専門資格,学会活動,地域活動など
≪主な取得資格≫
・がん病態栄養専門管理栄養士 2名
・病態栄養専門管理栄養士 4名
・糖尿病療養指導士 5名
・栄養サポートチーム専門療法士 5名
・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名
≪参加学会≫
・日本病態栄養学会
・日本臨床栄養代謝学会
・日本摂食嚥下リハビリテーション学会
・全国自治体病院学会
・食事療法学会
・日本糖尿病学会
・糖尿病学の進歩
・日本医療マネジメント学会京滋支部学術集会
・京都病院学会
≪地域活動,学会発表など≫
≪地域活動など(2020年度分)≫
・10月 京都市立病院 第1回市民公開講座 講師「がんに向き合う食事のヒント」
・2月 京都市立病院 地域医療フォーラム 講師「緩和ケアにおける食支援の取組み」
≪地域活動など(2019年度分)≫
・5月 京都市立病院 がん患者家族のサロン みぶなの会 研修会講師 「がん患者と家族に向けた食事のヒント」
・6月 京都市管内病院・高齢者施設給食連絡会 研修会講師 「当院のインシデントの取組」
・9月 京都市立病院 出前講座講師 「健康食品ウソ・ホント ~情報化時代の食と健康の考え方~」
≪地域活動など(2018年度分)≫
・6月 京都市管内病院・高齢者施設給食連絡会 研修会講師「京都市立病院における栄養サマリーの取組」
・7月 京都市立病院乳がん患者会 研修会講師「乳がんと食の関係とは?」
・8月 京都市立病院 出前講座講師 「知っておきたい高齢者のための食事の実際」
・11月 京都市特定給食施設等講習会 講師 「大規模災害訓練で見えてきた食事班の課題と対策」
・1月 京都市立病院 出前講座講師 「食生活でアンチエイジング ~骨折・寝たきり予防を踏まえた健康寿命を延ばす生活習慣について~」
・3月 京都市管内病院給食連絡会 研修会講師 「管理栄養士の病棟担当制導入の効果」
≪学会発表(2021年度分)≫
・第36回 日本臨床栄養代謝学会学術集会「歯科医師、摂食・嚥下障害看護認定看護師との連携によるNST介入効果」
・第49回 日本集中治療医学会学術集会「ICUにおける経腸栄養プロトコールと乳清ペプチド消化態流動食(高蛋白質)導入の効果」
≪学会発表(2019年度分)≫
・第35回 日本臨床栄養代謝学会学術集会「NST活動における口腔内評価の意義」
≪学会発表(2018年度分)≫
・第34回 日本静脈経腸栄養学会学術集会「経口摂取増加を目指す当院NST活動の効果と課題」
・第21回 日本病態栄養学会年次学術集会「外来の根治放射線療法を受ける患者に対する栄養指導の効果と課題」
・第16回 日本医療マネジメント学会京滋支部学術集会「大規模災害対応訓練で見えてきた食事班の課題と対策」
・第24回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会「介護老人保健施設で提供されている軟菜食に関する実態調査」