泌尿器科
基本診療方針
1 尿路生殖器がんの診断治療において地域がん診療連携拠点病院としての役割を担う
2 高齢化社会に伴い増加している泌尿器科疾患に対する地域の要望に応える
- ガイドラインに準拠した標準治療の提供
- ロボット支援手術・腹腔鏡手術・内視鏡手術を取り入れた低侵襲治療の実践
- スタッフ全員によるチーム医療体制の確立
- 他科との連携による高度な専門医療・集学的治療
- 地域医療機関との密接な連携
医師紹介
部長 | せがわ たけひこ 清川 岳彦 |
泌尿器科がん,前立腺がん,泌尿器科手術一般,腹腔鏡手術, ロボット支援手術 |
---|---|---|
京都大学泌尿器科臨床教授 |
||
副部長 | つつみ なおふみ 堤 尚史 |
泌尿器科手術一般,泌尿器内視鏡手術 |
日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会腹腔鏡技術認定医 ダヴィンチ手術支援ロボットプロクター(指導者)認定医 |
||
医長 | かみやま ゆうき 上山 裕樹 |
泌尿器科手術一般 |
日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会腹腔鏡技術認定医 ダヴィンチ手術支援ロボットプロクター(指導者)認定医 ダヴィンチ手術支援ロボットコンソール術者認定医 |
||
医員 | まきた のりゆき 牧田 哲幸 |
泌尿器科手術一般 |
日本泌尿器科学会専門医 ダヴィンチ手術支援ロボットコンソール術者認定医 |
||
専攻医 | ひらまつ かずま 平松 和磨 |
泌尿器科手術一般 |
外来担当医表
外来は,予約若しくは紹介患者さんのみ診察しています。予約のない患者さんは,紹介状をご持参ください。
取り扱う主な疾患
泌尿器科領域の悪性疾患(腎がん,副腎がん,腎盂がん,尿管がん,膀胱がん,尿道がん,前立腺がん,精巣がん,陰茎がんなど)を代表とし,良性疾患(副腎腫瘍,前立腺肥大症,尿路結石症,骨盤内臓器脱,尿失禁,尿路感染症,排尿機能障害など)を含めた泌尿器科疾患を幅広く取り扱っています。
得意分野
当院の泌尿器科は,前立腺がん,腎がん,膀胱がんを代表とする尿路生殖器がんと前立腺肥大症,尿路結石症を代表とする泌尿器科“Common Disease”の診断治療に重点を置いています。これら疾患ごとの診療の特徴を記します。
1 前立腺がん
2012年の前立腺がん手術に関する保険収載を受け,2013年,他施設に先駆けダヴィンチSi手術支援ロボットを導入しました。ロボット支援手術はその高解像度3次元拡大視野と精緻な手術動作によって,前立腺がん手術に要求される「根治性」と「機能温存」を両立させることが可能で,経験の深さ,多彩さがその実現に力を添えます。当科では,600例以上のロボット支援手術の経験を活かし,2019年度より全国から手術見学を受け入れ指導する「泌尿器科ロボット支援手術 模範チーム」に認定されました。京都で唯一のチームです。
2020年からは,2代目ロボットのダヴィンチXiが稼働しています。この泌尿器科の担うロボット支援手術と放射線治療科の担う前立腺強度変調外照射療法(IMRT)によって,前立腺がんに対する「最先端の標準療法」の提供を続けています。
2 膀胱がん・尿管がん・腎盂がん
エンドウロロジー(泌尿器内視鏡)を駆使した低侵襲の経尿道的手術/尿管鏡手術で尿路上皮がんの診断及び治療を進めるとともに,エンドウロロジーでは根治が難しい浸潤がんに対しては腹腔鏡下腎尿管全摘除術,ロボット支援膀胱全摘除術・尿路変向術を行っています。一般的に膀胱全摘除術は,泌尿器科領域においては侵襲の大きな手術の代表であり,ロボット支援手術の登場までは,年齢,併存症などが手術実現の妨げとなっていました。
ロボット支援手術はその「低侵襲性」「安全性」という特長が膀胱全摘除術に適しており,当院は保険収載前の2015年からこの手術に積極的に取り組むことにより,本邦でも有数の実績を持つ施設と評価されています。2022年度からは尿管がん・腎盂がんに対する腎尿管全摘除術に関してもロボット支援手術が保険診療で可能となり, 腹腔鏡手術とロボット支援手術の双方の利点を活かした手術に取り組んでいます。
3 腎がん
腎がんの治療においても前立腺がん手術同様,病変の完全切除「根治性」と腎機能損傷を最小限に抑える「機能温存」の両立が非常に重要で,病変部のみを摘出する腎部分切除術は,その両立において理想とされます。しかしながら,手術支援ロボットの登場までは,手術難度が普及の妨げとなっていました。手術支援ロボットは腎部分切除術の難度克服を助け,同手術の普及を大きく後押しし,2016年に保険収載となっています。
当院の腎がんに対するロボット支援腎部分切除術の取組は,保険収載前の2014年にさかのぼり,今では腎部分切除術において,手術支援ロボットを活用することを原則としています。経験を積むことによりその適応は広がり,7cm以下の腎がんなら,ほぼ全て,ロボット支援手術による腎部分切除術が技術的に可能となりました。2022年度からは腎がんに対する腎全摘除術に関してもロボット支援手術が保険診療で可能となり, 7cmを超えるような大きな腎がんに対しても腹腔鏡手術とロボット支援手術の双方の利点を活かした手術に取り組んでいます。
早期がんには,より低侵襲のロボット支援手術を積極的に行う一方,進行がんに対しては分子標的療法,がん免疫療法を導入し,外来通院で,QOLを保ちつつ予後の改善を目指した治療を提供しています。
4 前立腺肥大症
頻尿や排尿困難を主訴とする前立腺肥大症の治療における手術療法の役割は,薬物療法の進歩に伴い小さくなってきましたが,コントロール不良な病態では標準治療としての位置付けを保っています。
当院では,2012年にホルミウムレーザーを導入し,それ用いた経尿道的前立腺レーザー核出術(HoLEP)を積極的に行っており, 今までに400人以上の方がこの手術を受けられました。この手術は, 術中出血が少なく, 長期に経過を追っても前立腺肥大症の再発はほとんど経験しません。もちろん術後は若いころの尿勢を取り戻し, 皆さんに喜んでいただいています。
5 尿路結石症
2012年の細径尿管電子スコープの導入により,ホルミウムレーザーと組み合わせることで,より低侵襲に砕石ができる軟性尿管鏡下経尿道的尿路結石レーザー砕石術(f-TUL)の施行を開始しました。今までに700人近くの尿路結石患者さんがこの治療を受けられています。また, 麻酔を必要としない体外衝撃波結石治療(ESWL)は, 完全に外来通院で行っていることも当院の特徴の一つです。尿路結石症は社会的に活発な年齢の方々にも起こりやすい疾患です。短期入院のf-TUL, 外来通院のESWLなど, 多くの選択肢の中から, 最適な結石治療を提供しています。
診療実績
主な疾患に対する年間手術実績の推移及び集計を示します。ダヴィンチ手術支援ロボットの導入,ロボット支援手術の保険収載を受け,ロボット支援手術の比率が高まっていることが見て取れます。
当院では,泌尿器科をはじめ,消化器外科,呼吸器外科が最新型のダヴィンチXi手術支援ロボットを用いて,低侵襲手術を実践しています。ダヴィンチXi手術支援ロボットに関する詳細と各科の実績に関しては,こちらをご覧ください。
また,当院広報誌「連携だより」では,泌尿器科におけるロボット支援手術を取り上げた記事「今、当院泌尿器科に求められるもの」をVol.32(平成31年4月発行)に掲載しました。興味のある方は,ぜひご覧ください。
「今、当院泌尿器科に求められるもの」はこちら
主な手術の件数
疾患名 |
手術名 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前立腺がん |
前立腺全摘除術 (開腹/腹腔鏡/ロボット支援) |
1/24/0 |
0/11/45 |
0/0/66 |
0/0/53 |
0/0/52 |
0/0/81 |
0/0/61 |
0/0/92 |
0/0/81 |
0/0/71 |
膀胱がん |
TUR-BT |
144 |
157 |
124 |
152 |
129 |
162 |
148 |
156 |
136 |
130 |
膀胱全摘除・尿路変向術 (開腹/腹腔鏡/ロボット支援) |
8/2/0 |
0/10/0 |
0/9/0 |
1/5/4 |
1/10/4 |
0/5/10 |
0/0/19 |
0/0/12 |
0/0/21 |
0/0/19 |
|
腎盂・尿管がん |
腎尿管全摘除術 (開腹/腹腔鏡) |
3/6 |
0/13 |
0/20 |
0/17 |
0/6 |
0/16 |
1/13 |
1/15 |
0/10 |
0/13 |
腎がん |
根治的腎摘除術 (開腹/腹腔鏡) |
5/8 |
1/19 |
1/12 |
3/15 |
1/18 |
1/9 |
0/15 |
1/18 |
1/12 |
1/14 |
腎部分切除術 (開腹/腹腔鏡/ロボット支援) |
2/8/0 |
1/4/0 |
0/7/10 |
2/3/13 |
0/0/16 |
0/0/24 |
0/0/25 |
0/0/16 |
0/0/18 |
0/0/25 |
|
精巣がん |
高位精巣摘除術 |
5 |
6 |
5 |
7 |
3 |
6 |
6 |
3 |
6 |
6 |
副腎腫瘍 |
副腎摘除術(開腹/腹腔鏡) |
0/2 |
0/6 |
0/5 |
1/8 |
0/7 |
0/9 |
0/10 |
1/16 |
0/4 |
0/4 |
前立腺肥大症 |
TUR-P |
12 |
5 |
8 |
7 |
10 |
2 |
5 |
6 |
6 |
2 |
HoLEP(前立腺レーザー核出術) |
12 |
48 |
42 |
49 |
48 |
51 |
36 |
49 |
38 |
26 |
|
尿路結石 |
TUL(経尿道的砕石術) |
54 |
75 |
75 |
85 |
43 |
79 |
78 |
87 |
73 |
94 |
PNL(経皮的砕石術) |
8 |
13 |
6 |
7 |
4 |
4 |
9 |
14 |
10 |
7 |
|
ESWL(体外衝撃波砕石術) |
150 |
85 |
64 |
187 |
193 |
194 |
218 |
193 |
120 |
135 |
施設基準・学会認定
日本泌尿器科学会専門医教育施設(基幹教育施設)
地域医療に対する貢献策
地域の中核病院として,地域医療機関から積極的に手術対象患者さん,救急患者さんを受け入れ,治療が落ち着いた後には速やかに逆紹介の形で戻っていただくように手配しています。2014年度より本格運用を開始した前立腺がん術後地域連携パス(京都府統一版)では,地域の先生方のご協力を得て,パス適用率80%以上を維持しております。
2012年度から始まった京都市の前立腺がん検診では,地域医療機関での一次検診の結果を受けて,その二次検診施設として,精力的に前立腺がんの診断及び治療に当たっています。