専門・認定看護師
高度化・専門分化が進む医療現場において
看護ケアの広がりへの対応と看護の質向上を目的に、専門・認定看護師を配置しています。
専門・認定看護師は、各領域における看護実践はもとより、スタッフのスキルアップのための教育を行っています。
母性看護 | 1名 | 皮膚・排泄ケア | 1名 |
老人看護 | 1名 | 救急看護 | 1名 |
がん化学療法看護 | 3名 | 新生児集中ケア | 1名 |
がん放射線療法看護 | 2名 | 脳卒中リハビリテーション看護 | 1名 |
緩和ケア | 1名 | 糖尿病看護 | 1名 |
乳がん看護 | 1名 | 透析看護 | 1名 |
感染管理 | 2名 | 認知症看護 | 3名 |
摂食・嚥下障害看護 | 1名 | 手術看護 | 1名 |
母性看護専門看護師
前田 一枝
当院は、京都府下の産科2次救急施設として、母体搬送を含め他の病院や医院より紹介された合併症管理をもつ妊産婦の方の周産期管理を担っています。どの妊産婦さんも安心してまた、心身共に健やかに過ごし、新しい家族を迎えることができるように支援しています。
母性看護専門看護師として、様々な医療スタッフを支援し、他の病院・医院、保健センターや児童相談所などと顔の見える関係性を作り、妊産婦さんと赤ちゃんやその家族一人一人に必要なケアが行き届くように、活動しています。
またDVや虐待に対応する虐待対策チームと臨床倫理に取り組む倫理コンサルテーションチームの一員として、院内外で活動しています。
老人看護専門看護師
大田 恵子
高齢者は入院することで老年症候群の出現や生活機能が低下することがあります。入院しても、入院前と同じような生活を送ることができ、少しでも心地よく生活することができれば、老年症候群の出現や生活機能の低下も予防できると考えます。
患者様のそばにいる時間が長い看護師だからこそ、予防ケアに介入できると考えています。看護師も一緒に楽しみながら、急性期病院の高齢者看護実践を高めていきたいと考えています。
がん化学療法看護認定看護師
乾 和江
がん治療の進歩により、内視鏡手術や放射線治療、化学療法も、外来でできる治療が増えてきています。がん化学療法看護認定看護師は、病棟や外来で、患者さんとご家族が安全・確実に、そして安心して治療を受けることができるよう支援しています。
私は現在、消化器内科・血液内科の病棟で勤務しています。院内でのスタッフ教育として、化学療法に関わる研修の企画運営や抗がん剤投与に関わる相談を受けています。今年度から、がん化学療法看護認定看護師は3名となりました。同じ認定分野の看護師が3人いることは大きな強みです。入院、外来とそれぞれの持ち場での力を発揮していくだけではなく、化学療法を受ける患者さんやご家族が、どの療養場所においても安心して過ごすことができるための仕組みづくりを強化していきたいと思います。
院外の活動としては、「がん患者さんの生活を支えるためのセルフケア支援について」12月に京都府看護協会での研修を予定しています。受講者と一緒に学びを深めることができるよう、準備を進めています。患者さんの治療の場が変化していることをふまえ、在宅療養を支える地域とのつながりをさらに緊密にし、病院からもしっかり情報を発信していけるよう、取り組んでいきたいと思います。
本田 薫
私の勤務している5B病棟は血液腫瘍の化学療法や造血幹細胞移植を行う病棟部門と外来化学療法センターの2部門を担当しています。私は主に外来化学療法センターで勤務しています。
外来でがん薬物療法を受ける患者さんはAYA世代から90代まで幅広く、14の診療科から様々ながん腫の治療を行っています。様々な背景をもつ患者さんが安全安楽に治療を受けられるよう投与管理やセルフケア支援を行っています。また地域を含む多職種と連携をとりながら、地域全体で患者を支援できるよう努めています。
スタッフ教育としては、治療内容の理解だけでなく、患者さんやご家族の持っている力を強化し高めることができるような支援を心がけています。
院内の教育として、がん看護グループと協働しながら、がん看護研修などの企画運営を行っています。
大柿 深雪
私は2020年からがん化学療法看護認定看護師として、消化器内科・血液内科病棟や外来化学療法センターに勤務しています。
ゲノム医療の進歩などにより、治療の選択肢が増え治療が複雑化する中で、患者さんと家族の方に安心してがん薬物療法を受けていただけるように、治療や副作用、そのセルフケア方法などを一緒に考えていきます。
がん放射線療法看護認定看護師
杦岡 かおる
放射線療法を受ける患者さんとそのご家族が安心できるように診察に同席し、治療を決めていくときにサポートします。治療開始後も治療そのものや副作用に伴う生活上の工夫について必要な情報を提供し、支援しています。患者さん自身が、治療に伴う有害事象のケアに主体的に取り組むことで有害事象の悪化を予防し、治療を完遂することができます。
また、がん患者さんの就労支援として照射時間枠を延長し、治療を行っています。就労と治療の両立支援にも力を入れています。
中川 紀直
2020年からがん放射線療法看護認定看護師として、がん看護に携わっています。放射線療法を受ける患者さんは様々な問題を抱え治療を受けておられます。安心して治療が完遂できるように、予測をしたケアを行いサポートしています。
また、治療が終了してからも今後出現する可能性がある晩期有害事象についても多職種で支援しています。
緩和ケア認定看護師
吉田 克江
緩和ケアは終末期になってからだけ受けるケアではなく、がんと診断を受けた時から受けるケアです。また最近では、がんだけでなく、心不全や神経難病など良性の疾患に対する緩和ケアも普及しつつあります。患者さんだけでなくご家族もケアの対象です。患者さんのその人らしさを大切に症状緩和だけでなく、どこでどのように治療を受け、過ごすのか相談し、患者さん・ご家族を多職種とともに支えられるよう日々活動しています。
今年度は院内外の看護師のエンド・オブ・ライフケアの質の向上を目指して当院で開催したELNEC-Jの講師も初めて担当しました。
東 由加里
院内を横断的に活動している緩和ケアチームに所属しています。 当院の緩和ケア病棟への相談窓口や、緩和ケア外来通院中の患者さんへのサポートも行っています。
主にがん患者さんとご家族を対象に、病からくる疼痛や呼吸困難、倦怠感、吐き気、便秘等の症状緩和、不安、気がかりなこと、日常生活で困っていることなどお聞きしています。 多くの患者さんは痛みなどの身体症状だけでなく心配事や様々な不安を抱えて生活をしておられます。丁寧にお話を聴き、今の患者さんの生活、これまでの生き方や大切にしてきたこと、そしてこれからの過ごし方を含めてその人らしい生活を支えるケアを共に考えていきたいと思っています。
乳がん看護認定看護師
荻野 葉子
がん罹患率で女性1位は乳がんです。11人に1人が乳がんになるといわれています。
乳がん患者さんとご家族を、告知や治療選択時などから 精神的に支え、患者さんが納得いく選択ができるように支援していきます。治療の合併症や副作用、症状に対してセルフケアが行えるようにサポートしています。乳がん手術後に起こることがあるリンパ浮腫の予防やリンパ浮腫を発症してからのケアにも力をいれています。
毎週水曜日に、コメディカル外来で乳がん看護外来を行っております。
院内研修では、がん看護グループの仲間とともにがん看護研修も行っています。
当院の乳がん患者会“ビスケットの会”にも一緒に参加しています。
感染管理認定看護師
村上 あおい
- ”感染管理認定看護師”として
2020年が明けた1月、新型コロナウイルス感染症の患者さんの受け入れが始まりました。
当院は、明治時代の公立避病院から続く長い歴史の感染症診療を地域に根付き第二種感染症指定医療機関としての役割を担い続けてきました。院内職員は、不安と緊張で毎日患者さんと向き合い、日ごろから行っている感染対策を確実に実践しています。私たちは日々更新される情報の中で、患者さんが安心できる療養環境を整え、職員の安全を最優先に守るための対策をチームで取り組んでいます。
また、地域周辺の医療施設や高齢者介護施設へも出向き、新型コロナ対策の啓発活動を続けています。地域でこの感染症と向き合い住民の皆さんが少しでも安心して生活できるよう一緒に支えていきたいと思います。
まだ油断できない状況が続きますが、いつか必ず収束はやってくると信じて踏ん張っています。
- ”HIV感染症看護師”として
当院は、エイズ治療拠点病院としてHIV陽性患者さんの治療と生活を支える役割を担っています。HIV陽性患者さんの治療が負担なく継続され、生きたい場所で生活が維持できるよう支援しています。また、HIV感染症に関わる啓発活動については、地域や高齢者介護施設、教育機関などへも今後広げていこうと考えています。
写真:寄付でいただいた手作りガウンです。大事に、使わせていただきます。ありがとうございました。
水野 幸子
4月より病棟配属となり兼任として活動をしています。実際の現場でスタッフと共に動くことができるからこそ見える課題を抽出・検討するために、多職種を含め、現場の声をしっかりと聞くことを心掛けています。また、優先課題としている手指衛生遵守率向上においても役割モデルとなり、医療関連感染の予防ができるよう努めています。
今後も、感染制御チーム(ICT)や感染対策リンクナースさんたちと共働し、院内感染対策の向上に取り組んでいきたいです。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
長谷川 優子
「食べる楽しみを支える」「安全に食べるを支える」を目指しています。超高齢化社会では入院中のみでなく退院後の生活の場につなげられることが必要とされており、受け持ちナース・NSTリンクナース、他職種・多職種と連携しています。病院内でできるベストと生活の場で長く継続できるベターとを、患者さんや介護をされるご家族・地域の医療関係者・社会資源と一緒に検討したり、退院前訪問や退院後訪問の機会も増やしていきたいと考えています。
皮膚・排泄ケア認定看護師
白岩 喜美代
皮膚・排泄ケア分野の専門は、創傷ケア・ストーマ(人工肛門)ケア・失禁ケアで、病院内を横断的に活動しています。
- 創傷ケア: 専従褥瘡管理者として、褥瘡予防対策や褥瘡廻診を担当しています。また、それ以外の創傷ケアやスキンケア相談にも対応しています。当院に入院される褥瘡予防対策が必要な患者さんは、年間5000人を超えます。その方々が、褥瘡発生なく入院生活を送り退院できるように、また、褥瘡を持って入院された方は症状が改善するように、各部署のスタッフと協力しています。
- ストーマケア: 当院では年間60件前後のストーマ造設手術が行われています。看護専門外来(ストーマ外来)では、手術が決定した患者さんや家族に対して、ストーマ模型を使用した説明を行ったり、ストーマケアの体験をしたりして、手術前に具体的なイメージが持てるように支援しています。退院後の外来では、退院後の自己管理の経過を確認したり、相談を受けたりしています。また、訪問看護師と連携をとりながら在宅でのケア方法を検討しています。
◆7月3日(金)~5日(月)第30回日本創傷・オストミー・失禁管理学会に参加しました
「次世代WOCマネジメントを目指したサイエンスとアートの融合」がテーマで開催された今回の学会は、コロナ禍で東京開催は中止になりWeb開催のみに変更されましたが、第9回APETNAと同時開催で、国内だけではなくアジア各国での創傷ケアやストーマケアを知る貴重な機会でした。
救急看護認定看護師
寺崎 昌美
救急看護は、幅広い分野で多種多様な患者さんの対応が求められます。救急外来トリアージの勉強会や院内の患者さんの急変、ICUに緊急入室・退室時の重症スコア(SOFA)を参考に検証を行っています。また、地域住民などの相談、緊急・救命処置の指導などを行い、他職種や地域との連携を企画しています。
災害関係は災害発生時に院内外で活動できるよう、日本DMAT隊員、災害支援ナースに登録しています。現地での災害支援活動や、研修の企画・訓練の支援を行っています。
新生児集中ケア認定看護師
市田 育子
地域母子医療センターとしてハイリスク妊産婦・新生児を受け入れています。急性期にあるハイリスク新生児の治療・発達促進に向けてケアしています。また、当院NICUは半個室化となっており『家族の始まりを支える看護』を目標に、カンガルーケアなどの愛着形成支援や母乳育児支援に力を入れています。NICU看護は入職してからの学習が多く、PNSでのサポートに加えて、2020年度より新生児看護研修を開始し安心して働ける環境調整もしています。NCPR・Sコースも定期的に開催しシミュレーション教育にも取り組んでいます。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
的野 早苗
3D病棟の脳卒中センターで勤務しています。 脳卒中は脳の血管が閉塞や出血を起こし、突然、意識障害や麻痺、呂律が回らなくなったりする疾患で、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血が代表的な疾患です。脳卒中は日本での死因の第4位、寝たきり要因の原因疾患の第1位で早期の治療と早期リハビリが重要です。
当院には脳卒中センターがあり、急性期の脳卒中患者さんを受け入れています。脳卒中急性期の患者さんの重篤化回避のための観察とケアを行い、患者さんに応じた早期リハビリテーションが行えるように援助しています。また、多職種でカンファレンスを行い、患者と家族の目標を共有し患者の生活再構築のための援助を行っています。脳卒中は再発しやすい疾患であり退院後も注意が必要なため生活指導なども行っています。
患者さんがこれからもその人らしく生活できるよう患者と家族を支え、自宅への退院や回復期リハビリテーション病院へのスムーズな転院ができるよう援助したいと考えています。 スタッフとは部署カンファレンスの中で脳卒中患者の事例検討や勉強会をしています。これからも脳卒中看護の楽しさを共有し、患者の回復を患者・家族ともに喜んでいきたいです。
糖尿病看護
山内 光子
2019年1月31日(木)訪問看護ステーションアドナースの皆さんとフットケアの勉強会を行いました。当院を通院している患者さまが、生活の場でも安心して足のケアを受けられる環境づくりを行っていきたいと考えております。勉強会では、アドナースの皆さんと症例検討をしたり、爪切りやシャボンラッピングの方法を実演したりしました。
透析看護認定看護師
竹下 紀子
「腎臓の障害」もしくは「腎機能の低下」が3か月以上続く状態を慢性腎臓病と言います。
慢性腎臓病の発症には糖尿病などの生活習慣による動脈硬化が関与しており心血管疾患の原因にもなりうる怖い病気です。透析看護認定看護師として慢性腎臓病の患者さんが安心して治療をうけながら生活が送れるように以下の活動をしていきます。
- 腎不全早期の方を対象に病気の進行を遅らせ、透析導入を予防するために定期的に腎臓病教室を開催しています。
- 腎不全の病状が進んだ方を対象に、自分に合った治療法を選ぶために療法選択外来を実施しています。
- 透析導入に至った方には安全で効率のよい透析治療が受けられる様に支援します。
認知症看護認定看護師
坂口 かおり
超高齢化社会である現在、当院にも急性期医療を必要とする認知症の方が多く入院されます。認知症は脳の病気で脳の機能が低下することにより、過去のことを思い出せなかったり、最近の出来事を覚えられなかったりします。このほか、時間や場所、人間関係などを把握する能力(見当識)も低下するため、入院という環境の変化に適応するのが大変な方も多いです。
認知症看護認定看護師として、上手に伝えることのできない認知症の方の抱える不安やストレスに対応し、患者の尊厳に配慮した看護ができるよう、日々奮闘しています。
当院には、多職種で構成された認知症ケアチームがあり、認知機能の低下した方が必要な治療を安心して受けられるよう、患者様の精神症状が落ち着いて過ごせる為の活動を行っています。
★ 地域との連携
当院の受診をきっかけに認知機能低下が明らかになった方が、今の生活を継続または、よりよくできるように地域と連携して介入をしていきます。
また、市民の方への健康教室も行っていますので、ご依頼ください。
★高齢者サポートケアチームでは不定期で「はっぴ~シニア」を発行しています。ただいま第6弾まで発行中。(2月現在) 認知症に限らず、高齢者の生活にヒントとなる内容を記載していますので、興味のある方はご連絡ください。
北川 陽子
認知症サポートチームの一員としてカンファレンスや院内ラウンドを行っています。チームには看護師だけでなく医師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、栄養士がおり、認知機能が低下していても安心して急性期治療が受けられるよう活動しています。
私自身は脳神経外科、神経内科の病棟で勤務し、脳血管疾患によって認知機能が低下してしまっても、その時々のニーズをキャッチし患者さんが安心・安全にリハビリや検査、治療ができるよう日々スタッフとともにケアの検討・実践を行っています。
認知症であっても安心して入院して頂けるよう、目の前の患者さんに寄り添い、日々活動していきたいと思います。
阪野 真弓子
手術看護認定看護師
堤 佳代子
当院では、日帰り手術から難易度の高い手術や手術支援ロボット(da Vinci)による低侵襲手術まで、幅広い手術を積極的に行っています。その中で、手術を受ける患者さんは高齢化が進み、認知機能の低下や複数の疾患を抱えておられるなど、ハイリスクな患者さんも増加しています。また、在院日数の短縮化に伴い、前日入院が多くなっているため術前からの十分な情報収集と全身状態のアセスメントを多職種で行い、退院後を見据えた術前での関りが重要となっています。そして手術後は、痛みによって離床が妨げられると食欲が低下し、消化機能が回復しないなど悪循環となり、さらに術後せん妄発生のリスクが高まります。そのため、疼痛管理を軸とした術後管理が必要となり、当院では、PCAポンプ装着患者に対して、手術翌日に多職種によるAPS(Acute pain service)チーム回診を行い、疼痛の評価と薬剤調整を行っています。
患者さん・ご家族が「手術を受ける」と意志決定された時から、無事に手術を終えられ術後回復されるまでの一連の過程を多職種と連携することで、患者さんが1日でも早く入院前のもとの生活に戻って頂けるように、安全で安心な周術期看護の提供を目指して、取り組んでいきたいと思っています。