入院案内
入院日までに
入院申込
- 担当医師から入院の指示が出ましたら,入院日までに6番窓口で入院の申込をしてください。
- 「入院のご案内」パンフレットと入院申込書をお渡しします。
- パンフレットには,入院当日の手続きや入院中に必要な物などを記載していますので,よくお読みになってください。
- 入院申込書は,入院当日までにご記入ください。
入院日連絡
入院日が決定しましたら,前日までに病院から連絡いたします。
入院当日
入院手続きの方法・時間
入院当日の午後1時30分(医師から指定の時刻を伝えられている場合は指定時刻)に,6番窓口(土・日・祝は救急・時間外受付)で手続きをしてください。
手続き時の必要用品
- 診察券
- 健康保険証
- 限度額適用認定証
- 標準負担額減額認定証
- 各種公費受給者証(該当される方)
- 入院申込書
- 入院歴確認票
- 印鑑
- 入院セット利用申込書兼同意書(希望される方)
駐車場料金
入院日と退院日に限り駐車場料金が無料になりますので,2番窓口(午後5時15分以降または土・日・祝は時間外受付)で手続きをしてください。
入院費用のお支払いについて
入院中のお支払い
月末までの料金についての請求書を翌月中ごろお届けいたします。納付期限内に1階の自動精算機又は5番窓口でお支払いいただくか,お近くの京都銀行で,平日の午前9時から午後3時までに,お支払いください。
退院時のお支払い
退院時には6番窓口にお越しください。お支払いの後,領収書等に病棟師長のサインを受け,警備室に提示のうえご退院ください。
お支払い等のご相談
- 入院費等のお支払いについてのご相談は,2番窓口にお申し出ください。
- 診断書料,個室料等につきましては,京都市立病院料金表をご参照ください。
料金については,「料金表」のページをご覧ください。
クレジットカードの利用も可能です。詳細については,「クレジットカード」のページをご覧ください。
入院中の生活について
部屋の案内
総室
個室
入院中の必需品
- 和式寝間着かパジャマ(病状に応じて)
- 下着,浴用タオル,バスタオル,ティッシュペーパー
- やかんまたはポット,お湯のみ,箸,洗面用具,履物など
※割り箸,先割れプラスチックスプーン,マグカップ,歯ブラシ,歯磨き粉,ボックスティッシュ,リンスインシャンプー,ボディーソープはセットレンタルにてご提供できます。
セットレンタルについて
申し込みの詳細については,セットレンタルのご案内をご覧ください。
入院生活について
- 入浴:医師の許可が必要です。病状にあわせてからだを拭いたりさせていただきます。
- 外泊・外出:医師の許可が必要です。
病状説明等についてのお願い
医師,看護師をはじめ,多くの職種が関与して患者さんの支援を行っていくため,病状等の説明は,原則として,平日17時30分までに行うこととさせていただいております(平日夜間,土日祝は,やむを得ない場合を除き,実施いたしません)。
皆様のご理解,ご協力をお願い申し上げます。
入院中の他医療機関受診について
当院入院中に,他の医療機関で診察やお薬の処方を受ける(ご家族が薬を受け取りに行く場合も含みます。)ことは原則としてできません。
例えば
・かかりつけ医にお薬の処方を受ける。(ご家族が薬を受け取りに行く場合も含みます。)
・当院入院中に「定期的にかかっている医院や病院」を受診する。 等
かかりつけの医院,病院への定期受診がある場合は,必ず主治医や病棟看護師にご相談ください。
お見舞いの方への対応について
お見舞いの方への案内をご希望でない方は,入院手続時にスタッフにお申し出ください。お申し出がない場合は,同意いただいたものとして,ご案内いたします。この場合も,ご案内はご家族のみとなります。なお,限定した方には案内しないでほしい,等の個別対応はできません。
各病棟案内
本館 | 3C病棟 | 脳神経外科・腎臓内科・泌尿器科 |
---|---|---|
3D病棟 | 神経内科・脳神経外科 HCU | |
6C病棟 | 外科・消化器内科 | |
6D病棟 | 消化器内科・血液内科 | |
7C病棟 | 耳鼻咽喉科・皮膚科・眼科 | |
7D病棟 | 神経内科・糖尿病内科・内分泌内科・呼吸器内科 | |
北館 | 3A病棟 | 循環器内科・呼吸器外科・呼吸器内科 |
3B病棟 | ICU・CCU | |
4A病棟 | 小児科 NICU・GCU | |
4B病棟 | 産科・婦人科・女性科 | |
5A病棟 | 整形外科・口腔外科 | |
5B病棟 | 緩和・血液内科 特別室 | |
6A病棟 | 呼吸器内科 | |
6B病棟 | 感染症・結核 |
食堂・喫茶・売店・ATMについて
「院内アメニティの案内」のページをご覧ください。
入院手術を受けられる方へ
「入院手術を受けられる方へ」のページをご覧ください。
入院医療費の計算方法について
当院は,DPC対象病院です。入院診療日は,原則として,包括部分と出来高部分の組み合わせによる計算方式となります。
面会に来られる方へ
「面会に来られる方へ」のページをご覧ください。