細菌検査・感染管理部門
感染症を起こす病原微生物にはインフルエンザなどのウイルス、細菌、真菌(カビ類)、マラリアなどの寄生虫など多くの種類があります。その目に見えない病原体を見つけ出し,治療のためにどの薬が効くか調べるのが細菌検査の役割です。いわゆる「院内感染の見張り番」ですが、病院内にとどまらず地域の流行の情報収集と解析を行い,感染症の治療に役立てています。細菌検査室の仕事は大きく2つに分けることができます。
細菌検査(業務委託)
感染症などの原因となる細菌や真菌、ウイルスなどの病原微生物を尿、喀痰、便、血液などの検査材料から見つけ出す検査です。病原菌をつきとめ、有効な薬剤を決めるために薬剤感受性検査を行います。また、インフルエンザウイルスなど、一部のウイルスや細菌は、迅速検査と呼ばれる簡易キットを使った検査で見つけ出すことができます。
院内感染対策
病院内で検出される細菌、特に薬剤耐性菌と呼ばれる有効な治療薬が限られてくる菌の院内感染対策や、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の一員として全職員対象とした感染対策研修会などを始め、微生物ラウンド、病棟ラウンドなどに参加しています。院内に限らず京都府のインフルエンザや薬剤耐性菌などの検出情報の収集なども実施しています。
※感染対策チーム( ICT : Infection Control Team) , 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
また、平成26年度からは院内感染対策の推進を目的とした厚生労働省の院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)、令和元年度からはグラム陰性桿菌の薬剤耐性と病原性に関する研究(国立感染症研究所薬剤耐性研究センター)に参加し、全国の病院と情報を共有し感染対策に役立てています。