病院機能評価認定病院
病院機能評価とは
病院機能評価は、公益財団法人日本医療機能評価機構による第三者評価で、病院組織全体の運営管理および提供される医療について、評価調査者(サーベイヤー)が中立的、科学的・専門的な見地から評価を行い、基本的な活動(機能)が適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価の結果、明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。
病院機能評価により、一定の水準を満たした病院は「認定病院」となります。
病院機能評価(3rdG:ver.3.0)の認定を更新
京都市立病院では、2005年1月から「病院機能評価」を受審しています。この度、5度目の認定更新のための審査を受審し、病院機能評価(機能種別版評価項目3rdG:ver.3.0)の「認定証」の交付を受けるとともに「審査結果報告書」を受取りました。
今後もさらなる医療の質の向上に努めてまいります。
1.認定期間
2025年1月24日~2030年1月23日
2. 交付日
2025年6月6日
3. 審査結果
公益財団法人日本医療機能評価機構のページ内にある京都市立病院の評価結果の情報提供をご覧ください。