京都市立病院看護部

メニュー
閉じる

専門・認定看護師

 

 

高度化・専門分化が進む医療現場において

 看護ケアの広がりへの対応と看護の質向上を目的に、専門・認定看護師を配置しています。

 専門・認定看護師は、各領域における看護実践はもとより、スタッフのスキルアップのための教育を行っています。

がん看護 1名 摂食・嚥下障害看護 2名
母性看護 1名 皮膚・排泄ケア 1名
老人看護 1名 新生児集中ケア 1名
がん化学療法看護 3名 脳卒中リハビリテーション看護 1名
がん放射線療法看護 2名 糖尿病看護 1名
緩和ケア 1名 透析看護 1名
乳がん看護 1名 認知症看護 3名
感染管理 2名 手術看護 1名

 

 

がん看護専門看護師

松村 優子

 がん看護専門看護師を取得して12年ですが、最近になってようやくがん看護の魅力が分かってきました。この道を選んでよかった、そう素直に思う今日この頃です。
 私自身もがん体験者です。だからこそ、がんになって、何かを失っても、当たり前の日常を当たり前のように送ることができるよろこびを、患者さんとその家族とともに分かち合うことができたらと願って、がん相談支援センターを軸に、横断的に活動しています。

母性看護専門看護師

前田 一枝

 当院は、京都府下の産科2次救急施設として、母体搬送を含め他の病院や医院より紹介された合併症管理をもつ妊産婦の方の周産期管理を担っています。産科的なリスクがない方もハイリスクの方も、妊娠中から産後まで安心かつ心身共に健やかに過ごし、新しい家族を迎えることができるように支援しています。
 母性看護専門看護師として、他の医療機関や保健センター、児童相談所など、地域とも顔の見える関係性を作ることで、妊産婦さんと赤ちゃんやその家族一人一人に必要なケアが行き届くことを目指して取り組んでいます。さらに、DVや虐待に対応する虐待対策チームと臨床倫理に取り組む倫理コンサルテーションチームの一員として院内外で活動しています。

老人看護専門看護師

大田 恵子

  高齢者は入院することで老年症候群の出現や生活機能が低下することがあります。入院しても、入院前と同じような生活を送ることができ、少しでも心地よく生活することができれば、老年症候群の出現や生活機能の低下も予防できると考えます。
 患者様のそばにいる時間が長い看護師だからこそ、予防ケアに介入できると考えています。看護師も一緒に楽しみながら、急性期病院の高齢者看護実践を高めていきたいと考えています。

 

がん化学療法看護認定看護師

乾 和江 ・ 本田 薫 ・ 大柿 深雪

 がん治療の進歩により、内視鏡手術や放射線治療、がん薬物療法も、外来で実施することが増えています。がん化学療法看護認定看護師は、病棟や外来で、患者さんが安全・確実に、そして安心して治療を受けることができるよう支援しています。
患者さんはがん薬物療法を受けることで、これまで通りの生活を続けることができ、がんの症状を和らげることができる一方、治療に伴う副作用が出現するため、副作用症状を理解し、その対処方法を知って対応していかなくてはなりません。具体的な対処方法は、患者さんの受ける治療や症状の状態、生活状況によって変わってきます。私たち看護師は、患者さんと一緒に、実現可能なケアの方法をひとりひとりに合わせて考え、患者さん・ご家族が安心して治療を受けることができるようにサポートを行なっていきます。

 当院では、がん化学療法看護認定看護師は3名となり、2022年現在、外来化学療法センター、女性病棟、血液内科病棟に勤務しています。私たちの取り組みをご紹介します。

☆外来化学療法センター、血液内科病棟
 外来化学療法センターと血液内科疾患の患者さんをケアする病棟がワンセクションとなっています。
 外来化学療法を受ける患者さんは年々増加し合併症を持った高齢の患者さんの割合も増えています。早期から必要なケア介入が行えるよう、2021年度から外来化学療法センターで治療を受ける70歳以上の患者さん全員に、G8(Geriatric-8)を用いた高齢者機能評価を実施しています。2022年度は4月から9月の半年間で、評価結果をもとに約50名の患者さんに医師・看護師・薬剤師・MSWによる多職種カンファレンスを行いました。化学療法を受ける患者さんに必要な栄養指導や在宅調整などの支援が外来でも継続できるように取り組んでいます。今後は、血液内科病棟の患者さんも対象として多職種連携による患者さんの支援を行っていきます。

☆女性病棟
 今年度は病棟再編成があったため、OJT(On the Job Training)でのスタッフ教育や学習会の実施、必要な資材の作成に力を入れています。また、AYA(Adolescent and Young Adult)世代や困難症例など、外来での診察同席や意思決定支援を実施し、関連職種や病棟との連携を強化していきます。

☆院内スタッフへの教育支援
 当院ではIVナース制度があり、3年目以上のスタッフが専門的な知識を得て抗がん剤投与を実施しています。毎年対象となるスタッフに向けて、がん薬物療法のケア、特に投与時のアセスメントとケア、急性の有害事象へのケアについての研修を実施しています。
 また、院内のがん関連の専門看護師や認定看護師と協働し、院内がん看護研修の企画・運営を行なっています。9月に実施したELNEC-J研修では、院内外のスタッフを対象としがん看護実践能力の向上を目標に、2日間一緒に学びました。

☆曝露対策の実施
 抗がん剤投与時は、全ての抗がん剤で閉鎖式ルートを使用し、抗がん剤による曝露を最小限にする取り組みを行なっています。今年度は近隣の病院と合同で課題共有を行い、当院での曝露対策についてあらためて評価を実施しました。結果をもとに、まずは外来化学療法センターでの環境調査を実施する予定です。

がん放射線療法看護認定看護師

杦岡 かおる

 放射線療法を受ける患者さんとそのご家族が安心できるように診察に同席し、治療を決定するタイミングでサポートしています。治療開始後も治療そのものや副作用に伴う生活上の工夫について、必要な情報を提供し支援しています。患者さん自身が、治療に伴う有害事象のケアに主体的に取り組むことで、有害事象の悪化を予防または軽減させ、治療を完遂することができます。
 また、がん患者さんの就労支援として照射時間枠を延長し、治療を行っています。就労と治療の両立支援にも力を入れています。
 2022年より放射線療法看護外来を開設し、放射線治療開始前から治療終了後まで、患者さんとその家族の放射線療法に関する困りごとを解決できるように努めています。

中川 紀直

 2020年からがん放射線療法看護認定看護師として、がん看護に携わっています。放射線療法を受ける患者さんは様々な問題を抱え治療を受けておられます。安心して治療が完遂できるように、予測をしたケアを行いサポートしています。

 また、治療が終了してからも今後出現する可能性がある晩期有害事象についても多職種で支援しています。

緩和ケア認定看護師

吉田 克江

 緩和ケアは終末期になってからだけ受けるケアではなく、がんと診断を受けた時から受けるケアです。また最近では、がんだけでなく、心不全や神経難病など良性の疾患に対する緩和ケアも普及しつつあります。患者さんだけでなくご家族もケアの対象です。患者さんのその人らしさを大切に症状緩和だけでなく、どこでどのように治療を受け、過ごすのか相談し、患者さん・ご家族を多職種とともに支えられるよう日々活動しています。

 今年度は院内外の看護師のエンド・オブ・ライフケアの質の向上を目指して当院で開催したELNEC-Jの講師も初めて担当しました。

東 由加里

現在、緩和ケアチームとして以下の活動を行っています。
①緩和ケア外来で医師と共に症状緩和や不安などの心のケア、家族ケアを実施
②一般病棟で治療中のがん患者さんに対して緩和ケアチームとして多職種でサポート。
③外来や一般病棟から緩和ケア病棟へつなぐ役割

 主にがん患者さんとご家族を対象に、病からくる疼痛や呼吸困難、倦怠感、吐き気、便秘等の症状緩和、不安、気がかりなこと、日常生活で困っていることなどお聞きしています。
 多くの患者さんは痛みなどの身体症状だけでなく、心配事や様々な不安を抱えて生活をしておられます。丁寧にお話を聴き、今の患者さんの生活、これまでの生き方や大切にしてきたこと、そしてこれからの過ごし方を含めてその人らしい生活を支えるケアを提供しています。

 

乳がん看護認定看護師

荻野 葉子

 日本では、女性のがん罹患率1位は乳がんです。9人に1人が乳がんになるといわれています。
 乳がん患者さんとご家族を、告知や治療選択時などから精神的に支え、患者さんが納得いく選択ができるように支援していきます。また、治療の合併症や副作用、症状に対してセルフケアが行えるようにサポートしています。乳がん手術後のリンパ浮腫予防や、リンパ浮腫を発症してからのケアについても専門の医師と協力しています。
 また、乳がん患者会“ビスケットの会”にも一緒に参加し、患者さんとの交流の機会を作り、悩みや不安の表出の場、情報共有の場として活用してもらっています。

感染管理認定看護師

村上 あおい

 当院は、明治時代の公立避病院から続く感染症診療を行い、第二種感染症指定医療機関としての役割を担っています。地域に根付く感染管理を目標にICT・ASTが中心に活動し、新興感染症への対応力向上を含めて、地域横断的活動を推進したいと考えています。今後、近隣の小中学校や高校などにも手洗いや感染対策の出前啓発活動もできればと思います。

 

 2023年8月20日から22日の3日間、横浜で第38回日本環境感染学会が開催され3年ぶりに現地で参加しました。

 横浜では2020年にも開催されましたが、当時は学会会場の近くに大型クルーズ船が停泊し、まさにCOVID19の対応が国内で始まった時期でした。それ以来の現地参加となり、感染管理に精通した専門家の先生方から最新の知見やエビデンスを得て、同じ感染管理者の実践報告を聞くことができ、とても充実した学びの機会でした。

 また学会後は、同期の認定看護師と中華街で3年ぶりに集い、美味しい中華料理を堪能しながら互いを労い合い元気をもらって帰ってきました。

 来年は京都で開催されますので、今から発表演題のテーマを考えようと思います。

 

・“HIV感染症看護師(日本エイズ学会認定)”として

 当院は、エイズ治療拠点病院としてHIV陽性患者さんの治療と生活を支える役割を担っています。HIV陽性患者さんの治療が負担なく継続され、生きたい場所で生活が維持できるよう支援しています。

 また、HIV感染症に関わる啓発活動については、地域や高齢者介護施設、教育機関などへも今後広げていこうと考えています。

 

 

水野 幸子 

 2021年度より、病棟配属の兼任認定看護師として、日々現場での感染対策に勤しんでいます。世間ではWithコロナ、Afterコロナなどという言葉をよく耳にするようになりましたが、現場ではまだまだ気の抜けない日々が続いています。
 実際の現場勤務であることを活かし、手指衛生遵守率向上をはじめ、第二種感染症指定医療機関としてやるべき対策や教育を検討していきたいと考えています。

 今後も、患者さんの声や反応を大切にして、多職種スタッフを含めた現場スタッフの声をしっかりと聞きながら、感染対策を実施する上での役割モデルとして問題解決に向けて取り組んでいきたいです。

 

摂食・嚥下障害看護認定看護師

長谷川 優子

 「食べる楽しみを支える」「安全に食べることを支える」を目指しています。

 超高齢化社会では入院中だけでなく退院後の生活の場につないでいくことが必要とされており、受け持ちナース、他職種・多職種と連携しています。病院内でできるベストと生活の場で長く継続できるベターを、患者さんご自身や介護をされるご家族・地域の医療関係者・社会資源と一緒に検討していきたいと思います。

 また、嚥下障害の要因となるフレイル・サルコペニア・ロコモテイブシンドロームの早期からの予防対策を啓蒙していく必要があると考えています。

 

森 茂子

 2017年からNSTラウンドのメンバーの一員として、2021年から摂食嚥下障害看護認定看護師として活動しています。

 摂食嚥下障害のある患者さんの「食べる」を擁護し、患者さんやご家族の意思決定を尊重できるように心がけています。

 他の専門職と協働して安全に食べれるための支援をして、地域に戻り、安心して生活できるように支援していきたいと思っています。

 

皮膚・排泄ケア認定看護師

白岩 喜美代

 皮膚・排泄ケア分野の専門は、創傷ケア・ストーマ(人工肛門 )ケア・失禁ケアで、病院内を横断的に活動しています。

◆毎月リンクナース会を開催しています

 当院では、各部署に褥瘡対策リンクナース1名と褥瘡対策専任看護師1~3名を配置しています。褥瘡対策リンクナースを対象に毎月リンクナース会を開催し、褥瘡対策に関する情報共有や困っている事の解決方法などを検討しています。11月のリンクナース会では、“踵部にフィルムドレッシングが上手く貼付できない”という悩み相談があり、実際に貼る方法を皆で練習しました。その方法で上手く貼れるようになったという嬉しい報告が後日ありました。2月のリンクナース会では、今年度の取組み成果を発表しあう予定です。

新生児集中ケア認定看護師

市田 育子

 地域母子医療センターとしてハイリスク妊産婦・新生児を受け入れています。急性期にあるハイリスク新生児の治療・発達促進に向けてケアしています。また、当院NICUは半個室化となっており『家族の始まりを支える看護』を目標に、カンガルーケアなどの愛着形成支援や母乳育児支援に力を入れています。NICU看護は入職してからの学習が多く、PNSでのサポートに加えて、2020年度より新生児看護研修を開始し安心して働ける環境調整もしています。NCPR・Sコースも定期的に開催しシミュレーション教育にも取り組んでいます。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

的野 早苗

 脳卒中とは突然発症する疾患で、後遺症を残すことも多く寝たきりになる原因で第1位の疾患です。軽症の脳卒中の患者さんは、できるだけ早く自宅退院し社会復帰でき、麻痺など発症された患者さんは、早期離床に努め回復期リハビリテーション病院へ繋げることを目標にケアしています。
 また、脳卒中の範囲と程度によりますが、発症後すぐに治療をすれば後遺症を残さずに社会復帰が可能となります。突然発症する脳卒中の症状を知ってもらい、異常があれば早急に救急車で来院すること、また発症リスクを軽減するための生活習慣の改善について、地域で暮らす人々に向けた啓発活動を行っています。

糖尿病看護

山内 光子

 2019年1月31日(木)訪問看護ステーションアドナースの皆さんとフットケアの勉強会を行いました。当院を通院している患者さまが、生活の場でも安心して足のケアを受けられる環境づくりを行っていきたいと考えております。勉強会では、アドナースの皆さんと症例検討をしたり、爪切りやシャボンラッピングの方法を実演したりしました。            

透析看護認定看護師

竹下 紀子

 慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の機能が低下する病気です。原因は様々ですが、腎臓自体が病気になる場合や、糖尿病や高血圧などの生活習慣病による場合などがあります。
 このような慢性腎臓病の患者さんが、当院で安心して治療をうけられるよう腎臓病のステージに合わせて専門的なケアを実践しています。

《腎不全早期の取り組み》
 病気の進行を遅らせ透析導入を予防するため、定期的に腎臓病教室を開催しています。
《腎不全が進行した患者さんへの支援》
 当院では療法選択外来という看護外来を実施しています。腎代替療法が必要になる前に、患者さんの病状や生活に合った治療法を一緒に考える外来です。
《透析治療中の患者さんへの支援》
 安全で効率のよい血液透析治療が受けられることを目標に支援しています。
 腹膜透析治療を受けられる患者さんを対象にした腹膜透析外来では、透析手技の獲得や栄養指導、日常生活を一緒に考えてQOLの維持に努めています。

 慢性腎臓病は完治することは難しいかもしれませんが、病気を抱えながらもその人らしく生活できるよう支援しています。

認知症看護認定看護師

坂口 かおり

 超高齢化社会である現在、当院にも急性期医療を必要とする認知症の方が多く入院されます。認知症は脳の病気で脳の機能が低下することにより、過去のことを思い出せなかったり、最近の出来事を覚えられなかったりします。このほか、時間や場所、人間関係などを把握する能力(見当識)も低下するため、入院という環境の変化に適応するのが大変な方も多いです。  

 認知症看護認定看護師として、上手に伝えることのできない認知症の方の抱える不安やストレスに対応し、患者の尊厳に配慮した看護ができるよう、日々奮闘しています。

 当院には、多職種で構成された認知症ケアチームがあり、認知機能の低下した方が必要な治療を安心して受けられるよう、患者様の精神症状が落ち着いて過ごせる為の活動を行っています。

★ 地域との連携
当院の受診をきっかけに認知機能低下が明らかになった方が、今の生活を継続または、よりよくできるように地域と連携して介入をしていきます。
また、市民の方への健康教室も行っていますので、ご依頼ください。

★高齢者サポートケアチームでは不定期で「はっぴ~シニア」を発行しています。ただいま第6弾まで発行中。(2月現在) 認知症に限らず、高齢者の生活にヒントとなる内容を記載していますので、興味のある方はご連絡ください。

北川 陽子

 認知症サポートチームの一員としてカンファレンスや院内ラウンドを行っています。チームには看護師だけでなく医師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、栄養士がおり、認知機能が低下していても安心して急性期治療が受けられるよう活動しています。

 私自身は脳神経外科、神経内科の病棟で勤務し、脳血管疾患によって認知機能が低下してしまっても、その時々のニーズをキャッチし患者さんが安心・安全にリハビリや検査、治療ができるよう日々スタッフとともにケアの検討・実践を行っています。

 認知症であっても安心して入院して頂けるよう、目の前の患者さんに寄り添い、日々活動していきたいと思います。

阪野 真弓子

 

手術看護認定看護師

堤 佳代子

 当院では、日帰り手術から難易度の高い手術、手術支援ロボット(da Vinci)による低侵襲手術まで、幅広い手術を積極的に行っています。しかし、手術を受ける患者さんは高齢化が進み、認知機能の低下や複数の疾患を抱えておられるなど、ハイリスクな患者さんが増加しています。その中で、在院日数の短縮化に伴い手術前日の入院が多くなっているため、術前からの十分な情報収集と多職種が連携し身体的・社会的・精神的側面からアセスメントを行い、退院後を見据えた関りが重要となっています。しかし、術前に様々な準備を整え、安全に手術を受けて頂いたとしても、「術後疼痛」は患者さんにとって大きな問題です。術後疼痛は、術後せん妄のリスクとなり、術後せん妄は早期離床を妨げます。
 そして術後疼痛によって離床が妨げられると食欲が低下し、消化機能が回復しないなど悪循環に陥ります。そのため、疼痛管理を軸とした術後管理が重要となるため、当院では、PCAポンプ装着患者に対して、手術翌日に多職種(麻酔科医・手術センター看護師・薬剤師・管理栄養士)によるAPS(Acute pain service)チーム回診を行い、疼痛の評価と薬剤調整を行っています。今後は、APSチーム回診の対象範囲の拡大を検討しています。
 患者さん・ご家族が「手術を受ける」と意志決定された時から、無事に手術を終えられ術後回復されるまでの一連の過程を多職種と連携することで、患者さんが1日でも早く入院前のもとの生活に戻って頂けるように、安全で安心な周術期看護の提供を目指して、日々取り組んでいます。