京都市病児・病後児保育事業
当院では,京都市から委託を受け,病気中(病児)・病気回復期(病後児)にあるお子さんの育児を家庭でできない方のため,院内保育所(青いとり保育園)において,一時的な保育を実施しています。
利用を希望される方は,定員に限りがありますので,必ず事前に電話で予約してください(キャンセルの際も必ず連絡してください。)。
利用に当たりましては,事前に医師の診察を受けていただいたうえで,「医師連絡票」(下記参照)の提出が必要となっております。なお,お子さんをお預かりしている間,医師による診察は行っておりませんので,あらかじめご了承ください。
1 保育場所及び連絡先
京都市中京区壬生東高田町1番地の2 京都市立病院内
京都市立病院院内保育所 青いとり保育園 電話070-5363-6470
2 定員
6名
3 対象児童
以下の全ての条件を満たす児童
- 京都市内に居住する小学6年生までの児童
- 病気中(病児)・病気回復期(病後児)のため,集団保育等が困難な児童
- 保護者の勤務等の都合により,家庭での育児が困難な児童
4 利用日時
月曜日から金曜日までの午前8時~午後6時(祝日及び年末年始を除く。)
※ 受付時間は月曜日から金曜日までの午前8時~午後5時までです(祝日及び年末年始を除く。)。
5 対象疾患
- 児童が日常かかりやすい病気(風邪,消化不良など)
- 感染性の病気(風疹など)
- 慢性の病気(喘息など)
- その他(火傷,骨折等の外傷性疾患など)
※ 病後児保育利用については,回復期にあり感染力がないと医師等が判断した場合に限ります。
※ 症状によっては受入れができない場合があります。
【受入れ(利用)できない場合】
・ 医師により集団保育が不可能と判断された場合
・ 医師による診断を受けていない場合
・ 空気感染の可能性がある疾患の場合
・ 38.5度を超える発熱が続いている場合
・ 嘔吐,下痢がひどく,脱水症状の兆候がある場合
・ ほとんど飲食ができていない場合
・ 咳嗽がひどく喘鳴など呼吸困難がある場合
・ その他,預かり時において病児・病後児保育が不可能と判断される場合
・新型コロナウイルスにより,園児本人又はご家族等が,濃厚接触者・PCR検査対象者・陽性となった場合は,受け入れることはできません。
・新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため,疾患名が明らかでない場合は,受け入れることはできません。
6 利用料
1日2,000円(食事代(おやつ代込み)400円は別途必要)
ただし,次の世帯には減免措置がありますので,該当の方は,利用時に以下の証明書を持参してください。
- 生活保護世帯又は市民税非課税世帯は無料
生活保護法による生活保護受給証明書又は当該年度分(4~6月の利用については前年度分)の市・府民税課税証明書が必要です。 - 所得税非課税世帯は1日1,000円
前年分(1~3月の利用については前々年分)の源泉徴収票(年末調整済)又は納税証明書(その1)が必要です。
7 利用時に必要なもの
- 利用申請書(様式は保育園にもありますが,記入してお持ちいただきますと受付がスムーズです。)
- 医師連絡票(PDF版)(Word版)(必要事項が記載されていれば,様式は問いません。)
- 健康保険証
- 母子手帳
- 印鑑
- 子ども医療費受給者証(お持ちの方のみ。)
- 6に記載の証明書(利用料の減免を希望される方のみ。)
- 着替え(2組)
- バスタオル(1枚 お昼寝の時に使います。)
- ハンドタオル(2枚)
- 食事用エプロン(2枚)
- ビニール袋(汚れ物入れ)
- (必要に応じて)内服薬や座薬(お薬をお持ちの方は,お薬手帳などの薬の内容がわかるものを合わせてお持ちください。)
- 水分補給用のストロー付コップやマグマグなど(コップは保育園にあります。)
乳児の方は,以下もご持参ください。
- 紙おむつ(多めに)
- お尻ふき
- 粉ミルク
- 哺乳びん
※ お茶以外の水分補給の飲み物が必要な方はお持ちください。
※ 紛失防止のために,全ての持ち物に必ず名前をご記入ください。
※ その他に必要なものは,予約時にお伝えします。
8 その他の注意事項
お子さんの健康状態が急変した場合,保護者の方に緊急に連絡する場合があります。
お子さんの健康状態の急変により,病院で診察を行う場合,費用は実費負担(健康保険の実費負担分)となります。
<予約について>
- お子様の体調が悪く,病児・病後児保育の利用を希望される方は,予約に先立って医療機関を受診いただき,「医師連絡票」を取得いただいた後,お電話にて利用状況の確認をお願いします。
- 必ず「医師連絡票」に疾患名を記入してもらってください。疾患名の記入がない場合,お子様をお預りすることができません。
- お問い合わせの結果,満室となっている場合はキャンセル待ちとさせていただきます。キャンセル待ちの場合には,大変恐れ入りますが,利用希望日の午前8時30分以降に再度お電話いただき,利用状況の確認をお願いします。
- 予約を完了している方がキャンセルされる場合,午前8時~午前8時30分の間にご連絡ください。キャンセル待ちの方がいらっしゃる場合がありますので,キャンセル待ちを取り消す場合にも,ご連絡をお願いします。
<お預りの優先順位について>
ご利用に係る優先順位は,以下のとおりです。
①前日ご利用され,引き続き翌日もご利用される方
②前日のうちに必要事項を記入した「医師連絡票」を取得し,予約された方
③当日朝に「医師連絡票」を取得し,予約された方
※ 仮予約の受付はできません。事前に「医師連絡票」をご用意ください。