小児科
Ⅰ 基本診療方針
1 24時間小児科救急の受け入れ(新型コロナ患者さまの入院加療)
2 専門性を生かした小児科診療
3 新しい知識・技術の導入
4 小児保健への積極的取組
5 地域医療機関との連携強化
Ⅱ 医師紹介
院長 (小児科) |
くろだ ひろし 黒田 啓史 |
血液・悪性腫瘍 造血細胞移植 |
---|---|---|
小児科専門医・指導医 |
||
副院長 (小児科) |
おかの そうぞう 岡野 創造 |
神経 |
小児科専門医・指導医 小児神経科専門医 |
||
小児科部長 | いしだ ひろゆき 石田 宏之 |
血液 造血細胞移植 膠原病 |
小児科専門医・指導医 血液専門医・指導医 小児血液・がん学会専門医・指導医(同評議員) 造血細胞移植認定医(同評議員) インフェクションコントロールドクター(ICD) |
||
小児科血液部長 | たむら しんいち 田村 真一 |
血液・悪性腫瘍・造血細胞移植 アレルギー |
小児科専門医 血液専門医 小児血液・がん専門医・指導医(同評議員) 日本アレルギー学会専門医 がん治療認定医 造血細胞移植認定医 細胞治療認定管理師 |
||
副部長 | あまや えりこ 天谷 英理子 |
代謝・内分泌・循環器 |
小児科専門医 | ||
医長 | ささき まさゆき 佐々木 真之 |
救急医療・集中治療 |
小児科専門医・指導医 救急科専門医 AHA PALS インストラクター JPLSインストラクター 日本DMAT隊員 |
||
医長 | しおみ こずえ 塩見 梢 |
新生児・未熟児 |
小児科専門医 新生児蘇生法専門コースインストラクター |
||
医長 | よしだ みちこ 吉田 路子 |
神経 |
小児科専門医・指導医 小児神経科専門医 |
||
医長 | やの みお 矢野 未央 |
血液・悪性腫瘍 造血細胞移植 |
小児科専門医・指導医 血液専門医・指導医 小児血液・がん専門医 |
||
医長 | ともやす ちひろ 友安 千紘 |
血液・悪性腫瘍 |
小児科専門医・指導医 血液専門医 |
||
医員 | ないとう ゆうき 内藤 優樹 |
小児科一般 |
専攻医 | おばた さくや 小畑 咲耶 |
小児科一般 |
Ⅲ 外来担当医表
小児科は2Dブロックの受付となっています。
Ⅳ 診療体制と概要
京都市南西部の中核病院として、開業医さんや近隣病院との病診・病病連携を保ちながら、小児科領域全般の診療に当たっています。小児科医が毎日当直のうえ小児救急患者への対応を行い、重篤な患者に対しては、ICUでの人工呼吸器管理などの集中治療を行っています。各専門分野では、上記以外に血液・腫瘍疾患、神経疾患、腎疾患、代謝・内分泌疾患、アレルギー疾患、新生児・未熟児疾患を診療の中心に行っています。
当院は、小児がん拠点病院診療連携病院に指定されており、日本小児血液がん研究グループ(JCCG)に参加し、小児がん(年間 新規血液悪性腫瘍:3~8名、固形腫瘍:3~5名)に対する化学療法や、難治性白血病や再生不良性貧血などの患児に対する血縁・非血縁者間造血細胞移植(HLA半合致移植、臍帯血移植を含む)を施行しています。JCCGのリンパ性白血病、移植委員会にも参加し臨床研究も積極的に行っています。
神経領域では、てんかん患者を約400例治療しています。また、脳炎・脳症、神経筋疾患などの重症・難治疾患の診療も行い、近年では他大学や研究施設と協力して、遺伝子検査による診断補助も行っています。
腎臓領域では、ネフローゼ症候群以外にも、難治性腎疾患の検査・治療の一環として、腎生検や透析も行っています。また、学校検診での二次精査を積極的に受け入れ、夜尿症の専門外来も開設しています。
内分泌・代謝領域では、低身長をきたす疾患、甲状腺疾患、インスリンポンプ療法を含めた糖尿病の治療を行っています。
アレルギー分野では、年間約130回の食物経口負荷試験を行っています。ガイドラインや診療の手引きに基づき、具体的な食材を提示しながら安全な範囲で積極的に食べる指導を行い、免疫寛容の獲得を目指しています。また、近年増加傾向にある食物たんぱく誘発胃腸症(消化管アレルギー)にも対応しています。
循環器領域では川崎病や先天性心疾患のほか、学校心臓検診で精密検査を勧められた場合にも対応しています。専門的な診療が必要な場合は関連病院と連携をとり診療を行っています。
京都府の新生児搬送システムの一員として、未熟児・新生児医療にも取り組んでいます。NICUには年間100例前後の入室があり、人工呼吸器管理も行っています。なお、消化器疾患の一部は、当院で外科的対応・手術が出来るようになりました。
小児保健分野では、院内保健師や関係施設と連携しながら、発育発達に問題のある児の健診に当たっているほか、基礎疾患やアレルギーのお子さん、また血細胞移植後の方の予防接種も行っています。
Ⅴ 診療実績
2020年度以降は新型コロナウイルスの影響が大きく、2019年度までとは大きく異なっています。
2019年度 |
2020年度 |
2021年度 |
|
---|---|---|---|
延入院患者数 |
1,248人 |
704人 |
944人 |
延在院日数 |
10,458人 |
5,831人 |
8,004人 |
平均在院日数 |
7.6日 |
7.0日 |
6.9日 |
延紹介患者数 |
1,248人 |
669人 |
1,051人 |
年間延外来患者数 |
14,565人 |
12,093人 |
15,069人 |
救急搬送件数 |
|
|
739台 |
2019年度の入院疾患
2021年度の領域別の主な新規入院患者症例数・検査件数など
⑴ 感染症
菌血症 7名(G群連鎖球菌、大腸菌 各2名、肺炎球菌、MSSA、サルモネラ 各1名)、深部膿瘍:8名、4例では切開排膿、梨状窩瘻珪砂術などの外科的処置を必要としました。化膿性関節炎や骨髄炎、頸部や副鼻腔の深部膿瘍など、外科的加療が検討される重症感染症は8例でした。整形外科や耳鼻咽喉科などと密にコミュニケーションをとりながら加療しています。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)では46名の入院患者を受け入れ、免疫不全や強いクループ症候群を呈した4例 にレムデシビルを使用しています。
⑵ 救急・集中治療
ICU 内科的疾患:3名(頭蓋内出血、呼吸不全、痙攣重積)、人工呼吸器管理(気管内挿管)3名:いずれも予後は良好でした。
⑶ 血液・腫瘍
【症例】
急性白血病・悪性リンパ腫 4名、ランゲルハンス細胞組織球症 1名、一過性骨髄異常増殖症 1名
固形腫瘍 5名(横紋筋肉腫 2名、骨肉腫 1名、ユーイング腫瘍 1名)
造血細胞移植 4回
特発性血小板減少性紫斑病 2名
【治療成績1】
最近5年間(2016年以降)に当科を初発で受診・加療させていただいた36名の血液悪性疾患(急性リンパ性白血病 21名、急性骨髄性白血病 3名、非ホジキンリンパ腫 4名、慢性骨髄性白血病 2名、など)のお子さんは、現在の全生存率は100%でした。これらの方のうち6名は、高リスク遺伝子のため第一寛解期で、または化学療法後に再発したために造血細胞移植が必要になり、当科で施行しています。
【治療成績2】
最近5年間(2016年度以降)に、他院からの紹介患者さまも含めて15回の血液悪性疾患(急性リンパ性白血病 7回、急性骨髄性白血病 2回、他に非ホジキンリンパ腫、骨髄異形成症候群、神経芽腫など)に対する造血細胞移植を施行しました(再発のための再移植は3回)。ドナーは、自家末梢血:1、血縁骨髄:1、非血縁骨髄:3、臍帯血:4、血縁HLA半合致末梢血:6でした。
移植後全生存曲線
⑷ 神経
てんかん(痙攣)重積 19名
⑸ 腎臓
ネフローゼ症候群 新規 4名、(治療を要する)慢性糸球体腎炎 3名、腎生検 10名
⑹ 未熟児・新生児
NICU入室 69名
低出生体重児 39名(極低出生体重児 2名)、人工呼吸器管理(挿管) 12名、新生児搬送 24名
⑺ 代謝・内分泌
1型糖尿病 1名、成長ホルモン負荷試験 13名(4名は治療開始)、甲状腺機能亢進症 2名(外来)、甲状腺機能低下症 3名(2名は外来)
⑻ 川崎病 24名
⑼ 心エコー 445例
⑽ アレルギー 食物経口負荷テスト 126回
Ⅵ 施設基準・学会認定等
小児科学会専門医研修施設・小児科学会専門医研修支援施設
小児神経専門医研修施設
血液学会専門医研修施設
小児血液・がん学会専門医研修施設
小児がん拠点病院連携病院(カテゴリー I)
骨髄移植推進財団認定科(カテゴリー I)
後期研修を考えている方々へ
平成29年度から、小児科専門医研修は、京都府立医科大学小児科のプログラムで行うことになりました。当科では、小児科専門研修に重要な一般感染症から難治性血液疾患や神経疾患まで、幅広く疾患を経験することが出来ます。また、経験症例の発表や論文化の機会も大事にしています。詳しいお問い合わせは、病院事務局を通して岡野部長までご相談ください。
※ 京都府立医科大学小児科専門医研修プログラムは、こちらから。
VII 地域連携への取組
病院主催の「地域医療フォーラム」に参加するとともに、周辺の小児科医療機関と連携した「京都西南部小児科地域連携の会」を、年2回開催しています。 この会では、症例カンファレンスと、毎年テーマを変えてレビュー講演を行っています。
VIII 当院で現在行われている介入臨床研究
血液・腫瘍
⑴ 小児・AYA・成人に発症したB前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法の多施設共同第III相臨床試験(ALL-B19)
⑵ 小児、AYA世代および成人T細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同後期第II相臨床試験(ALL-T19)
⑶ MLL遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病に対するクロファラビン併用化学療法の有効性と安全性の検討をする多施設共同第II相試験およびMLL遺伝子再構成陰性乳児急性リンパ性白血病に対する探索的研究(MLL-17)
⑷ 初発小児フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)に対するダサチニブ併用化学療法の第II相臨床試験(ALL-Ph18)
⑸ 小児急性骨髄性白血病を対象とした微小残存病変を用いた層別化治療、および非低リスク群に対する寛解導入後治療におけるゲムツズマブオゾガマイシン追加の有効性および安全性を検討するランダム化比較第III相臨床試験(AML- 20)
⑹ ダウン症候群に発症した小児急性骨髄性白血病に対する層別化治療の多施設共同第II相試験(AML-D16)
⑺ 第1・第2寛解期小児急性骨髄性白血病を対象としたフルダラビン・シタラビン・メルファラン・低線量全身照射による前処置を用いた同種移植の安全性・有効性についての臨床試験(AML-SCT15)
⑻ 初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病を対象としたダサチニブとニロチニブの非盲検ランダム化比較試験(CML-17)
⑼ 小児・AYA世代の限局期成熟B細胞性リンパ腫に対するリツキシマブ併用化学療法の有効性の評価を目的とした多施設共同臨床試験(B-NHL-20)
⑽ 一過性骨髄異常増殖症(TAM)に対する化学療法による標準治療法の確立を目指した第2相臨床試験(TAM-18)
⑾ 若年性骨髄単球性白血病に対するアザシチジン療法の多施設共同非盲検無対照試験 (JMML-20)
⑿ 小児および若年成人におけるランゲルハンス細胞組織球症に対するリスク別多施設共同第II相臨床試験(LCH-19-MSMFB)
⒀ 小児および若年成人におけるEBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症に対するリスク別多施設共同第II相臨床試験(EBV-HLH-15)
⒁ 再発難治 CD19 陽性 B 細胞性急性リンパ性白血病に対する同種造血細胞移植後のブリナツモマブによる維持療法の安全性および有効性に関する多施設共同非盲検無対照試験:第 I-II相試験(SCT-ALL-BLIN21)
⒂ IDRF(Image Defined Risk Factors)に基づく手術適応時期の決定と、段階的に強度を高める化学療法による、神経芽腫中間リスク群に対する第Ⅱ相臨床試験
⒃ 横紋筋肉腫高リスク群患者に対する VI(ビンクリスチン、イリノテカン)/VPC(ビンクリスチン、ピラルビシン、シクロホスファミド)/IE(イホスファミド、エトポシド)/VAC(ビンクリスチン、アクチノマイシンD、シクロホスファミド)療法の有効性及び安全性の評価 第II相臨床試験
⒄ 横紋筋肉腫中間リスク群患者に対する2(ビンクリスチン、アクチノマイシンD、シクロホスファミド 2.2 g/m2)/VI (ビンクリスチン、イリノテカン)療法の有効性及び安全性の評価第II相臨床試験
⒅ 横紋筋肉腫低リスクA群患者に対する2(ビンクリスチン、アクチノマイシンD、シクロフォスファミド1.2g/m2)/VA療法の有効性及び安全性の評価 第II相試験
⒆ 横紋筋肉腫低リスクA群患者に対する2(ビンクリスチン、アクチノマイシンD、シクロフォスファミド1.2g/m2)/VA療法の有効性及び安全性の評価 第II相試験
⒇ 限局性ユーイング肉腫ファミリー腫瘍に対するG-CSF 併用治療期間短縮VDC-IE 療法を用いた集学的治療の第Ⅱ相臨床試験
IX 院内学級「わかば」の設置
平成25年4月 京都市立病院小児科病棟内に、京都市立鳴滝総合支援学校の分教室が開設されました。 長期入院が必要なお子さまにも、治療を受けながら学校教育が受けられるように配慮しています。
※ 開設式の様子は、こちらから。
「わかば」と名付けられたこの教室は、太陽の光が差し込む、とても明るい雰囲気の教室です。担当の教員が常駐し、学習をサポートする体制が整っているため、病気療養中の子どもたちも安心して学ぶことが出来ます。2019年度は11名(小学生9名、中学生2名)の子どもたちが、病気の治療を行いながらも、「わかば」で楽しく学んでいただきました。
X その他
四季折々に院内でささやかながら行事を行い、時には病院にスポーツ選手に慰問に来ていただいたり、手品などの催しも開催しています。また、血液疾患を中心とした長期入院患者さまの付き添いの保護者の皆様向けに、ストレッチ体操・お茶会・患者保護者会なども開催しています。
ハロウィーン・パーティ 夏まつり① 夏まつり② 夏まつり③
XI 論文、学会発表(2020~2021年)
論文
⑴ Yamamoto S, Tomizawa D, Kudo K, Hasegawa D, Taga T, Yanada M, Kondo T, Nakazawa Y, Eto T, Inoue M, Kato K, Atsuta Y, Ishida H. Hematopoietic stem cell transplantation for pediatricacute promyelocytic leukemia in Japan. Pediatr Blood Cancer. 2020;67:e28181.
⑵ Tomii T, Imamura T, Tanaka K, Kato I, Mayumi A, Soma E, Yano M, Sakamoto K, Mikami T, Morita M, Kiyokawa N, Horibe K, Adachi S, Nakahata T, Takita J, Hosoi H. Leukemic cellsexpressing NCOR1-LYN are sensitive to dasatinib in vivo in a patient-derived xenograft mouse model. Leukemia. 2021;35:2092-2096.
⑶ Ishida H, Yano M, Hasegawa D, Hori T, Hashii Y, Kato K, Deguchi T, Saito A, Sato A, Hori H, Horibe K, Imamura T. Prednisolone poor response is not an indication for HSCT in pediatric B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia in first remission: results from JACLS ALL-02 study. Int J Hematol. 2021;113:893-902.
⑷ Lin CY, Yoshida M, Li LT, Saito MK. In vitro Neuromuscular junction induced from human induced pluripotent stem cells. J Vis Exp. 2020; 166.
⑸ Kada A, Kikuta A, Saito AM, Kato K, Iguchi A, Yabe H, Ishida H, Hyakuna N, Takahashi Y, Nagasawa M, Hashii Y, Umeda K, Matsumoto K, Fujisaki H, Yano M, Nakazawa Y, Sano H. Single-arm non-blinded multicenter clinical trial on T-cell-replete haploidentical stem cell transplantation using low-dose antithymocyte globulin for relapsed and refractory pediatric acute leukemia. Kurume Med J. 2021;66:161-168.
⑹ Sakaguchi H, Miyamura T, Tomizawa D, Taga T, Ishida H, Okamoto Y, Koh K, Yokosuka T, Yoshida N, Sato M, Noguchi M, Okada K, Hori T, Takeuchi M, Kosaka Y, Inoue M, Hashii Y, Atsuta Y. Effect of extramedullary disease on allogeneic hematopoietic cell transplantation for pediatric acute myeloid leukemia: a nationwide retrospective study. Bone Marrow Transplant. 2021;56:1859-1865.
⑺ Yabe M, Morio T, Tabuchi K, Tomizawa D, Hasegawa D, Ishida H, Yoshida N, Koike T, Takahashi Y, Koh K, Okamoto Y, Sano H, Kato K, Kanda Y, Goto H, Takita J, Miyamura T, Noguchi M, Kato K, Hashii Y, Astuta Y, Yabe H. Long-teroutcome in patients with Fanconi anemia who received hematopoietic stem cell transplantation: a retrospective nationwide analysis. Int JHematol. 2021;113:134-144. doi: 10.1007/s12185-020-02991-x.
⑻ Ishida H, Yano M, Hasegawa D, Hori T, Hashii Y, Kato K, Deguchi T, Saito A, Sato A, Hori H, Horibe K, Imamura T. Prednisolone poor response is not an indication for HSCT in pediatric B- cell precursor acute lymphoblastic leukemia in first remission: results from JACLS ALL-02 study. Int J Hematol. 2021; 113: 893-902. doi: 10.1007/s12185-021-03110-0.
⑼ 宮下佳代子、小林京子、山口(中上)悦子、足立壯一、長谷川大一郎、岩本彰太郎、小林良二、照井君典、今村俊彦、嶋田明、金井理恵、早川晶、力石健、田村真一、佐藤篤、堀部敬三、大杉夕子、小児白血病研究会(JACLS)AML小委員会. 小児性骨髄性白血病(AML)経験者の就学・就労促進に関わる要因と支援.日本小児血液・がん学会雑誌。2021;58:12-18.
主な学会発表
⑴ 田村真一、石田宏之、大曽根眞也、黒田啓史。小児同種造血細胞移植経験者における頚動脈エコーの有用性。第42回日本造血細胞移植学会総会。誌上発表 03.05~2020.03.07。
⑵ 松下浩子、岡野創造。 A case of abdominal epilepsy 腹部てんかんと考えられた1例。 第62回日本小児神経学会学術集会。Web開催 8.18~2020.9.20。
⑶ 佐々木真之。過去5年間における小児傍咽頭間隙膿瘍及び蜂巣炎5例の検討。第123回日本小児科学会学術集会。Web開催、8.21~2020.8.23。
⑷ 田村真一、石田宏之、友安千紘、矢野未央、今村俊彦、黒田啓史。Bortezomib併用寛解導入療法後にblinatumomabを使用し同種移植を行った治療中再発B細胞性急性リンパ性白血病。第62回日本小児血液・がん学会学術集会。Web開催、11.20~2020.11.22。
⑸ 矢野由依*、友安千紘、佐々木真之、塩見梢、田村真一、石田宏之、岡野創造、黒田啓史。食物アレルギーが関与したと考えられる急性膵炎の一例. 第444回日本小児科学会京都地方会、Web開催、12.13。
⑹ 矢野未央、田村真一、友安千紘、中村さやか、森健、副島俊典、飯島友加、堀部敬三、石田宏之。造血幹細胞移植後に中枢神経に再々発を認めたALK陽性未分化大細胞性リンパ腫に対するアレクチニブの有効例。第63回日本小児血液・がん学会学術集会 Web開催 11.25-27。
⑺ 瀧本篤朗、文野誠久、金 聖和、青井重善、古川泰三、本郷文弥、矢野未央、石田宏之、家原知子、田尻達郎.腹腔鏡下腫瘍摘出術を施行した小児後腹膜Paragangliomaの一例。第63回日本小児血液・がん学会学術集会 Web開催 11.25-27。
⑻ 矢野由依*、矢野未央、佐々木真之、石田宏之、岡野創造、宮地充、本郷文弥、文野誠久、田尻達郎、田中顕之、家原知子.外傷を契機に診断されたパラングリオーマの女児例。第445回日本小児科学会京都地方会、Web開催 6.12。
⑼ 矢野由依*、友安千紘、田村真一、石田宏之、岡野創造、奥沢康太郎、秋岡親司。組織球性壊死性リンパ節炎によるEBV再活性化に伴って円板状エリテマトーデスを発症した男児)。第30回日本小児リウマチ学会学術集会 ハイブリッド開催(Web、東京) 10.15-17。
⑽ 田村真一、友安千紘、矢野未央、石田宏之、岡野創造、幸道直樹。著明な貧血を契機に発見された特発性肺ヘモジデローシス。第446回日本小児科学会京都地方会。ハイブリッド開催(Web、京都)、12.04。
⑾ 矢野未央、田畑諒*、友安千紘、田村真一、石田宏之。治療中に肺胞蛋白症を発症したCML急性転化例。第15回京都地区小児血液腫瘍研究会 web 開催 7.17。
⑿ 橋井 佳子,石田宏之,富澤大輔,多賀崇,佐藤真帆,濱 麻人,康 勝好,加藤剛二,佐藤 篤,服部聡志.小児AML患者に対するハプロ移植の治療成績。第63回日本小児血液・がん学会学術集会 11.25-27 Web開催。
⒀ 佐々木真之。当院での5年間における小児卵巣捻転症例の検討。第34回日本小児救急医学会学術集会 ハイブリッド開催(Web、奈良) 6.18-6.20。
⒁ Arakawa Y, Ishihara T, Miyamura T, Deguchi T, Sanada M, Hori T, Yamada T, Aoki Y, Ishimaru S, Takachi T, Yano M, Sasaki S, Saito AM, Manabe A, Horibe K, Imamura T, Tomizawa D. Intensification of early-phase therapy to diminish the prognostic effect of myeloid antigen expression in infants with KMT2A-rearranged acute lymphoblastic leukemia: a report from the JPLSG MLL-10 Trial. The 63rd American Society of Hematology (ASH) Annual Meeting and Exposition. 2021.12.11-14
⒂ Ishihara T, Arakawa Y, Miyamura T, Aoki Y, Ishimaru S, Takachi T, Yano M, Sasaki S, Saito AM, Deguchi T, Hori T, Yamada T, Sanada M, Manabe A, Horibe K, Imamura T, Tomizawa D. Rapid minimal residual disease clearance with more stringent age -ralated dose croiteria improves progniosis in infants with KMT2A-rearranged acute lymphoblastic leukemia. The 53rd Congress of The International Society of Pediatric oncology (SIOP). Virtual, 2021.10.21-24
講演
⑴ 岡野創造。京都市医療通訳派遣事業 医療通訳養成講座 身体の仕組みと疾患の基礎知識。2020.1.18 京都。
⑵ 佐々木真之。精神発達遅滞と若年発症糖尿病を合併した母親より出生した乳児ネグレクトの一例。令和元年度第1回こども虐待多機関連携事例検討会。2019.9.18 京都。
⑶ 佐々木真之。乳幼児及び小児の突然死にかかわる最近の話題。平安徳義会での招待講演。11.20 京都
臨床研究費等
石田宏之。令和3年度AMED (日本医療研究開発機構)。革新的がん医療実用化研究事業 分担 小児および若年成人における再発難治CD19陽性B細胞性急性リンパ性白血病に対する同種造血細胞移植後維持療法の確立に関する研究。