集中治療科・集中治療室

 京都市立病院の集中治療室は,円滑な患者受入れに向けて,ヘリポート専用エレベーター,中央手術室及びカテーテルインターベンション室と近接して,北館3B病棟で8床のベッドを運用しています。

 重症の患者さんの治療成績向上には,原因疾患の治療だけでなく,生命維持装置の運用やショック状態への対応など,様々な介入が必要です。例えば,人工呼吸器は重症の患者さんの呼吸を支えるのに必須ですが,患者さんの不安定な呼吸にうまく合わせられないなど,不適切な設定となる場合には,むしろ肺を傷つける可能性があります。そのほか,集中治療室においては,CHDFと呼ばれる人工腎臓を用いることがありますが,適正な利用には知識を要するなど,一人の主治医が網羅的にそれらを運用するには限界があります。集中治療室では,重症患者管理において,集中治療医3人(うち,2人は日本集中治療医学会専門医)が生命維持装置の管理のみならず,重症患者管理の知識を共有し,救命に努めています。

 また,患者さんの救命を目指すのは当然のことですが,予後改善,早期回復,早期社会復帰を目指して,多職種協働をいかに深めるかを重要視しています。生命維持装置の管理は様々なファクターの1つに過ぎず,適切な血管作動薬(血圧を維持する薬)の管理,意識状態の評価,患者さんの苦痛を取り除き,かつ,深すぎない意識レベルの維持,せん妄の早期発見,適切な栄養管理・早期経腸栄養,厳密な血糖値の管理,早期リハビリテーション,口腔ケア・・・これら多項目を取りこぼしなく完遂できるかが重要です。

 これらの様々なファクターに対して,真の意味でのチーム医療を実践すべく,多職種が協働して日々取り組んでいます。

 毎朝行うベッドサイドカンファレンスにおいては,集中治療医・主治医・看護師・薬剤師・臨床工学技士・医療ソーシャルワーカーが集まり,ICUバンドル(ICUで毎日必ずチェックしなければならないことをまとめたもの)に沿って情報共有,ディスカッションをします。手術後,ICUに入室する患者さんの術前カンファレンスは毎日開催しており,重症患者さんのカンファレンスも高頻度に多職種で開催しています。予後改善が見込めない患者さんや身寄りのない患者さんに対して,倫理的な対応が必要であるときは,臨床倫理コンサルテーションチームと共に倫理カンファレンスを開催しています。重症感染症に対しては,抗菌薬適正使用支援チームがレスポンス良く対応し,口腔ケアも歯科医・歯科衛生士が積極的に行っています。

 

集中治療室の様子2カンファレンスの様子

医師紹介

集中治療科部長
しもにはら なおこ
下新原 直子
麻酔・周術期管理
日本麻酔科学会麻酔科専門医 日本集中治療医学会専門医
副部長
たばた ゆういち
田畑 雄一
麻酔・周術期管理
日本集中治療医学会専門医 日本外科学会専門医

 

ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)/ 午後2時~午後8時(小児科は午後7時30分まで)
土・日・祝 / 午前10時~午後8時

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。