感染症科
基本診療方針
- 感染症全般の適切な診断と治療
- 抗菌薬を始めとする抗病原微生物薬の適正使用
- 新興感染症,再興感染症アウトブレイク時の診療
- 海外渡航者の健康維持と輸入感染症発症時の迅速な対応
- HIV/AIDS患者の診断・治療と療養支援
- 地域医療機関との連携強化
医師紹介
副院長 (部長) |
しみず つねひろ 清水 恒広 |
成人小児の臨床感染症学全般,感染対策,小児科一般 |
---|---|---|
日本小児科学会専門医,日本感染症学会専門医(指導医),インフェクションコントロールドクター(ICD) | ||
副部長 | とちたに けんたろう 栃谷 健太郎 |
内科一般・感染症診療 |
日本内科学会総合内科専門医,日本感染症学会専門医 | ||
医長 | よご あおい 與語 葵 |
内科一般・感染症診療 |
日本内科学会総合内科専門医 | ||
医長 | もとばやし ひろふみ 元林 寛文 |
内科一般・感染症診療 |
日本内科学会認定内科医 日本救急医学会救急科専門医 | ||
医員 | あおき かずあき 靑木 一晃 |
内科一般 |
専攻医 | すみよし しょうげん 住吉 翔元 |
内科一般 |
外来担当医表
取り扱う主な疾患
免疫能正常患者,免疫能低下患者を問わず,尿路感染症,感染性腸炎,肺炎,インフルエンザ,心内膜炎,髄膜炎,骨髄炎,関節炎,皮膚軟部組織感染症,菌血症,septic shockなど一般感染症や難治性感染症.HIV感染症とそれに伴う日和見感染症。2類感染症(重症急性呼吸器症候群いわゆるSARS,H5N1及びH7N9鳥インフルエンザ,ジフテリア,中東呼吸器症候群いわゆるMERS,ポリオ),新型インフルエンザなど感染症,新型コロナウイルス感染症,3類感染症(細菌性赤痢,コレラ,腸チフス,パラチフス,腸管出血性大腸菌感染症)。マラリア・デング熱などの熱帯感染症・輸入感染症.リケッチア症,各種寄生虫疾患,その他海外渡航後の発熱,下痢,発疹など体調不良全般。
得意分野
グラム染色,細菌・真菌培養検査を駆使した適切な感染症診断,適正な抗微生物薬による必要十分な抗微生物治療,HIV感染症診療,熱帯感染症・輸入感染症診療,病院感染対策などです。不明熱の原因検索も行っています。
診療体制と診療実績
外来
1. 診療体制
外来では,月から金曜日の午前及び水曜日と木曜日午後に成人患者対象の外来診療(午前は新患ならびに専門予約診療,午後は予約診療のみ)を行っています。
小児科外来では金曜日午前中に小児感染症診療及び小児を含めたご家族での海外渡航前予防接種を行っています。
海外渡航者のためのワクチン接種は全て予約制です。事前にお電話等でご相談ください。
海外渡航者のための,渡航前に必要な予防接種,抗マラリア薬の処方などを行う外来を内科外来及び小児科外来で実施しています。内科外来は成人のみ対象で月曜日から金曜日の毎日午前中,小児科外来は小児及び小児を含む家族が対象で金曜日のみとなっています。
ワクチンはA型肝炎,B型肝炎,狂犬病,破傷風(・ジフテリア・百日咳),日本脳炎だけでなく,必要に応じて麻疹,風疹,ムンプス,水痘も接種しています。2015年に認可された髄膜炎菌ワクチンも扱っています。なお,輸入ワクチンは現時点では取り扱っておりません。渡航までのスケジュールに関わらず,1回当たり通常6本程度同時接種を行います。また,お求めに応じて,当院で渡航前ワクチン接種を受けた方については,有料で英文の予防接種証明書,抗体検査証明書などを発行します。可能な限り,渡航の2ヶ月以上前からお越しいただくことをおすすめします。また,接種を希望されるご本人の母子健康手帳(母子手帳)をできる限りご持参ください。接種の参考にいたします。
注意)狂犬病ワクチンは,渡航国,滞在期間,現地での活動状況などをお尋ねして接種すべきかどうか判断いたします。接種の希望がありましても,接種の必要はないと判断される場合には,ご希望に添えませんのでご了承ください。
また,2021年4月現在,日本脳炎ワクチン,ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンの供給が不安定になっているため,接種のご希望に添えない場合がありますので,事前にお問い合わせください。
2. 診療実績
海外渡航後に何らかの体調不良を訴え受診される患者さんは,他診療機関からの紹介も含め,年間100名程度です。海外渡航に伴う予防接種希望者は,2019年度までは年間500~600名来院されています(図1)。この中には,海外で犬などの動物に咬まれ現地で処置やワクチン接種を受け,帰国後ないし来日後狂犬病ワクチン接種の継続を希望し,受診する者も含まれています。現在診療中のHIV感染症患者120名を超え,ほぼ全例に抗HIV薬を投与しています。
図1 海外渡航前ワクチン接種実績(5年間)
入院
1. 診療体制
京都市内で唯一の第2種感染症指定医療機関の指定を受け,専用病床を8床有し,「感染症法」上入院の必要な京都市及び乙訓地区の2類感染症患者は全て収容します。2009年の新型インフルエンザ流行時には専用病院として,京都市内の中心的な役割を果しました。今後もその体制を継続します。入院勧告を受けた2類感染症患者さんは,一般の外来を経由することなく直接病棟(6B病棟)へ入ることができます。2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症に対しても,京都府・市内の入院診療について中心的な役割を果たしています。
2. 診療実績
図2に感染症科で担当した過去10年間の入院患者数を示しました。2012年以降年間入院患者数は250人前後で推移し2017年は初めて300人を越えました。2019年度に担当した主要な入院患者は,菌血症を伴う尿路感染症,肺炎,インフルエンザ,感染性腸炎,蜂窩織炎,椎体椎間板炎,感染性心内膜炎,HIV/AIDS,寄生虫疾患,輸入感染症などでした.非感染症も多岐にわたっています(2019年度データ 表1~4)。
図2 感染症内科入院診療実績(10年間)(人)
治療成績
高齢の難治性重症患者を除いて全員軽快退院されており,HIV/AIDS症例でも悪性腫瘍合併例を除きいずれも軽快退院しています。重症敗血症患者を集中治療室で治療する機会も増えています。
クリニカルパス
日本海裂頭条虫症駆虫については1泊2日入院でのクリニカルパスを作成し活用しています。
地域医療への貢献
-
- 清水は,京都市感染症診査協議会委員と京都府乙訓地区感染症診査協議会委員を務めています。
- 清水は,京都府感染症対策委員会委員,京都市結核・感染症発生動向調査委員会委員を務めています。
- 清水は,京都府医師会の感染症対策委員会委員長を務めています。
- 清水は,京都府内の医師会などで年数回,感染症または感染対策についての講演を行っています。
- 清水は,京都府及び京都市新型インフルエンザ対策有識者会議のメンバーになっています。
- 厚生労働省の研究班である,「熱帯病・寄生虫症に対する稀少疾病治療薬の輸入・保管・治療体制の開発研究」班の協力医療機関として,主として抗マラリア薬を中心に薬剤を保管し,京阪神地区の熱帯病,寄生虫症患者の診断治療に貢献しています。
- 京都府内の一般市中病院に働きかけ,京都Infection Control研究会を組織し,当院を含め,京都府内の市中病院における病院感染対策の向上を図っています.清水は,その他さまざまの京都市内の感染症・感染対策に関する研究会の世話人を務めています。
学会・研究会への参加状況
毎年,日本感染症学会学術集会とその地方会,日本臨床微生物学会学術集会,日本小児感染症学会学術集会,日本環境感染学会総会やその他近隣の研究会に参加し,演題発表を行っています。
実施中の臨床試験
渡航前相談レジストリの他施設ネットワーク構築と診療支援ツールの開発・利用
外来菌血症患者における不適切な初期経験的抗菌薬投与が死亡率に与える影響の検討
施設基準・学会認定
日本感染症学会認定研修施設
主な論文,著書,学会発表
論文(下線が当院職員)
・ 山下直生, 栃谷健太郎, 岩本伸紀, 青木一晃, 元林寛文, 山本舜悟, 清水恒広. 抗マラリア薬予防内服にもかかわらず発症しPCRで診断に至ったコンゴ民主共和国帰国後の四日熱マラリアの1例. 日本内科学会雑誌. 110:85-9,2021.
・ Sasaki S, Raita Y, Murakami M, Yamamoto S, Tochitani K, Hasegawa T, Fujisaki K, Fukuhara S. Added value of clinical prediction rules for bacteremia in hemodialysis patients: An external validation study. PLoS ONE. 2021;16:e0247624.
・ Yamada S, Yamamoto S, Fukuma S, Nakano T, Tsuruya K, Inaba M. Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) and Creatinine Index Equally Predict the Risk of Mortality in Hemodialysis Patients: J-DOPPS. Scientific Reports. 2020;10:5756.
・ Tochitani K, Yamamoto S, Kamitani T, Yamazaki H, Fukuhara S, Yamamoto Y. Longitudinal association between mental health and future antibiotic prescriptions in healthy adults: Results from the LOHAS. PLoS ONE. 2020;15:e0240236.
・ Tochitani K, Iwamoto N, Motobayashi H, Yamamoto S, Shimizu T. Imported and locally transmitted mild SARS-CoV-2 pneumonia cases in Japan. Journal of infection and chemotherapy. 2020;26:854-7.
・ Sasaki T, Harada S, Yamamoto S, Ohkushi D, Hayama B, Takeda K, Hoashi K, Shiotani J, Takehana K, Doi Y. Clinical characteristics of peripheral venous catheter-associated gram-negative bloodstream infection among patients with malignancy. PLoS ONE. 2020;15:e0228396-13.
・ Ishiwatari A, Yamamoto S, Fukuma S, Hasegawa T, Wakai S, Nangaku M. Changes in Quality of Life in Older Hemodialysis Patients: A Cohort Study on Dialysis Outcomes and Practice Patterns. American journal of nephrology. 2020;51:650-8.
・ Iguchi M, Noguchi Y, Yamamoto S, Tanaka Y, Tsujimoto H. Diagnostic test accuracy of jolt accentuation for headache in acute meningitis in the emergency setting. Cochrane database of systematic reviews. 2020;6:CD012824.
・ Okada Y, Matsuyama T, Morita S, Ehara N, Miyamae N, Jo T, Sumida Y, Okada N, Watanabe M, Nozawa M, Tsuruoka A, Fujimoto Y, Okumura Y, Kitamura T, Yamamoto S, Iiduka R, Koike K. The development and validation of a “5A” severity scale for predicting in-hospital mortality after accidental hypothermia from J-point registry data. Journal of intensive care. 2019;7:27.
・ Harada S, Aoki K, Yamamoto S, Ishii Y, Sekiya N, Kurai H, Furukawa K, Doi A, Tochitani K, Kubo K, Yamaguchi Y, Narita M, Kamiyama S, Suzuki J, Fukuchi T, Gu Y, Okinaka K, Shiiki S, Hayakawa K,Tachikawa N, Kasahara K, Nakamura T, Yokota K, Komatsu M, Takamiya M, Tateda K, Doi Y. Clinical and Molecular Characteristics of Klebsiella pneumoniae Isolates Causing Bloodstream Infections in Japan: Occurrence of Hypervirulent Infections in Health Care. Journal of Clinical Microbiology. 2019;57:e01206-19.
・ Yamamoto S, Gu Y, Fujitomo Y, Kanai N, Yamahata Y, Saito H, Hashimoto T, Ohmagari N. Development and efficacy of a clinician-targeted refresher course for treating nonpneumonia respiratory tract infections. Journal of General and Family Medicine. 2018;19:127-32.
・ Sumida K, Yamamoto S, Akizawa T, Fukuhara S, Fukuma S. Body Mass Index Change and Hospitalization Risk in Elderly Hemodialysis Patients: Results from Japanese Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study. American journal of nephrology. 2018;47:48-56.
・ Yamamoto S, Yamazaki S, Shimizu T, Takeshima T, Fukuma S, Yamamoto Y, Tochitani K, Tsuchido Y, Shinohara K, Fukuhara S. Body Temperature at the Emergency Department as a Predictor of Mortality in Patients With Bacterial Infection. Medicine. 2016;95:e3628.
・ Yamamoto S, Yamazaki S, Shimizu T, Takeshima T, Fukuma S, Yamamoto Y, Tochitani K, Tsuchido Y, Shinohara K, Fukuhara S. Prognostic utility of serum CRP levels in combination with CURB-65 in patients with clinically suspected sepsis: a decision curve analysis. BMJ open. 2015;5:e007049-e.
著書
・ 山本舜悟編著. かぜ診療マニュアル第3版―かぜとかぜにみえる重症疾患の見わけ方. 日本医事新報社,東京, 2019.
・ 山本舜悟編著. jmed60―あなたも名医! 最新 侮れない肺炎に立ち向かう! ―非専門医のための肺炎診療指南書.日本医事新報社,東京, 2019.
・ 山本舜悟. 第4章,第5章. 系統看護学講座専門分野II アレルギー 膠原病 感染症:成人看護学[11].第15版. 医学書院,東京, 2020.
・ 山本舜悟. 第2章 感染症治療薬の概要.レジデントのための感染症診療マニュアル 第4版. 青木眞 編著.医学書院,東京, 2020.
学会発表
・ 山本舜悟. 経口抗菌薬使用のピットフォール. 第89回日本感染症学会西日本地方会学術集会. 2019年 11月 8日,浜松.
・ 山本舜悟. 感染性心内膜炎のクロノロジー. 第95回日本感染症学会学術講演会. 2021年5月 7-9日,横浜.