脳神経内科
現在、次年度(2023年度)脳神経内科専攻医を募集中です。
※詳しくは、脳神経内科部長 中谷(なかや)まで連絡をお願いします。(TEL:311-5311㈹)
基本診療方針
- 頭痛、めまい、痺れをきたす様々な病気、急に片側の手足が動かなくなる片麻痺、意識障害、言葉を話したり理解することが出来なくなる脳卒中、重症脳炎などの神経救急疾患、パーキンソン病や筋萎縮性硬化症などの神経難病の診断と治療を行います。なお、パニック症候群、不安神経症、躁うつ病、統合失調症は脳神経内科ではなく、心療内科や精神科が担当する病気です。
- これらの病気は、大脳、小脳、脳幹、脊髄などの中枢神経、末梢神経、神経筋接合部、筋肉などが病巣です。これらの疾患を内科的に治療します。
- 当院では脳卒中センターを開設しており、当院の脳神経外科など他科のドクター、看護師、セラピスト、薬剤師などと協力し、急性期の診断と治療を進めていきます。
- 密接な病病連携、病診連携をとおして、京都市内の医療施設との交流を深め、患者さんの病像に適した医療を行います。
- 日本神経学会学術総会、日本神経学会地方会などにて積極的に演題を発表し、当科の診療内容に他施設からの評価をうけて診療レベルを高める努力をしていきます。
医師紹介
部長 | なかや よしふみ 中谷 嘉文 |
臨床神経学一般 |
---|---|---|
日本神経学会専門医(指導医) 日本内科学会認定医 | ||
副部長 | むらい ともひこ 村井 智彦 |
臨床神経学一般 |
日本神経学会専門医(指導医) 日本てんかん学会専門医 日本臨床神経生理学会専門医(指導医)(脳波) |
||
医長 | だいふ まさこ 大封 昌子 |
臨床神経学一般 |
日本神経学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 |
||
医長 | みなみやま すみお 南山 素三雄 |
臨床神経学一般 |
専攻医 | しらはせ ゆうと 白波瀨 勇人 |
臨床神経学一般 |
医員 | みうら るり 三浦 瑠莉 |
臨床神経学一般 |
専攻医 | おおうら たくま 大浦 琢巨 |
臨床神経学一般 |
外来担当医表
診療体制と概要
脳神経内科部長1名、副部長1名、医長2名、医員1名、専攻医1名の計6名で診療を行っています。
外来診療では、初診担当医1名、再来担当医1名で、月曜日の午前9時から診療を開始しています。
なお、緊急患者さんは毎日救急科で対応しています。
初めて当科を受診していただく際は、地域医療連携室を通して予約していただければ幸いです。
脳神経内科で扱う主な病気
脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など)
これらは、救急受診が必要な病気で、脳内出血や動脈瘤の破裂によるクモ膜下出血、慢性硬膜下血腫、脊髄腫瘍、絞扼性末梢神経障害などの外科的処置が必要な神経疾患を速やかに診断して、脳神経外科あるいは整形外科に紹介します。
脳神経内科では、血管がつまる脳梗塞の診療を行います。病歴、神経学的所見をとり、急性期の血栓溶解療法【rt-PA】の適応をきめます。このためには、頭部CT,頭部MRI/MRA,心電図,頚動脈エコーなどを行い、迅速な診断を行って、適切な治療を始めます。また、急性期からリハビリテーションを開始し、機能予後の改善をはかっています。
てんかん、てんかん重積
詳細な病歴をとり、発作様式を把握してから、脳波、脳MRI/MRA、 髄液検査などを行い、集中治療センターの協力をいただいて治療を集約的に行います。
脳炎、髄膜炎
病歴、髄液検査、脳波、脳CT、脳MRI/ MRA を行って、意識障害や異常行動のある患者さんの診療を集中治療センターの協力を得て進めています。NMDA受容体関連脳炎では、奇形腫の外科的除去後に血漿交換療法やステロイドパルス治療を行います。
ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発性神経
迅速に神経学的検査を行い、初期から免疫グロブリン療法や血漿交換療法による治療を行っています。
認知症疾患
高齢化に伴い急速に増加してきたアルツハイマー病などの認知症患者さんの精査および治療を、地域のかかりつけの先生と連携して外来診療で行っています。また、治療可能な認知症である橋本脳症、ビタミンB1欠乏症などの診断と治療を行っています。
神経難病
脊髄小脳変性症、運動ニューロン疾患、パーキンソン病(重症度が3度以上)などの神経難病の診断の確立を行って診療をするとともに、在宅医療患者さんのレスパイトを支援しています。
病診・病病連携
地域の医療機関のご協力により病診・病病連携を確立しています。当院では急性期医療を行い、病状が安定した後は、紹介いただいた地域の医療機関にて診療をお願いしております。
脳卒中、てんかん発作、脳炎、髄膜炎をはじめとする脳神経内科の救急患者様の診療を行うともに、筋萎縮性側索硬化症などの神経難病患者様の在宅医療を、症状増悪時の対応やレスパイト入院で支援しています。
診療実績
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
平均外来患者数 | 44人/日 | 37人/日 | 39人/日 |
初診患者数 | 638人/年 | 489人/年 | 551人/年 |
再来患者数 | 9,836人/年 | 8,546人/年 | 8,980人/年 |
入院患者数 | 434人/年 | 447人/年 | 384人/年 |
平均在院日数 | 17.2日 | 18.9日 | 19.5日/年 |
入院患者さんの疾患別の統計は下記のとおりです。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
脳血栓、脳塞栓などの脳血管障害 | 247例 | 245例 | 236例 |
一過性脳虚血発作 | 13例 | 14例 | 15例 |
脳出血 | 4例 | 0例 | 1例 |
脊髄梗塞 | 2例 | 1例 | 1例 |
髄膜炎 | 20例 | 15例 | 10例 |
脳炎 | 3例 | 0例 | 7例 |
ギラン・バレー症候群 | 2例 | 2例 | 4例 |
慢性炎症性脱髄性多発性神経炎 | 6例 | 17例 | 8例 |
GBS/CIDPを除く末梢神経障害 | 4例 | 6例 | 10例 |
パ-キンソン病、筋萎縮性側索硬化症、 脊髄小脳変性症、多系統萎縮症などの変性疾患 |
32例 | 31例 | 33例 |
重症筋無力症 | 18例 | 17例 | 8例 |
多発性硬化症 | 8例 | 3例 | 4例 |
アルツハイマー病 | 2例 | 0例 | 0例 |
急性脊髄炎、頸椎神経根症などの脊椎・脊髄疾患 | 10例 | 6例 | 6例 |
てんかん | 56例 | 75例 | 52例 |
嚥下性肺炎などの神経疾患合併症 | 25例 | 20例 | 21例 |
失神 | 9例 | 1例 | 3例 |
アルコール性神経障害 | 0例 | 0例 | 0例 |
多発性筋炎、筋ジストロフィー 先天性ミオパチーなどの筋疾患 |
8例 | 9例 | 8例 |
心身症 | 0例 | 1例 | 0例 |
周期性四肢麻痺などの内分泌・代謝性疾患 | 1例 | 2例 | 2例 |
正常圧水頭症 | 13例 | 1例 | 12例 |
骨液減少症 | 0例 | 0例 | 0例 |
良性発作性体位性 | 0例 | 0例 | 0例 |
めまい症候群 | 10例 | 7例 | 7例 |
前庭神経炎 | 0例 | 0例 | 0例 |
原発性脳腫瘍 | 2例 | 4例 | 2例 |
他科が専門となる疾患 (内科領域、精神科領域、耳鼻科領域を含む) |
24例 | 30例 | 15例 |
週間スケジュール
毎日 | 午前8時30分 | 救急新患カンファレンス |
---|---|---|
火曜日 | 午前 2時00分 | 脳卒中センター 多職種カンファレンス |
火曜日 | 午後3時00分 | 脳神経内科回診 |
木曜日 | 午前8時00分 | 脳神経内科・脳神経外科合同カンファレンス |
木曜日 | 午後2時00分 | 神経生理カンファレンス |
金曜日 | 午後2時00分 | 脳神経内科病棟多職種カンファレンス |
金曜日 | 午後3時00分 | RIカンファレンス |
施設基準・学会認定
日本神経学会専門医制度教育施設
日本内科学会認定医制度教育病院
日本脳卒中学会研修教育病院
日本認知症学会教育施設
日本臨床神経生理学会認定施設