リハビリテーション科
方針
・急性期に特化した患者への集中的なリハビリテーションを提供します。
・速やかな後方連携を推進するため,チーム医療に参画します。
医師・スタッフ紹介
部長 | ただ ひろし 多田 弘史 |
脊椎外科 |
---|---|---|
日本整形外科学会専門医 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医 日本整形外科学会脊椎脊髄病医 |
リハビリテーション医師1名,理学療法士18名,作業療法士6名,言語聴覚士4名
施設基準
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
・心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
・がん患者リハビリテーション料
・摂食機能療法
診療疾患
- 運動器疾患 ▶ 人工関節術後・脊柱疾患術後・骨折など
脳血管疾患 ▶ 脳梗塞・脳出血・脳腫瘍・パーキンソン病・多発性神経炎など
呼吸器疾患 ▶ 慢性閉塞性肺疾患・肺炎・外科術後など
心大血管疾患 ▶ 心筋梗塞・心不全・閉塞性動脈硬化症など
がん関連疾患 ▶ 頭頸部がん,食道がん,縦隔腫瘍,肺がん,胃がん,乳がん,血液腫瘍など診療内容
リハビリテーション対象者は,新生児〜高齢者まで幅広く,多岐にわたっています。発症早期・術後早期からリハビリテーションを開始します。
理学療法士は身体機能の低下や障害が残存した方を対象とし,移動や歩行などの基本動作の獲得を目指しています。人工関節術後やがんの術後,脳卒中センター,ICUでの早期離床,また,心臓リハビリシステムを活用したモニター下での練習,血液腫瘍の移植前後の練習も行っています。
作業療法士は,主に脳血管障害や運動器疾患等によって,身体に障害のある方を対象に,発症または術後早期から,日常生活動作練習や各種の作業活動を用いた練習を行っています。また,残存機能を最大限に使用し,身辺動作や家事動作,職業復帰を目指した指導も行います。さらに,高次脳機能障害者の評価・練習も行っています。
言語聴覚療法士は,主に入院発症早期から,脳卒中や神経筋疾患,がん,肺炎の方の言語障害(失語症,構音障害など),高次脳機能障害,摂食嚥下機能障害に対し,評価・訓練を行っています。
チーム医療,多職種連携の参画
・入院早期から,病棟カンファレンスや多職種病棟回診に参加しています。特に,整形外科病棟や脳卒中センターにおいては,積極的な取組を行っています。
・循環器内科と連携して,外来での集団心臓リハビリテーションを行っています。
・退院時等,必要に応じてケースカンファレンスに参加しています。
・院内における各種委員会やチーム活動に参加しています。
セラピストの育成
・新人教育として,オリエンテーションののち,教育担当者による指導を行っています。
・資格取得を進めています。一部助成金制度があります。
(認定理学療法士,認定作業療法士,がん患者リハビリテーション研修,三学会合同呼吸療法認定士,心臓リハビリテーション指導士,呼吸ケア指導士,日本糖尿病療養指導士,リンパ浮腫療法士,介護保険支援専門員,福祉用具プランナー,福祉住環境コーディネーター,日本転倒予防指導士 等)
学術活動
積極的に学術大会に参加しています。
2019年度学会発表
第17回日本神経理学療法学会学術大会
「当院のTrousseau症候群に対するリハビリテーションの現状と今後の課題」
第6回日本呼吸理学療法学会
「急性骨髄性白血病に対し造血幹細胞移植後に閉塞性細気管支炎を発症した症例の運動療法効果」
第3回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会
「高齢血液がん患者における入院時BMIが治療後ADLに及ぼす影響について」
第30回京都府理学療法士学会
「特発性血小板減少性紫斑病による脳出血後,長期安静を強いられた一症例」
第6回京都リハビリテーション医学会学術集会
「人工膝関節全置換術後に反復性膝蓋骨脱臼を呈した症例」
「運動負荷調整により独歩獲得に至った重症急性膵炎の一症例」
「大腿骨近位部骨折患者における術後7日のトイレ動作獲得に関連する因子の検討」
2019年度院内合同研究発表会
「理学療法実施中の皮膚損傷の発生分析と その対策について ~医療安全レポートの分析から~ 」
2019年度学会参加
国際リハビリテーション医学会世界会議
日本リハビリテーション医学会学術集会
日本リハビリテーション医学会秋期学術集会
京都リハビリテーション医学会学術集会
日本理学療法学術研修大会
日本神経理学療法学会学術大会
京都府理学療法士学会
日本心臓リハビリテーション学術集会
日本呼吸理学療法学会
日本糖尿病合併症学会糖尿病眼学会総会
日本転倒予防学会
日本病態栄養学会年次学術集会
日本言語聴覚学会
呼吸ケアリハビリテーション学会 等
その他の取組
院内,院外地域へ,技術と知識を提供しています。
(糖尿病教室,腎臓病教室,市民公開講座,健康教室かがやき,区役所等への市立病院出前講座,リハビリテーション関連教育機関への非常勤講師・実習生受入指導 等)