救急科
当院救急部門の特徴
緊急度に配慮した診療(救急外来トリアージ)
全診療科と連携した診療(全診療科支援型)
地域医療者の能力向上の場(消防機関との連携)
基本診療方針
地域を守る“あたたかな”救急診療を目指しER型で運営
地域住民、診療機関のために開かれたER
医療機関、介護福祉や病院前救護と密接に連携したER
「救命の連鎖」をめざす学習活動の場としてのER
医師紹介
部長 | くにしま さとし 國嶋 憲 |
救急医学 |
日本救急医学会救急科専門医 日本消化器外科学会認定医 日本外科学会専門医 | ||
副部長 (兼職) |
ひがき さとし 檜垣 聡 |
内科一般・救急医学 |
日本救急医学会専門医(指導医) 日本DMAT隊員 日本腹部救急医学会評議員 日本腹部救急医学会腹部救急暫定教育医腹部救急認定医 日本集中治療医学会専門医 JMECCディレクター 日本内科学会総合内科専門医 京都府医師会スポーツ医学委員会委員 日本プライマリ・ケア連合学会認定医(指導医) 日本救急医学会医学用語委員会委員 産業医科大学産業医 同志社大学スポーツ健康科学部嘱託講師 |
||
医長 |
ささき まさゆき 佐々木 真之 |
内科一般・救急医学 |
日本小児科学会小児科専門医指導医 日本救急医学会専門医 AHA PALS インストラクター JPLSインストラクター 日本DMAT隊員 |
||
医員 | しみず あき 清水 晶 |
|
専攻医 | ふじた がいと 藤田 凱斗 |
|
非常勤 | はやし しんや 林 真也 |
日本救急医学会救急科専門医 日本内科学会認定内科医 |
非常勤 | しみず みちおみ 清水 導臣 |
日本救急医学会救急科専門医 |
非常勤 | わたなべ きわむ 渡邉 究 |
日本内科学会認定内科医 神経内科専門医 日本認知症学会専門医(指導医) 日本神経学会認定神経内科専門医 |
診療体制と概要
京都府二次救急医療機関、地域医療支援病院、災害拠点病院の救急部門として、年間約6,000台の救急車搬送を受け入れ、救急外来として約13,000人の救急初期診療を行い、そのうち3,500人の入院、約250人をICU(集中治療室)で対応しています。京都市消防局京都市立病院出張所が隣接しており、通常救急搬送のみならず、平時には救急救命士の教育の場として協同、災害・域内多数傷病者発生時には、消防機関と医療連携し、現場出動要請にも対応できるように備えています。
臨床面では、各専門診療科・各部門の協力を得て、専門的治療、重症例の集中治療、外来治療までの円滑な診療体制を確保することにより、“市民・各医療機関・介護機関”から信頼され、“地域を守るあたたかな” 病院の一部門を目指しています。
教育面では、初期研修医に加えて救急救命士や医学生の研修及び臨床実習を積極的に受け入れ、初期診療場面での確実な意識・バイタルサインの評価、異常時の対応、common diseaseの鑑別、専門診療科・部門へのコンサルテーションなどを学んでいただいています。
“ともに働き、ともに学ぶ”をコンセプトに、薬剤師・放射線技師・臨床検査技師等の専門医療職種も、各種認定のもと、診療参加、診療の質向上とともにタスクシフトを図っています。
参加中の臨床試験
「日本救急医学会多施設共同院外心停止レジストリ」
詳しくは、JAAM院外心停止(OHCA)レジストリのホームページをご覧ください。
「日本救急医学会熱中症熱中症に関する委員会」による「熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査2020-2021」
詳しくは、日本救急医学会のホームページをご覧ください。
診療実績
「断らない救急」を目指しています。
救急室からの 入院患者 |
救急車搬入 | |
---|---|---|
2011年度 | 3,922人 | 4,777台 |
2012年度 | 3,869人 | 4,622台 |
2013年度 | 4,203人 | 5,949台 |
2014年度 | 4,607人 | 6,787台 |
2015年度 | 4,406人 | 5,968台 |
2016年度 | 4,473人 | 6,178台 |
2017年度 | 4,264人 | 5,824台 |
2018年度 | 4,358人 | 5,784台 |
2019年度 | 4,317人 | 6,173台 |
2020年度 | 3,635人 | 5,522台 |
2021年度 | 4,026人 | 6,620台 |
2022年度 | 3,385人 | 6,423台 |
2023年度 | 3,567人 | 5,818台 |
救急受診される方へ
救急受診については、こちらをご覧ください。