院外処方せん発行のお知らせ

当院では,厚生労働省の方針により,外来の全診療科(救急外来を除く。)において,すべての患者さんに“院外処方せん”を発行しています。
ご理解とご協力をお願いします。

対象 外来の全診療科(救急外来を除く)

薬剤服用歴管理・指導料等により負担金が若干増える場合があります。

院外処方せんQ&A

Q. 医薬分業とは?
A. 病院・診療所の医師は,患者さんを診察して,治療に使うお薬について記載した“院外処方せん”を発行します。 街の保険薬局の薬剤師は,その“院外処方せん”の内容が患者さんに対して適正かどうか(お薬の分量・効能・飲み合わせなど)を確認してから,お薬を調剤し,個々の患者さんにきめ細かなお薬の説明を行います。
このように,病院・診療所の医師が処方し,保険薬局の薬剤師が調剤することで,よりよい医療を提供する制度を医薬分業といいます。
Q. 保険薬局(かかりつけ薬局)のメリットは?
A. 保険薬局(かかりつけ薬局)では,患者さんの薬歴(薬の服用・使用歴)の管理を行い,お薬の“アレルギー歴”や,現在服用中の他のお薬との“相互作用(のみあわせ)”,“重複投与”などのチェックを行いますので,副作用を未然に防ぐことができます。また,一ヶ所の医療機関で処方されたお薬だけでなく,市販のお薬や,他の医療機関で処方されたお薬との“相互作用”,“重複投与”などのチェックも可能となります。
Q. “院外処方せん”とお薬の受け取り方は?
A. “院外処方せん”は,当院の薬局で発行します。精算機で会計を済まされると,領収書の下に「引換券」が付いています。それを当院の薬局8番窓口へお持ちになり,“院外処方せん”と交換してください。その処方せんをご都合のよい保険薬局へお持ちになり,お薬を受け取って下さい。「引換券」を保険薬局に直接持参されてもお薬をもらうことはできませんので,ご注意下さい。
なお,“院外処方せん”を当院の「“院外処方せん”FAXコーナー」から,ファックス(無料)で保険薬局(かかりつけ薬局)にあらかじめ送信しておき,そこで“院外処方せん”と引き換えにお薬を受け取っていただくことで,お薬の待ち時間を短かくすることも可能です。
Q. 注意することは?
A. “院外処方せん”の有効期限は,法律により発行日を含めて4日間と定められています。自宅にお薬が残っている場合でも,この期限内に“院外処方せん”を保険薬局へお持ちになり,お薬をお受け取りください。“院外処方せん”を紛失すると保険薬局でお薬をお渡しすることができません。
“院外処方せん”を紛失したり,有効期限を過ぎたため,“院外処方せん”を再発行する場合は,保険適用が出来ませんので,診察料や処方せん料等の全額を自費でお支払いいただくことになりますのご注意ください。
ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)/ 午後2時~午後8時(小児科は午後7時30分まで)
土・日・祝 / 午前10時~午後8時

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。