総合外科(消化器外科・小児外科)
」基本診療方針
- 消化器悪性疾患を中心に、経験豊富なエキスパート、専門医が「患者さんを楽にしっかり治す」医療を提供します。
- 消化器内科、放射線科などと緊密に連携し、患者さんに最適な治療を提供します。
- 緊急手術に対応できるよう、夜間・休日の待機態勢維持に努めます。
- 個々の患者さんが住み慣れた地域で療養を続けられるように入院前後を含めてシームレスなサポートに努めます。
医師紹介
総合外科部長 | はた こういちろう 秦 浩一郎 |
一般外科、消化器外科、肝胆膵・移植外科 |
---|---|---|
日本外科学会外科専門医、指導医 |
||
医療情報統括部長・ 総合外科担当部長・ 緩和ケア担当部長 |
やまもと えいじ 山本 栄司 |
一般外科・静脈血栓塞栓症・緩和ケア |
日本外科学会外科 専門医、指導医 |
||
消化器外科部長 | まつお こういち 松尾 宏一 |
一般外科・消化器外科 |
日本外科学会外科専門医 | ||
消化器外科担当部長 | かみ かずひろ 上 和広 |
一般外科・消化器外科 |
副部長 | もり ともひこ 森 友彦 |
一般外科・消化器外科 |
日本外科学会 専門医、指導医 |
||
副部長 | おくだ ゆきひろ 奥田 雄紀浩 |
一般外科・消化器外科 |
日本外科学会 専門医、指導医 |
||
副部長 | たけだ まさかつ 武田 昌克 |
小児外科 |
日本外科学会外科専門医 日本小児外科学会小児外科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本移植学会移植認定医 |
||
医長 | たまき のぶゆき 玉置 信行 |
一般外科・消化器外科 |
日本外科学会外科専門医 日本消化器外科学会専門医、消化器がん外科治療認定医、指導医 |
||
医長 | かとう しげる 加藤 滋 |
一般外科・消化器外科 |
日本外科学会外科専門医、指導医 日本消化器外科学会専門医、消化器がん外科治療認定医、指導医 ダヴィンチ手術支援ロボットコンソール術者認定医 |
||
医長 | くぼた とよなり 久保田 豊成 |
一般外科・消化器外科 |
日本外科学会外科専門医 | ||
医長 | さかぐち まさずみ 坂口 正純 |
一般外科・消化器外科 |
日本外科学会外科専門医 日本消化器外科学会専門医、消化器がん外科治療認定医、指導医 日本内視鏡外科技術認定医(消化器・一般外科・胃) ダヴィンチ手術支援ロボットコンソール術者認定医 日本食道学会食道科認定医 |
||
医員 | しおみ けい 塩見 慶 |
一般外科・消化器外科 |
医員 | にしかわ ゆうた 西川 裕太 |
一般外科・消化器外科 |
外来担当医表
受付は2Aブロックです。紹介患者さんには、待ち時間なしの予約診療を行っています。お申込方法など、詳しくは地域連携室のページにてご案内しています。
診療体制
スタッフは、部長4名、副部長3名、医長4名、医員2名の合計13名の常勤医師と、小児外科非常勤医師1名(京都大学肝胆膵・移植外科/小児外科からの応援)からなります。月曜から金曜まで初診紹介を受け付けており、休日・夜間も待機態勢をとっていますので、開業医の先生方は夜診でお困りの際もお気軽にご相談ください。
取り扱う主な疾患
外科・消化器外科では主に、胃がん、大腸がん、食道がん、間質性腫瘍(GIST)、食道アカラジアなどの消化管疾患、および肝がん(原発性・転移性)、胆道がん、膵がん、IPMN、胆石症・胆嚢腺筋症やITP、脾機能亢進症など肝胆膵脾疾患の手術療法を行っています。
併せて、外傷、成人の鼠径・大腿ヘルニア、痔疾、下肢深部静脈血栓症などの一般外科診療も対象としています。虫垂炎、胆嚢炎、消化管穿孔、絞扼性イレウス、腸間膜動静脈血流障害など急性腹症の外科治療も積極的に行っています。
医療機関からの直接紹介に即応するとともに、救急(ER)搬送・受診された症例にも迅速に対応できる態勢をとっています。
当科の特徴
- 日本外科学会・専門医10名、指導医5名、日本消化器外科学会・専門医7名、指導医7名、消化器がん外科治療認定医7名、日本肝胆膵外科学会・高度技能専門医2名、日本内視鏡外科学会・技術認定医2名、日本がん治療認定医機構がん治療認定医5名、日本小児外科学会小児外科専門医1名、ダヴィンチ手術支援ロボットコンソール術者認定医5名など多くの専門医・指導医資格を持つエキスパートが協力して治療に当たります。
- 鏡視下手術(ロボット、腹腔鏡)から開腹手術まで、精緻な術前シミュレーション画像を駆使して,安全性と根治性、そして低侵襲性のバランスの取れた手術を提供します。
- 総合外科(消化器外科+小児外科)、消化器内科、放射線診断・治療科、緩和ケア科、病理診断科合同のキャンサーボードを毎週開催し、内科的治療から手術、放射線治療まで幅広い選択肢の中から、個々の患者さん毎に最適な治療法を提案・選択しています。術前化学療法、IMRTによる精緻な術前放射線化学療法など高度進行がんの根治性向上に努めています。
診療の特徴
上部消化管、下部消化管、肝胆膵のそれぞれの領域のエキスパートが、「がんの患者さんを楽にしっかり治す」をモットーに、高度な外科治療を提供します。
① 消化管領域 (ロボット中心の低侵襲治療)
2013年7月に手術支援ロボットda Vinci Siが配備され、2020年4月からda Vinci Xiに更新しました。外科が取り扱う疾患の中では、胃がん・直腸がんの手術において、ロボット特有の機能を用いて、従来の腹腔鏡下手術よりも高精度・低侵襲な手術を提供しています。特に、Xiによる直腸超低位前方切除で、腫瘍が肛門に近い患者さんにも肛門温存が可能となっています。
麻酔科による腹直筋神経ブロック、NSAIDSの術後定期投与を低侵襲手術と組み合わせ、「痛くないがん根治手術」を実践しています。食道がんでは、神経モニター、縦隔鏡、胸腔鏡を組み合わせて、反回神経麻痺の軽減と食道がん手術の根治性向上の両立を図っています。
② 肝胆膵領域 (ロボットから開腹手術まで最適な手術)
日本肝胆膵外科学会・高度技能専門医2名を中心に(大学病院を除けば 複数の高度技能専門医が在籍している施設は京都府では当院のみです)、肝胆膵外科専門のエキスパートが治療にあたります。個々の患者さん毎に画像解析ソフトを駆使した精緻な術前シミュレーション画像に基づき、ロボット・腹腔鏡から開腹手術まで、安全性・低侵襲性・根治性のバランスが取れた最適な術式を提供します。肝胆膵領域の悪性疾患の治療は複雑かつ高難度ですが、術前の説明に十分な時間をかけ、患者さんの不安を少しでも和らげるよう配慮しています。
③ 小児外科領域
小児外科専門医が常勤として在籍し、鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、臍ヘルニア、停留精巣などの短期滞在手術疾患から長期入院を要する疾患まで、小児外科疾患に広く対応しています。子どもたちの負担をできるだけ小さくするために内視鏡手術を積極的に導入しており、胃食道逆流症、胆道拡張症、肥厚性幽門狭窄症、脾臓摘出術などを適応としています。
診療実績
乳腺外科を含む入院病床割当数は40床で、2021年度の入院総数は1,173人、その平均在院日数は10.1日でした。手術目的の急性期入院患者さんが大半で、その他には悪性疾患に対する外来化学療法・分子標的治療導入時の初回治療時の入院、悪性疾患再発時の症状コントロール・終末期緩和ケア目的の入院等を受け入れています。
2013~2022年度まで10年間の手術件数の推移を表1に示します。2020年以降はコロナ禍の影響で僅かに減少傾向でしたが、概ね年間1,000件前後の手術を行っています。この内約2割が緊急手術でした。
代表的な疾患の手術件数は表2のとおりです。消化管やヘルニアでは内視鏡手術が主体で、2021年度の腹腔鏡手術割合は、胃がんについてはロボット支援手術を含めて87.8%、そのほか、直腸がんで88.2%、結腸がん81.7%、虫垂炎93.1%、成人鼠径ヘルニア48.5%、小児鼠径ヘルニア59.7%となっています。肝胆膵高難度手術においては、ナビゲーションを用いた開腹手術を中心としています。
表1 年間手術件数
2013 年度 |
2014 年度 |
2015 年度 |
2016 年度 |
2017 年度 |
2018 年度 |
2019 年度 |
2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 815 | 938 | 896 | 977 | 1,035 | 1,000 | 1,000 | 822 | 962 | 913 |
(年間手術件数の内訳)
表2 2022年度の主な手術件数 ※( )内は内視鏡手術の件数
胃がん・食道がん | 44(42) |
大腸がん(結腸がん+直腸がん) | 155(150) |
肝胆膵がん | 67(43) |
胆石症 | 84(82) |
ヘルニア(小児を含む) | 173(103) |
急性虫垂炎 | 62(61) |
地域医療機関との連携活動
患者さんが住み慣れた地域で自分らしい療養生活を続けるためには、地域の医療機関、介護福祉関連施設、調剤薬局等との連携を密に行う必要があります。そのため当院では、医師、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカーがチームで患者さんの状態を共有し、入院前から退院後の生活までをシームレスにサポートしています。
また、当院では、がんの術後の患者さんを中心に、地域連携手帳を用いて、開業医の先生方と当院の二人主治医体制での共同診療を推進しています。そのために、実際に主治医となって手術を担当する医師が、日頃から地域の医療機関を訪問することによって顔の見える関係構築に努めています。
京都市南西地域の急性期医療を担う外科として、がん診療や緊急手術を必要とする患者さんに最新・最善の治療を提供してまいります。
施設基準・学会認定
日本外科学会外科専門医制度修練施設
日本消化器外科学会専門医修練施設