治験管理室

治験とは?

 新しい薬が開発されるには,まず,試験管の中での実験や動物実験により,病気に効果があり,人に使用しても安全と考えられる「薬の候補」が選ばれます。この「薬の候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験を,《治験》と呼び,こうして得られた成績を国が審査して,病気の治療に必要で,安全に使えると承認されたものが「薬」となります。

現在取り組んでいる治験

診療科 対象疾患 治験薬剤形 治験受付状況

循環器内科

閉塞性動脈硬化症

内服

受付中

呼吸器外科

MRI造影剤

造影剤

受付中

終了した試験

治験に関することは,下記の治験事務局までお問い合わせください。

※京都市立病院では,健康なボランティアを対象とした治験は行っておりません。

治験審査委員会 委員名簿

会議記録の概要  

標準業務手順書

お知らせ

 治験標準業務手順書は,本院で行う治験の実施に必要な手続きと運営に関する手順,治験審査委員会の運営に関する手続きおよび記録の保存方法などを,GCP省令および関連通知に従って定めたものです。

 企業主導の治験は「治験SOP」に,医師主導の治験は「医師主導SOP」,製造販売後調査は「製造販売後調査SOP」に則って行なわれます。

治験SOP

医師主導SOP

製造販売後調査SOP

製造販売後調査とは?

 医薬品や医療機器が販売された後に行われる,品質,有効性および安全性の確保を図るための調査のことです。

診療データ等の調査使用について

 当院では,診療で得られたデータ等を,その後に開始される調査に試料として使用させていただく場合があります。

 患者さん本人又は代諾者は,試料の調査における使用を拒否することができます。その場合は,当該調査における責任者にご連絡いただきますようお願いいたします。

現在実施中の製造販売後調査

開始年月 診療科 責任者 研究名 研究の目的 試料採取期間 研究期間

2021年10月

整形外科

金 永優

人工骨頭「VEデュアルカップ」の使用成績調査

人工骨頭「VEデュアルカップ」について,適用症例や手術手技,最長24ヵ月までの臨床成績等に関する詳細調査を実施し,その結果を基に当該製品の適正使用上および臨床使用上の安全性を評価する。

2021年10月12日~
2023年3月31日

2021年10月12日~
2025年9月30日

事務局連絡先

 京都市立病院 薬剤科 藤田,長戸,富家 事務担当 柿本

 〒604‐8845 京都市中京区壬生東高田町1‐2
 電話 (075)311‐5311(内線2538)

医師主導SOP

医師主導臨床試験の手引き (第2版 平成26年9月11日作成) 医師主導臨床試験の手引き 目次 本文

製造販売後調査SOP

製造販売後調査等取扱要綱 第5版 製造販売後調査業務関連手順書 第2版 製造販売後調査に関する手続きについて

治験SOP

【京都市立病院】治験の実施に係る標準業務手順書(第1版) 【京都市立病院】治験審査委員会要綱(手順書)(第10版) 【京都市立病院】治験手続きの電磁化における標準業務手順書(第2版) 【京都市立病院】Agathaを利用し […]

治験審査委員会 委員名簿

委員名簿 令和5年度4月 委員名簿 令和5年度4月 委員名簿 令和4年度4月 委員名簿 令和4年度4月 委員名簿 令和3年度10月 委員名簿 令和3年度9月 委員名簿 令和3年度5月 委員名簿 令和3年度4月 委員名簿  […]

終了した試験

診療科 対象疾患  剤形 血液内科 腫瘍崩壊症候群 内服 腎臓内科 腎性貧血 内服 皮膚科 帯状疱疹後神経痛 外用 消化器内科 がん性疼痛 外用 糖尿病代謝内科 早期糖尿病性腎症 ― 呼吸器内科 市中肺炎 内服 皮膚科 […]
ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)/ 午後2時~午後8時(小児科は午後7時30分まで)
土・日・祝 / 午前10時~午後8時

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。