令和7年度インフルエンザワクチン予防接種の受付を開始します
京都市立病院では、下記のとおりインフルエンザの予防接種を実施します。
予約制となっていますので、電話又は本館1階2番窓口までお申し込みください。
<成人(高校生以上)>
・実施期間 令和7年10月16日~令和7年12月25日の毎週木曜日
(祝日を除く)
・接種時間 15時00分~16時00分(受付14時30分~15時00分)
※予約制
・料金 5,340円(税込)
(京都市内に在住で65~75歳未満の方等は、料金が1,500円、75歳以上の方は、1,000円になります。
※ただし、生活保護または中国残留邦人等支援給付を受給している方は、事前申請により1,500円または1,000円が無料になる場合がありますので、区役所・支所の保健福祉センターにお尋ねください。)
<小児(中学生以下)>
・実施期間 令和7年10月15日~令和7年12月24日の毎週水曜日
(祝日を除く)
※12月は当院で1回目を接種した2回目接種の方のみ
・接種時間 13時30分~14時30分(受付13時15分~14時00分)
※予約制
・料金 5,340円(税込)
※京都市立病院で1回目接種された方が2回目接種する場合は、2,810円(税込)になります。
・接種回数 小学生以下は2回接種、中学生は1回接種。2回接種の場合は、1回目と2回目の間を原則として2~4週間空ける必要があります。
○予約方法(予約受付開始日:令和7年10月9日(木曜日))
希望日の2日前正午までに、電話又は本館1階2番窓口までお申し込みください。
受付時間は、平日の8時30分~17時00分です(土・日・祝日は予約の受付を行っていません。)。
なお、申込み時に既に定員に達している日につきましては予約ができませんので、あらかじめご了承ください。
※当院でおこなうワクチン接種は、皮下注射のみで、経鼻ワクチン(小児)はございませんので、あらかじめご了承ください。
○予約受付・お問合わせ先
京都市立病院 医事室(インフルエンザワクチン予防接種予約担当)
電話075-311-5311
京都北山マールブランシュの特別出店販売!~株式会社ロマンライフと京都市立病院創立60年記念コラボ第2弾~

京都市立病院は昭和40年12月1日に京都中央市民病院と市立京都病院が統合して開設され、令和7年12月に創立60年を迎えます。
この度、これを記念し、株式会社ロマンライフの御協力を得て、今年4月に実施し、大好評を博した「市立病院で療養中のお子さんやご家族に笑顔を!」をコンセプトにした記念コラボの第2弾を実施します。
【報道発表資料】
株式会社ロマンライフとの京都市立病院創立60年記念コラボ第2弾を実施
1 記念コラボの内容
(1)京都北山マールブランシュのキッチンカーによる10月29日限定特別出店販売
お子さんはもちろん、大人にも大人気の京都北山マールブランシュのキッチンカーが京都市立病院への特別出店で再び登場!
今年4月の特別出店販売時に大好評を博した“京都クオリティ”のこだわり秋バージョンの生スイーツや焼き菓子を販売予定です。
どなたでも御利用いただけますので、ぜひ当院へお越しください。

日時
令和7年10月29日(水)午前11時~午後4時
*雨天実施
場所
京都市立病院 北館前 中庭付近
(〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1-2)
(2)ちびっこ夢プロジェクト 市立病院で療養中のお子さんにサプライズプレゼント!
普段、外出もままならない小児病棟で入院中のお子さんのために、ロマンライフの京都クオリティが詰まった自慢の焼き菓子を自由に組み合わせて、世界に一つだけのオリジナルアソートセットづくりを体験!
※ 体験会場には、ロマンライフ様のパティシエも登場

日時
令和7年10月29日(水)午後2時から30分程度
場所
市立病院小児病棟(4A)
対象
市立病院の小児病棟で療養中のお子さん
2 株式会社ロマンライフについて
代表者
代表取締役社長 兼 COO 河内 優太朗
事業内容
食を通じて「喜びをリレーする」 を理念に、マールブランシュ事業部(洋菓子の製造・販売)、侘家事業部(レストラン運営、食品の販売)を展開
創業
昭和26年11月
本社
京都市山科区大塚北溝町30番地
10/23みぶ病診連携カンファレンスのご案内
以下のとおり、みぶ病診連携カンファレンスを開催いたします。
日 時:令和7年10月23日(木)16時~17時
場 所:京都市立病院 北館 ホール2
演 題:最近経験した症例について ~紹介症例を中心に~
演 者:整形外科 部長 鹿江 寛/整形外科 医長 土井 浩平
※日本医師会生涯教育講座カリキュラムコード:62 歩行障害 (1単位)
【京都市立病院】手術支援ロボット「ダヴィンチSP」で食道手術を実施~全国で3施設目、関西初~
京都市立病院では、令和7年8月29日に手術支援ロボット「ダヴィンチSP」を使った食道の手術を実施しました。これまで全国で2施設4例しか行われておらず、今回が全国で3病院目の実施となり、関西では初めてとなります。
ダヴィンチSPは、従来の機種と異なり、体にあける切り口が1か所だけで済みます。その小さな傷からカメラと細いアームを挿入し、まるで指先のように繊細な動きで手術を行います。これにより、体への負担が少なく、傷あとも目立ちにくく、術後の痛みが軽減され、回復も早くなることが期待されます。
京都府内でロボットを使用した食道の手術を行える病院は限られており、当院はそのひとつです。今後も患者さんの状態に合わせて適切な機種を選択し、安全で質の高い手術を提供できるよう努めてまいります。

医師コメント

ロボットの器具は人の指先のように細やかに動き、手ぶれもしないように設計されています。高精細なカメラで体の中を拡大して映し出すことで、1mmに満たない組織まで確認しながら丁寧に手術ができます。この度、ダヴィンチSPを用いて胸の中で食道と食道の周りのリンパ節を切除し、お腹から胸の中に持ち上げた胃を吻合するロボット支援手術を行いました。新しいダヴィンチSPでは、さらに体への負担を減らすことができ、患者さんが笑顔で退院されたことをとても嬉しく思っています。
総合外科 錦織達人
【京都市立病院】手術支援ロボット「ダヴィンチSP」による胃癌手術の症例蓄積進む~下腹部から行う痛みの少ない胃癌手術~
京都市立病院では、令和5年12月に関西で初めて手術支援ロボット「ダヴィンチSP」を導入し、令和6年4月から胃癌に対する手術を開始しました。この1年間で20例の胃癌手術を同機種で実施し、順調に症例を重ねています。
ダヴィンチSPは従来の機種と異なり、体にあける切開はわずか1か所です。その小さな傷から高精細カメラで体内を拡大表示し、細いアームを挿入して操作します。アームは人の指先のように繊細に動き、手ぶれ補正も備えているため、より正確な操作が可能です。
これにより、体への負担が軽減され、傷あとも目立ちにくく、手術後の痛みの軽減や回復の早さが期待されます。
「下腹部横切開」での胃切除術を導入!
当院では、令和7年5月から下腹部を横方向に切開する「下腹部横切開」での胃切除術を導入しました。
これは、従来の正中切開(おなかの真ん中を縦に切る方法)や臍部切開(おへその位置で切る方法)に比べて、瘢痕ヘルニアの予防や整容性(見た目の良さ)、術後の痛みの軽減に優れているとされています。
導入後の4ヶ月間(令和7年5月~8月)で行った5例は、いずれも術後4日以内に創部の痛みが軽快し、合併症なく退院されました。
京都府内でダヴィンチSPを導入しているのは京都市立病院のみで、ロボット支援による胃癌手術が可能な病院は全国的にも限られています。
当院はすでに従来型の「ダヴィンチXi」(複数の切開から操作するタイプ)も導入しており、患者さんの病状に応じて適切な機種を選択し、安全で質の高い医療の提供ができるよう努めてまいります。

医師コメント

ロボットの器具は人の指先のように細やかに動き、手ぶれもしないように設計されています。高精細カメラを体内に入れることで、細い血管や神経まで確認しながら精密な手術を行うことが可能です。新しいダヴィンチSPの導入により、従来は難しかった下腹部からのアプローチで、より痛みの少ない胃癌手術を実現できるようになりました。実際にこの方法で手術を受けられた患者さんが、痛みも少なく順調に退院されたことをとても嬉しく思っています。
総合外科 錦織達人
院内イベント「さくらサロン」のご案内
京都市立病院では、「市民のいのちと健康を守ります」という理念の下、市民の皆さんの健康維持・増進に貢献することを目的に、各種講座を開催しています。
この度、10月24日(金)に健康寿命延伸を目指して「さくらサロン」を開催します。
どなたでも無料でご参加いただけますのでぜひ、お越しください。
詳細はこちら
内容:「スワビリテーション」「口腔ケア」に関する豆知識、「脳卒中、食事や物忘れ」に関する個別相談
日時:令和7年10月24日(金) 午後2時~4時(個別相談:2時30分~3時30分)
場所:北館7階サロン
糖尿病教室のご案内
京都市立病院では、市民の皆さんに身近な病気をテーマに、病気の予防や健康増進を図っていただくための各種講座を開催しています。
この度、10月16日(木)に「糖尿病とともに歩む」をテーマとした「令和7年度第5回糖尿病教室」を開催します。
テーマ:糖尿病とともに歩む(講師:京都市立病院 糖尿病代謝内科医師)
日時:令和7年10月16日(木) 午後3時~4時
参加方法:会場参加
場所:北館7階ホール1
今年度の開催スケジュールは以下のとおりです。
回 |
開催日 |
テーマ |
第1回 |
令和7年4月17日(木) |
糖尿病とその検査について |
第2回 |
令和7年5月15日(木) |
糖尿病の治療
(食事療法・運動療法・薬物療法) |
第3回 |
令和7年6月19日(木) |
糖尿病の合併症
(総論1・歯周病・フットケア) |
第4回 |
令和7年9月18日(木) |
日常生活のポイント |
第5回 |
令和7年10月16日(木) |
糖尿病とともに歩む |
第6回 |
令和7年11月20日(木) |
糖尿病とその検査について |
第7回 |
令和7年12月18日(木) |
糖尿病の治療
(食事療法・運動療法・薬物療法) |
第8回 |
令和8年1月15日(木) |
糖尿病の合併症
(総論1・歯周病・フットケア) |
第9回 |
令和8年2月19日(木) |
日常生活のポイント |
第10回 |
令和8年3月19日(木) |
糖尿病とともに歩む |
外来担当表を更新しました
外来担当表を更新しました。
こちらからご確認ください。↓
京都市立病院外来担当医表(令和7年10月1日~)
京都市立病院LINE公式アカウントから外来担当表の更新をお知らせしています。
ぜひご登録ください。
↓友だち追加はこちらから

【再掲】歯科口腔外科は令和7年10月1日から初診紹介完全予約制になります
京都市立病院の外来診療においては、紹介受診重点医療機関として、当院での治療が必要な患者様への専門性の高い外来診療を提供する役割を果たすため、地域医療機関の先生方との連携を強化し、初診紹介制・再診予約制の推進に取り組んでいます。
この度、当院の歯科口腔外科につきまして、患者さんがより安心してスムーズに当院を受診いただけるよう、令和7年10月1日(水)から初診紹介完全予約制を導入することといたしました。
医療機関の先生方並びに患者さんにおかれましては、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
歯科口腔外科初診紹介完全予約制
開始日
令和7年10月1日(水)
予約方法
①Web予約(SAKU洛連携)
②FAX予約(地域連携室)
→予約方法詳細はこちら
- 受診いただくには、事前予約が必要です。
- 患者さんから当院への直接のご予約はできなくなります。
- 必ずご紹介いただく際に、医療機関からご予約ください。
なお、緊急対応が必要と判断した場合は、この限りではありません。
広報誌「やすらぎ」10月号を発行しました
当院では、広報誌「やすらぎ」を年4回発行しております。
当院の取組だけでなく、健康に役立つ情報等も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
10月号及びバックナンバーはこちら