7/24みぶ病診連携カンファレンスのご案内

以下のとおり、みぶ病診連携カンファレンスを開催いたします。

日 時:令和7年7月24日(木)16時~17時

場 所:京都市立病院 北館 ホール2

演 題:成人期に発症し、進行性の巨大冠動脈留と急性心筋梗塞を合併した川崎病の一例

演 者:循環器内科 医長 太田 啓祐

   ※日本医師会生涯教育講座カリキュラムコード:42 胸痛(0.5単位)

演 題:心不全症状にてご紹介いただき診断に至った心アミロイドーシスの一例

演 者:循環器内科 医長 笠原 武

   ※日本医師会生涯教育講座カリキュラムコード:18 全身倦怠感(0.5単位)

広報誌「やすらぎ」7月号を発行しました

当院では、広報誌「やすらぎ」を年4回発行しております。
当院の取組だけでなく、健康に役立つ情報等も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

7月号及びバックナンバーはこちら

第37回乳がん患者会「ビスケットの会」定例会について

京都市立病院では、乳がんで治療された方々の情報交換や、医療者からの情報提供などを目的に、乳がん患者会『ビスケットの会』として、定期的な勉強会、講演会そして会報の発行などを行っています。(ビスケットの会についてはこちらをご覧ください。)

この度、令和7年7月27日(日)に第37回定例会を京都市立病院にて開催いたします。今回は、アピアランスケアの講演を予定しております。多くの会員の皆様のご希望に応えて、講演を企画いたしました。今回も皆様にとって有意義な時間となれば幸いです。ぜひお気軽にご参加ください。
詳しくはプログラムをご覧ください。

 

 

付き添い貸し布団料金の改定について(令和7年8月1日から)

京都市立病院では、令和7年8月1日(金)以降、下記のとおり付き添い貸し布団料金を改定させていただくこととなりました。
患者さん、ご家族にはご負担をおかけしますが、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【薬剤師対象】がん薬物療法(レジメン)に関する研修会のお知らせ

令和7年8月26日(火)に第13回がん薬物療法(レジメン)に関する研修会を開催いたします。

詳細についてはこちらをご覧ください。

お申込みはこちらのコードからも可能です。

 

「京都市立病院紀要」公開について

院内雑誌「京都市立病院紀要」第44巻をホームページに公開いたしました。

京都市立病院紀要 2024年(第44巻)

過去分は「トップページ」→「地域の医療機関の方」→「病院紀要」からご覧いただけます。

広報」→「病院紀要」からもアクセスいただけますので、ぜひご覧ください。

職員の名札表記を変更します

京都市立病院では、これまで、職員の名札表記を「フルネームの漢字氏名」としていましたが、患者さんや御家族並びに当院を御利用いただく皆様が、職員の名前や職種が分かりやすくなるような表記にするとともに、職員が安心して働くことができる環境を整えるため、令和7年7月1日から「ひらがなの名字のみ」の表記の名札に変更します。

御理解のほどよろしくお願いいたします。

外来担当表を更新しました

外来担当表を更新しました。

こちらからご確認ください。↓

京都市立病院外来担当医表(令和7年7月1日~)

電子処方箋発行開始のご案内(令和7年6月20日から)

京都市立病院では、令和7年6月20日(金)から電子処方箋の発行を開始します。

電子処方箋とは、これまで紙で発行していた処方箋を電子化したものです。

電子処方箋の発行を希望される患者さんは、マイナンバーカードでの保険確認時、もしくは、診察室内で担当医師にお申し出ください。

詳しくはこちらのページをご参照ください。

なお、担当医師によっては、紙の処方箋のお渡しとなる場合がございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【再掲】個室料金の改定について(令和7年6月1日から)

京都市立病院では、令和7年6月1日(日)以降、下記のとおり個室料金を改定させていただくこととなりました。
患者さん、ご家族にはご負担をおかけしますが、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)/ 午後2時~午後7時30分
土・日・祝 / 午前10時~午後7時30分

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。