京都市立病院看護部

メニュー
閉じる

専門・認定看護師

高度化・専門分化が進む医療現場において

 看護ケアの広がりへの対応と看護の質向上を目的に、専門・認定看護師を配置しています。

 専門・認定看護師は、各領域における看護実践はもとより、スタッフのスキルアップのための教育を行っています。

がん看護 1名 摂食・嚥下障害看護 2名
母性看護 1名 皮膚・排泄ケア 1名
老人看護 1名 新生児集中ケア 1名
小児看護 1名 脳卒中リハビリテーション看護 1名
がん化学療法看護 3名 糖尿病看護 1名
がん放射線療法看護 2名 透析看護 1名
緩和ケア 1名 認知症看護 3名
乳がん看護 1名 手術看護 1名
感染管理 2名 クリティカルケア 1名

 

がん看護専門看護師

松村 優子

 がん看護専門看護師を取得して12年ですが、最近になってようやくがん看護の魅力が分かってきました。この道を選んでよかった、そう素直に思う今日この頃です。
 私自身もがん体験者です。だからこそ、がんになって、何かを失っても、当たり前の日常を当たり前のように送ることができるよろこびを、患者さんとその家族とともに分かち合うことができたらと願って、がん相談支援センターを軸に、横断的に活動しています。

母性看護専門看護師

前田 一枝

 2015年から母性看護専門看護師として活動しています。産科的なリスクがない方もハイリスクの方も、妊娠中から産後まで、安心して心身共に健やかに、新しい家族を迎えることができるように、「黒子(縁の下の力持ち)」の役割を担っています。その中で、様々な医療スタッフと協働し、周産期医療とケアの質の向上に努めています。

 妊産婦さんと赤ちゃんやその家族一人一人に必要なケアが行き届くように、地域の病院・医院、保健センターや児童相談所など多機関連携を行っています。多機関の支援者間でカンファレンスや事例検討会、学習会、学会などで、顔の見える関係性を作っています。

 2023年度より外来部門に所属することで、周産期以外の対象者の方にも、特に女性の健康という視点から介入し、外来から入院治療、退院後の生活支援と継続看護ができるように、横断的な活動に現在チャレンジしています。

老人看護専門看護師

大田 恵子

  高齢者は入院することで老年症候群の出現や生活機能が低下することがあります。入院しても、入院前と同じような生活を送ることができ、少しでも心地よく生活することができれば、老年症候群の出現や生活機能の低下も予防できると考えます。
 患者様のそばにいる時間が長い看護師だからこそ、予防ケアに介入できると考えています。看護師も一緒に楽しみながら、急性期病院の高齢者看護実践を高めていきたいと考えています。

 

小児看護専門看護師

岩﨑 由美子

 2024年から小児看護専門看護師として活動しています。
 小児看護専門看護師の役割は、こどもたちが健やかに成長・発達していけるように療養生活を支援し、他の医療スタッフと連携して水準の高い看護を提供することです。小児看護の対象は0歳から成人までのこどもとその家族と幅広く、病棟スタッフや多職種と協働しながらこどもにとってのbestを考え、ケア提供しています。
 そして、私が大切にしていることは、こどもや家族の『こえ』をきくこと、『こども』としてまた『家族』としていられるよう環境を調整し支援していくことです。

 

 

 

 

 

 

 

がん化学療法看護認定看護師

乾 和江 ・ 本田 薫 ・ 大柿 深雪

 がん治療の進歩により、内視鏡手術や放射線治療、がん薬物療法も、外来で実施することが増えています。がん化学療法看護認定看護師は、病棟や外来で、患者さんが安全・確実に、そして安心して治療を受けることができるよう支援しています。

 患者さんはがん薬物療法を受けることで、これまで通りの生活を続けることができたり、がんの症状を和らげることができる一方、治療に伴う副作用が出現するため、副作用症状を理解し、その対処方法を知って対応していかなくてはなりません。具体的な対処方法は、患者さんの受ける治療や症状の状態、生活状況によって変わってきます。私たち看護師は、患者さんと一緒に、実現可能なケアの方法をひとりひとりに合わせて考え、患者さん・ご家族が安心して治療を受けることができるようにサポートを行なっていきます。

 当院では、がん化学療法看護認定看護師は3名となり、2023年11月現在、外来化学療法センター、女性病棟、血液内科病棟に勤務しています。

☆外来化学療法センター、血液内科病棟

 外来化学療法センターと血液内科疾患の患者さんをケアする病棟がワンセクションとなっています。

 外来化学療法を受ける患者さんは年々増加し合併症を持った高齢の患者さんの割合も増えています。早期から必要なケア介入が行えるよう、2021年度から外来化学療法センターで治療を受ける70歳以上の患者さん全員に、G8(Geriatric-8)を用いた高齢者機能評価を実施しています。評価結果をもとに、医師・看護師・薬剤師・MSWによる多職種カンファレンスを行い、患者さんの個別性に応じた介入を早期から開始しています。12月には、地域の医療機関に向けてコラボレーションセミナーを開催します。


☆女性病棟
 OJT(On the Job Training)でのスタッフ教育や学習会の実施、必要な資材の作成に力を入れています。また、AYA(Adolescent and Young Adult)世代や困難症例など、外来での診察同席や意思決定支援を実施し、関連職種や病棟との連携を強化しています。

☆院内スタッフへの教育支援

 当院ではIVナース制度があり、3年目以上のスタッフが専門的な知識を得て抗がん剤投与を実施しています。毎年対象となるスタッフに向けて、がん薬物療法のケア、特に投与時のアセスメントとケア、急性の有害事象へのケアについての研修を実施しています。スタッフが時間を調整しながら研修を受けられるように、投与管理に関する研修はWEBで受講できるようにしています。

 また、院内のがん関連の専門看護師や認定看護師と協働し、院内がん看護研修の企画・運営を行なっています。9月にはがん看護研修を開催し、10月には院外のスタッフも対象としてELNEC-J研修を行い、がん看護実践能力の向上を目標に、2日間一緒に学びました。

☆抗がん剤曝露対策の実施
 全ての抗がん剤投与時は、閉鎖式ルートを使用し薬液による曝露を最小限にする取り組みを行なっています。今年度は近隣の病院と合同で課題共有を行い、当院での曝露対策についてあらためて評価を実施しました。環境調査の結果をもとに、安全な職場環境づくりに努めて参ります。

がん放射線療法看護認定看護師

杦岡 かおる

 放射線療法を受ける患者さんとそのご家族が安心できるように診察に同席し、治療を決定するタイミングでサポートしています。治療開始後も治療そのものや副作用に伴う生活上の工夫について、必要な情報を提供し支援しています。患者さん自身が、治療に伴う有害事象のケアに主体的に取り組むことで、有害事象の悪化を予防または軽減させ、治療を完遂することができます。
 また、がん患者さんの就労支援として照射時間枠を延長し、治療を行っています。就労と治療の両立支援にも力を入れています。
 2022年より放射線療法看護外来を開設し、放射線治療開始前から治療終了後まで、患者さんとその家族の放射線療法に関する困りごとを解決できるように努めています。

中川 紀直

 2020年からがん放射線療法看護認定看護師として、がん看護に携わっています。放射線療法を受ける患者さんは様々な問題を抱え治療を受けておられます。安心して治療が完遂できるように、予測をしたケアを行いサポートしています。

 また、治療が終了してからも今後出現する可能性がある晩期有害事象についても多職種で支援しています。

緩和ケア認定看護師

吉田 克江

 緩和ケアは終末期になってからだけ受けるケアではなく、がんと診断を受けた時から受けるケアです。また最近では、がんだけでなく、心不全や神経難病など良性の疾患に対する緩和ケアも普及しつつあります。患者さんだけでなくご家族もケアの対象です。患者さんのその人らしさを大切に症状緩和だけでなく、どこでどのように治療を受け、過ごすのか相談し、患者さん・ご家族を多職種とともに支えられるよう日々活動しています。

 今年度は院内外の看護師のエンド・オブ・ライフケアの質の向上を目指して当院で開催したELNEC-Jの講師も初めて担当しました。

東 由加里

現在、緩和ケアチームとして以下の活動を行っています。
①緩和ケア外来で医師と共に症状緩和や不安などの心のケア、家族ケアを実施
②一般病棟で治療中のがん患者さんに対して緩和ケアチームとして多職種でサポート。
③外来や一般病棟から緩和ケア病棟へつなぐ役割

 主にがん患者さんとご家族を対象に、病からくる疼痛や呼吸困難、倦怠感、吐き気、便秘等の症状緩和、不安、気がかりなこと、日常生活で困っていることなどお聞きしています。
 多くの患者さんは痛みなどの身体症状だけでなく、心配事や様々な不安を抱えて生活をしておられます。丁寧にお話を聴き、今の患者さんの生活、これまでの生き方や大切にしてきたこと、そしてこれからの過ごし方を含めてその人らしい生活を支えるケアを提供しています。

 

乳がん看護認定看護師

荻野 葉子

 日本では、女性のがん罹患率1位は乳がんです。9人に1人が乳がんになるといわれています。

  私は、乳がん患者さんとご家族を告知や治療選択時などから精神的に支え、患者さんが納得いく選択ができるように支援しています。さらに、治療に伴うリンパ浮腫など合併症や副作用、身体に起こりうる様々な症状に対して、症状緩和やセルフケアについてもサポートしています。   

 また、コロナ流行期は開催を中止していた『乳がん患者会“ビスケットの会”』を再開しました。この患者会では、日常生活に戻られている患者さんとの交流の機会を大事にし、患者さんの悩みや不安の表出、情報共有の場として過ごしていただいています。

 

感染管理認定看護師

村上 あおい

 当院は、明治時代の公立避病院から続く感染症診療を行い、第二種感染症指定医療機関としての役割を担っています。地域に根付く感染管理を目標にICT・ASTが中心に活動し、新興感染症への対応力向上を含めて、地域横断的活動を推進したいと考えています。今後、近隣の小中学校や高校などにも手洗いや感染対策の出前啓発活動もできればと思います。

 

 2023年8月20日から22日の3日間、横浜で第38回日本環境感染学会が開催され3年ぶりに現地で参加しました。

 横浜では2020年にも開催されましたが、当時は学会会場の近くに大型クルーズ船が停泊し、まさにCOVID19の対応が国内で始まった時期でした。それ以来の現地参加となり、感染管理に精通した専門家の先生方から最新の知見やエビデンスを得て、同じ感染管理者の実践報告を聞くことができ、とても充実した学びの機会でした。

 また学会後は、同期の認定看護師と中華街で3年ぶりに集い、美味しい中華料理を堪能しながら互いを労い合い元気をもらって帰ってきました。

 来年は京都で開催されますので、今から発表演題のテーマを考えようと思います。

 

・“HIV感染症看護師(日本エイズ学会認定)”として

 当院は、エイズ治療拠点病院としてHIV陽性患者さんの治療と生活を支える役割を担っています。HIV陽性患者さんの治療が負担なく継続され、生きたい場所で生活が維持できるよう支援しています。

 また、HIV感染症に関わる啓発活動については、地域や高齢者介護施設、教育機関などへも今後広げていこうと考えています。

 

 

水野 幸子 

 現在病棟に所属し、兼任の認定看護師として日々現場での感染対策推進に努めています。2023年5月より、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行され、臨床現場での対応も少しずつ変化していますが、患者さんやご家族、医療従事者を守るため、引き続き医療機関内での感染対策を推進していきたいと思っています。

 今年度は、数年間流行のなかった季節性インフルエンザの流行や、渡航関連の輸入感染症などがみられるようになり、多様な感染症への対応が求められています。また、院内だけでなく、地域全体で感染対策を推進していくことが必要であるため、地域連携の重要性を感じています。

 また、現場スタッフと共に、日々の手指衛生遵守率向上をはじめ、第二種感染症指定医療機関としての役割を担うことができるよう取り組みたいと思います。

 

摂食・嚥下障害看護認定看護師

長谷川 優子

 「食べる楽しみを支える」「安全に食べることを支える」を目指しています。

 超高齢化社会では入院中だけでなく退院後の生活の場につないでいくことが必要とされており、受け持ちナース、他職種・多職種と連携しています。病院内でできるベストと生活の場で長く継続できるベターを、患者さんご自身や介護をされるご家族・地域の医療関係者・社会資源と一緒に検討していきたいと思います。

 また、嚥下障害の要因となるフレイル・サルコペニア・ロコモテイブシンドロームの早期からの予防対策を啓蒙していく必要があると考えています。

 

森 茂子

 2017年からNSTラウンドのメンバーの一員として、2021年から摂食嚥下障害看護認定看護師として活動しています。

 摂食嚥下障害のある患者さんの「食べる」を擁護し、患者さんやご家族の意思決定を尊重できるように心がけています。

 他の専門職と協働して安全に食べれるための支援をして、地域に戻り、安心して生活できるように支援していきたいと思っています。

 

皮膚・排泄ケア認定看護師

白岩 喜美代

 皮膚・排泄ケア分野の専門は、創傷ケア・ストーマ(人工肛門 )ケア・失禁ケアで、病院内を横断的に活動しています。

■看護師特定行為研修を受講中です

 令和5年4月から令和6年3月まで「看護師特定行為研修」を受講しています。

 共通項目では、「臨床生理学」「臨床推論」「フィジカルアセスメント」「臨床薬理学」「疾病・臨床病態概論」「医療安全学・特定行為実践」を学び、専門分野では「血流のない壊死組織の除去」と「創傷に対する陰圧閉鎖療法」を学んでいます。仕事と受講の両立は大変ですが、知識が増えたり新たな技術を習得したりする事で来年度以降の活動の幅が広がるので、修了を目指して頑張っています。

 

新生児集中ケア認定看護

市田 育子

 地域母子医療センターとしてハイリスク妊産婦・新生児を受け入れています。急性期にあるハイリスク新生児の治療・発達促進に向けてケアしています。また、当院NICUは半個室化となっており『家族の始まりを支える看護』を目標に、カンガルーケアなどの愛着形成支援や母乳育児支援に力を入れています。NICU看護は入職してからの学習が多く、PNSでのサポートに加えて、2020年度より新生児看護研修を開始し安心して働ける環境調整もしています。NCPR・Sコースも定期的に開催しシミュレーション教育にも取り組んでいます。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

的野 早苗

 脳卒中とは突然発症する疾患で、後遺症を残すことも多く寝たきりになる原因で第1位の疾患です。軽症の脳卒中の患者さんは、できるだけ早く自宅退院し社会復帰でき、麻痺など発症された患者さんは、早期離床に努め回復期リハビリテーション病院へ繋げることを目標にケアしています。
 また、脳卒中の範囲と程度によりますが、発症後すぐに治療をすれば後遺症を残さずに社会復帰が可能となります。突然発症する脳卒中の症状を知ってもらい、異常があれば早急に救急車で来院すること、また発症リスクを軽減するための生活習慣の改善について、地域で暮らす人々に向けた啓発活動を行っています。

糖尿病看護

山内 光子

 現在、糖尿病看護認定看護師として外来で活動を行っています。

 外来では、病棟に所属する日本糖尿病療養指導士(CDEJ)らがフットケア外来や糖尿病関連外来を行っています。糖尿病関連外来では、インスリン注射や自己血糖測定導入だけでなく、教育入院後の療養支援や糖尿病透析予防指導などを行っています。外来支援の目的は、患者さんが主体的に治療に参加できること、少しでも安心して在宅で生活できることです。そのためには、病棟から外来、外来から地域へ「つなぐ」ことを大切にシームレスな看護を目指しています。

 私の役割は、外来全般の業務を行いながら、外来を担当している看護師が困ったときの相談を受けたり、さまざまな診療科を受診される糖尿病患者さんの生活で生じる問題について解決できるよう個別で対応したり、必要な診療科との橋渡しや連携を行っています。

 先日、11月14日は「世界糖尿病デー」ということで、外来のブロック受付にささやかな飾り付けを行い、糖尿病に携わるスタッフと患者会の皆さまに、糖尿病ワーキングチームで作成した当院のキャラクター「みぶまる」のオリジナル缶バッチを配布しました。このバッチをつけているスタッフが糖尿病に携わっているスタッフです。

     

透析看護認定看護師

竹下 紀子

 慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の機能が低下する病気です。原因はさまざまですが腎臓自体が病気になる場合や、糖尿病や高血圧などの生活習慣病による場合などがあります。

 私は、慢性腎臓病の患者さんがステージに合わせて安心して治療をうけられるよう、患者の支援に係る看護について専門的な知見を基に活動しています。

 

《腎不全早期の方》

 病気の進行を遅らせ透析導入を予防するために定期的に腎臓病教室を開催しています。

《腎不全の症状が進んだ方》

 当院では療法選択外来という看護外来を実施しています。腎代替療法が必要になる前に患者さんの病状や生活に合った治療法を一緒に考える外来です。

《透析治療をうけられる方》

 安全で効率のよい血液透析治療が受けられる様に支援させていただきます。

 腹膜透析治療を受けられる患者さんを対象に、腹膜透析外来を実施しています。

 治療の手技を確認したり食事や生活を一緒に見直したりしています。

 

 慢性腎臓病とうまく付き合っていけるように支援していきます。

 

認知症看護認定看護師

坂口 かおり

 超高齢化社会である現在、当院にも急性期医療を必要とする認知症の方が多く入院されます。認知症は脳の病気で脳の機能が低下することにより、過去のことを思い出せなかったり、最近の出来事を覚えられなかったりします。このほか、時間や場所、人間関係などを把握する能力(見当識)も低下するため、入院という環境の変化に適応するのが大変な方も多いです。  

 認知症看護認定看護師として、上手に伝えることのできない認知症の方の抱える不安やストレスに対応し、患者の尊厳に配慮した看護ができるよう、日々奮闘しています。

 当院には、多職種で構成された認知症ケアチームがあり、認知機能の低下した方が必要な治療を安心して受けられるよう、患者様の精神症状が落ち着いて過ごせる為の活動を行っています。

★ 地域との連携
当院の受診をきっかけに認知機能低下が明らかになった方が、今の生活を継続または、よりよくできるように地域と連携して介入をしていきます。
また、市民の方への健康教室も行っていますので、ご依頼ください。

★高齢者サポートケアチームでは不定期で「はっぴ~シニア」を発行しています。ただいま第6弾まで発行中。(2月現在) 認知症に限らず、高齢者の生活にヒントとなる内容を記載していますので、興味のある方はご連絡ください。

北川 陽子

 認知症サポートチームの一員としてカンファレンスや院内ラウンドを行っています。チームには看護師だけでなく医師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、栄養士がおり、認知機能が低下していても安心して急性期治療が受けられるよう活動しています。

 私自身は脳神経外科、神経内科の病棟で勤務し、脳血管疾患によって認知機能が低下してしまっても、その時々のニーズをキャッチし患者さんが安心・安全にリハビリや検査、治療ができるよう日々スタッフとともにケアの検討・実践を行っています。

 認知症であっても安心して入院して頂けるよう、目の前の患者さんに寄り添い、日々活動していきたいと思います。

阪野 真弓子

 

手術看護認定看護師

堤 佳代子

 当院では、日帰り手術から難易度の高い手術、手術支援ロボット(da Vinci)による低侵襲手術まで、幅広い手術を積極的に行っています。しかし、手術を受ける患者さんは高齢化が進み、認知機能の低下や複数の疾患を抱えているなど、ハイリスクな患者さんが増加しています。その中でも、在院日数の短縮化に伴い手術前日の入院が多くなっているため、術前からの十分な情報収集と多職種が連携し身体的・社会的・精神的側面からアセスメントを行い、退院後を見据えた関わりが重要となります。

 しかし、術前に様々な準備を整え、安全に手術を受けていただいたとしても、「術後疼痛」は患者さんにとって大きな問題です。術後疼痛は、術後せん妄のリスクとなり、術後せん妄は早期離床を妨げます。また、術後疼痛によって離床が妨げられると、食欲低下に繋がり、その結果、消化機能が回復しないなど悪循環に陥ります。術後管理は疼痛管理を軸とすることが重要であるため、当院では、PCAポンプ装着患者に対して、手術翌日に多職種(麻酔科医・手術センター看護師・薬剤師・管理栄養士)によるAPS(Acute pain service)チーム回診を行い、疼痛の評価と薬剤調整を行っています。今後は、APSチーム回診の対象範囲の拡大を検討しています。

 患者さん・ご家族が「手術を受ける」と意志決定された時から、無事に手術を終えられ術後回復されるまでの一連の過程を多職種と連携することで、患者さんが1日でも早く入院前のもとの生活に戻っていただけるように、安全で安心な周術期看護の提供を目指して、日々取り組んでいます。

 

クリティカルケア特定認定看護師

檜原 将吾

 当院は、高侵襲手術後の患者さんや敗血症、心筋梗塞など重症疾患の患者さんが集中治療室(ICU)に入室されています。近年、これらの疾患に対する救命率は高くなっていますが、ICU において様々な医療機器、治療のために必要なチューブ類、たくさんの医療者に診療ケアを受けた後、身体的障害、認知機能障害、精神機能障害といった症状をきたす集中治療後症候群(PICS)を発症し、入院前のように生活できないことが問題となっています。それらを発症しないよう多職種で包括的な介入を実施し、少しでも快適な療養生活を過ごしていただけるよう急性期看護の提供に努めています。 
 また、当院ではRapid Response Systemを導入され、私は入院患者さんの状態悪化にいち早く対応するためにMET(Medical Emergency Team)にも参加しており、「予期せぬ心停止や死亡」を防げるように活動しています。

●2024年3月、日本集中治療医学会学術集会で当院のRapid Response Systemについて活動報告をしてきました