人間ドック・健診
人間ドックについては,感染への適切な対策を取った上で実施します。ただし,呼吸機能検査については,引き続き,中止とします。
また,今後の状況により,胃カメラ自体を再度中止させていただく場合があります(胃カメラ中止の際は,代わりに胃透視(バリウム)検査にて実施します。)。
(令和3年3月11日時点)
健診センターでの感染症対策について
当健診センターでは下記の感染症対策を実施しております。受診者のみなさまにお願いすることもございますので,ご協力をお願いいたします。
〇職員について
・毎日体温測定するなど,すべての職員の体調を管理しております。
・すべての職員はマスクを着用するとともに,手洗い又はアルコール消毒液等による手指消毒を徹底して行います。
〇受診環境について
・「密集・密接」を避けるため,椅子の配置を工夫し受診者間の距離を確保します。
・受付場所には,受診者と職員の間に透明シートを設置します。
・換気装置を稼働させております。さらに,可能な場合は検査場でも窓を開放します。
・ロッカールーム,トイレ,ドアノブ等受診者が触れる箇所を,定期的にアルコール消毒液等により清拭し,環境衛生に努めます。
・新聞,雑誌は撤去しております。
〇検査・診察時について
・診察の前後で,必ずアルコール消毒液等で手指消毒を励行します。
・聴診器,接触式体温計,診察室の什器やX線撮影装置等の受診者が触れる箇所について,受診者毎にアルコール消毒液等で清拭します。
〇受診される方へのお願い
・発熱や咽頭痛,咳のある方,身近に新型コロナウイルス感染患者又は濃厚接触者がいる方は,受診をお断りする場合があります。体調が回復してからご受診ください。なお,発熱の有無については,健診センター入口で体温を計測させていただきますので,あらかじめご了承ください。
・健診中はマスクを着用していただきます。 必ずご持参いただきますようお願いします。
・入口等にアルコール消毒液を用意しております。受診者には健診施設への入退室時のほか,健診中も適宜手指消毒をお願いします。
・ひざ掛け等もご用意しておりますが,気にされる方はカーディガン等の羽織るものをご持参くださいますようお願いします。
(令和2年5月29日時点)
健診センター
わが国の三大死因であるがん,脳血管障害,心臓病に加え糖尿病、肝臓病などは生活習慣病ともいわれ,その発病には食生活,飲酒,喫煙などの生活習慣が大きく関与しています。私達はこのような病気を発病前に発見し,予防することが人間ドックの役割であると考えています。 また,診療部門との緊密な連携により専門家による適切な治療への橋渡しをすることが重要な使命とも考えております。
健康に自信のある方もない方も一年に一回の人間ドックをお勧めします。
※ 当センターは日本総合健診医学会の優良総合健診施設に認定されています。
健診センター入口
ドックの検査着
健診の申し込み・料金
健診日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
半日ドックコース | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
脳ドックコース | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
肺がんドックコース | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
婦人科,乳がん検診の実施日(半日ドックのオプション検査) | ○ | ○ | |||
乳がんドックコース(午後から実施) |
○ |
PET-CT健診の実施日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
基本コース | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
総合コース | ○ | ○ | ○ | ○ | |
人間ドックのオプションコース | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
PET-CT健診の所要時間
- ● 総合コース
- 1日目 約5時間
2日目 約4時間 - ● 基本コース
- 約5時間(オプションの胃内視鏡検査はPET-CT健診基本コースとは別日で実施します。)
- ● 人間ドックのオプションコース
- 約3時間(人間ドックのオプションコースは人間ドックとは別日で実施します。)
健診料金
利用金額(消費税込み) | |
---|---|
半日ドック | 43,030円(喀痰検査を含まない金額です) |
脳ドックコース | 55,000円 |
肺がんドックコース | 24,120円 |
乳がんドックコース |
9,160円 |
※ 健康保険は適用されません。
※ 胃の検査を内視鏡(経鼻)に変更される場合,追加で2,200円をいただきます。
オプション検査料金・検査項目
利用金額(消費税込み) | 検査項目 | |
---|---|---|
脳ドック | 35,200円 | 頭部MRI+MRA |
肺がんドック | 18,700円 | 胸部CT |
婦人科検診 | 3,300円 | 婦人科診察・子宮頸部細胞診 |
乳房マンモグラフィ | 5,580円 | マンモグラフィ+触診 |
乳房超音波検査 | 3,850円 | 超音波検査+触診 |
骨密度検査 | 4,400円 | 骨塩定量検査 |
甲状腺機能検査 | 4,310円 | FT4・TSH |
Hピロリ菌検査 | 2,350円 | HピロリIgG抗体 |
喀痰検査(※) | 2,090円 | |
腫瘍マーカー検査(血液検査) | ||
PSA(前立腺がん) | 3,080円 | PSA(前立腺特異抗原) |
AFP(肝臓がん) | 2,810円 | AFP |
CA19-9(膵臓がん) | 3,080円 | CA19-9 |
CA125(卵巣がん) | 3,280円 | CA125 |
男性セット | 4,770円 | PSA+CA19-9+AFP |
女性セット | 4,770円 | CA125+CA19-9+AFP |
※ ただし,喀痰検査が標準検査項目扱いの健康保険組合はオプション扱いになりません(45,120円)。
※ 婦人科検診には婦人科医による診察,子宮頸部細胞診が含まれます。
※ 加入健康保険組合によっては補助が受けられる場合があります。詳細は各健康保険組合担当者にお問い合わせ下さい。
PET-CT健診の料金
基本コース | 総合コース | 人間ドックのオプションコース |
---|---|---|
137,240円(税込) | 男性 249,300円(税込) 女性 257,900円(税込) |
103,120円(税込) |
※ PET-CT総合コースは2日間で実施します。
※ PET-CT基本コースのオプションの胃内視鏡検査はPET-CT健診基本コースとは別日で実施します。
※ 胃内視鏡検査を経鼻に変更される場合,追加で2,200円をいただきます。
※ 人間ドックのオプションコースは人間ドックとは別日で実施します。
申し込み
京都市立病院健診センター(本館4階)受付もしくは電話でお申し込みください。
TEL(075)311ー6344(直通)
(午前9時~午後5時)
健診センターの基本診療方針
1 精度の高い個別健康診断によって生活習慣病の早期発見につとめます
2 適切な生活指導を行って病気の予防につとめます
3 健診者が満足できるサービスの提供と環境を整備します
医師紹介
部長 (診療部副統括部長 兼職) |
えむら まさひと 江村 正仁 |
呼吸器疾患の診断と治療,間質性肺炎の診断・治療 |
---|---|---|
日本内科学会認定医 日本呼吸器学会専門医(指導医) 日本呼吸器内視鏡学会専門医(指導医) 日本結核病学会結核・抗酸菌症認定医 |
||
副部長 | 木山 昌洋 きやま まさひろ |
循環器科全般 |
日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 日本医師会認定産業医 日本医師会認定健康スポーツ医 人間ドック健診専門医 人間ドック健診専門医制度暫定指導医 |
||
医長 | 山田 紘子 やまだ ひろこ |
内科全般 |
日本内科学会認定医 日本医師会認定産業医 日本内科学会総合内科専門医 |
外来担当医表(人間ドック)
診療科の特徴
がん,脳血管障害,心臓病,肝臓病などの生活習慣病を発病前に発見し,予防することをめざしています。また,疾病が発見された場合,診療部門との緊密な連携により,各専門家による治療が可能となっています。
当院人間ドックの特色
1 健診センター内でほとんどの検査が行われます。
2 健診当日に担当医師が結果の説明を行います。
3 半日で結果説明まですべてが終了します。
4 二次検診が必要な場合,診療部門との連携により円滑に外来受診ができます。
5 胃X線検査あるいは胃カメラ検査のいずれかが選択できます。
人間ドックのオプション検査の種類
オプション検査項目としてはPET-CT検査,脳ドック(頭部MRI・脳血管MRA),肺癌ドック(胸部CT),骨密度検査,腫瘍マーカー検査(PSA・AFP・CA19-9・CA125),乳房マンモグラフィー,乳房超音波検査があります。
婦人科検診には婦人科医による診察,子宮頚部細胞診が含まれます。
医療設備
X線テレビ装置,超音波診断装置,上部消化管内視鏡装置,聴力測定装置,
眼底カメラ,眼圧測定器,心電計,肺機能測定装置 など
診療実績
施設基準・学会認定
日本総合健診医学会認定優良総合健診施設
人間ドック健診専門医制度暫定研修施設
当院人間ドックの特色
1 健診当日に大部分の検査結果が得られますので、内科診察後に担当医師が結果の説明を行います。
その際に疑問点やわからないことを聞いていただくことができます。
2 最終結果は総合判定し,2~3週間後に郵送いたします。また,健診結果は当センターに保存されており,次回の健診に役立てています。
3 半日で結果説明まで全てが終了しますのでお忙しい方にも受けていただくことができます。
4 二次検診が必要な場合、診療部門との緊密な連携により円滑に外来で受診していただくことができます。
5 胃X線検査もしくは胃カメラ検査のいずれかが選択できます。