2018年3月31日
2016年7月 小児科 天谷 英理子  京都川崎病調査 京都における川崎病の統計及び調査を行うことにより,川崎病に関する研究ならびに診療の進歩・普及を図る。 2016年1月1日~
2019年12月31日
2016年1月1日~
2019年12月31日
2016年4月 小児科 黒田 啓史 非血縁者間骨髄・末梢血管細胞移植における検体保存事業 移植件数及び移植成績の把握を目的として全国調査を行い,そこから得られる情報を基礎として,わが国における造血細胞移植治療の適正な発展につなげる。 2016 年4月1日~ 2016年4月1日~
2016年1月 呼吸器外科 宮原 亮 全国肺がん登録調査:2010年肺がん手術症例に対する登録研究 本邦における肺がんの統計及び調査を行うことにより,肺がんに関する研究ならびに診療の進歩・普及を図る。 2010年1月1日~
2010年12月31日
2016年1月1日~
2017年12月31日
2015年11月 感染症内科 清水 恒広 クロストリジウム・ディフィシル感染症治療の他施設実態調査 調査結果を多施設間で解析することで,今後の院内外におけるクロストリジウム・ディフィシル感染症治療の立案にあたって重要な情報を抽出する。 2014年4月1日~
2015年3月31日
2015年11月18日~
2017年3月31日
2015年4月 腎臓内科 家原 典之 透析患者の体液管理に関する研究 透析患者の検査データや血圧,透析中の経過などの情報を利用し,どのような方法を用いれば,患者の水分の量が正しく評価でき,ドライウエイトが適切に設定できるかを明らかにする。 2007年12月1日~
2014年7月31日
2015年4月9日~
2018年3月31日
2015年4月 看護部外来 杦岡 かおる 頭頸部癌放射線療法後の晩期有害事象に対する看護支援 頭頸部癌の根治的放射線療法を受ける患者は,治療後も長期にわたり口腔乾燥や味覚障害,嚥下障害,皮膚の繊維化による苦痛を抱えている。看護師は治療後の定期診察に同席し,症状とセルフケア確認,そして不足ケアの説明を行っている。 2015年4月1日~
2018年12月17日
2020年3月1日~
2020年4月30日
2012年12月 小児科 黒田 啓史 多層的オミックス情報に基づく小児白血病の創薬標的候補探索研究ゲノム情報に基づく小児白血病の創薬標的候補探索研究 小児急性リンパ性白血病の臨床検体を用いて,多層的オミックス解析を行い,小児ALL細胞の特性を多角的に明らかにするとともに,創薬・診断・予後判定等の標的候補探索を行い,その成果をALLの発症機構解明や新規診断・治療法開発に応用する。 2012年12月13日~
2016年3月31日
2012年12月13日~
2016年3月31日

 

ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)/ 午後2時~午後8時(小児科は午後7時30分まで)
土・日・祝 / 午前10時~午後8時

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。