生理検査

生理検査には、心電図・呼吸機能検査などの生理機能検査と超音波(エコー)検査などの画像検査があり、患者さんのご協力を得ながら検査を行っています。患者さんが安全に安心して検査を受けることができるように日々心がけています。

循環器系検査(心臓・血管の検査)

心電図検査

 心臓の働きをみる基本の検査です。心臓の電気興奮(動き)を波形として記録します。動悸・不整脈・胸痛のある場合や手術の前に検査します。

Q.心電図は電気の痛みがあるのですか?
A.心臓が動くときに生じる微量な電流を体の表面から記録するので電気は感じません。ご安心して検査をお受けください。また、緊張されると筋肉からの電流が混入し心電図がきれいに記録できない場合がありますので、全身の力を抜いてリラックスしてください。

ホルター心電図・24時間血圧計検査

 日常生活の中、小型の心電計を装着し、心電図または血圧を24時間記録し、狭心症や不整脈の有無を調べます。

ホルター心電図検査の様子

運動負荷心電図検査(トレッドミル/エルゴメーター)

 運動により心臓に負荷をかけ、安静時では現れない心電図の異常を調べる検査です。負荷の方法には、ベルトコンベアーの上を歩行または軽く走りながら検査する方法(トレッドミル)や自転車をこぎながら検査する方法(エルゴメーター)があります。

運動負荷心電図検査の様子

起立負荷検査(チルトテスト)

 原因不明の失神やめまいのある患者さんで、神経調節性失神が疑われる場合に行います。一定の角度で立った状態の心電図と血圧の変化を測定します。

心肺運動負荷検査(CPX)

 運動能力(運動耐容能)および運動中の呼吸状態の変化を調べる検査です。心電図、血圧計、マスクを装着し、自転車こぎの運動をして調べます。

血圧脈波

 両手・両足に血圧計を巻き、血管の硬さやつまり具合を調べる検査です。

自律神経検査 CV(R-R)

 主に糖尿病患者さんにおいて、自律神経の機能が損なわれていないかを調べる検査です。心電図検査と同様にベッドに寝ていただき、心拍と心拍の間の間隔を調べます。

 

呼吸機能検査(肺の検査)

呼吸機能スクリーニング検査・精密検査

 スクリーニング検査は、肺活量(最大限吸い、最大限吐いたときの空気の量)などを調べ、肺の大きさや気管支が狭くなっていないかを調べる検査です。精密検査は、特殊ガスを使い、さらに詳しい肺の機能を調べます。

超音波(エコー)検査

 超音波(エコー)検査とは、超音波(人の耳に聞こえない高周波数の音)を出すプローブというものを患者さんの体表面に密着させて体の内部構造や動きを画像観察する検査です。検査の際に、ジェルを体の部位に塗りプローブによる圧迫感が多少ありますが、痛みを伴わず多数の部位を検査することができます。検査部位により食事制限が必要な場合がありますのでご注意ください。

  

 

心臓エコー 心臓の形や大きさ、心筋の厚さ、心臓の動きなどを調べます。
心不全の状態や心肥大、弁膜症などがわかります。
経食道エコー 体表面から描出しにくい心臓部位を食道から超音波装置を使って調べます。
胃カメラで使用する管とよく似た管を使用します。 
この検査は医師が検査を行ないます。
頚動脈エコー 頚部(首)の動脈の動脈硬化の進み具合や血液の流れを観察します。
頸動脈の壁の厚さを計測したり、動脈の中の様子を調べます。
下肢静脈エコー 足の付け根や膝の裏、ふくらはぎを中心に足の静脈を観察します。主に血管内に血栓がないかを調べます。
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)が疑われる場合などに検査をします。
下肢動脈エコー 足の付け根から足首あたりまでの静脈を主に観察します。
動脈硬化の程度や血管に細い場所がないか、血管の流れを調べます。
足がしびれる、歩くと足が痛くなる等の症状がある場合に検査をします。
腎動脈エコー 腎臓にある動脈を調べます。
腎動脈が動脈硬化などで狭くなっていると高血圧になってしまいます。
放置していると腎機能が悪くなり、腎不全を引き起こすことがあります。
乳腺エコー 乳房の中にしこりや腫瘍がないかを調べます。
腫瘍の性状や広がりを観察し、乳がんの診断に役立てます。
女性技師が検査を行ないます。
腹部・骨盤エコー  お腹にある臓器の大きさや、腫瘍・結石の有無、形態異常などを観察します。
食事によって見えにくくなる臓器があるため、検査前は絶食でお願いします。
精密エコーについては、放射線科医が検査を行います。
頚部エコー 甲状腺を中心に、唾液腺やリンパ節などを観察します。精密エコーについては、放射線科医が検査を行います。
シャントエコー 血液透析を受けている方のシャント血管を観察します。
シャントのある腕を検査し、血流がどのくらいあるか、瘤や血管が細くなっている等のトラブルが起きていないかを調べます。

脳波検査(脳の検査)

脳波検査

 脳が活動している時に生じる非常に弱い電気活動を波形として調べます。

 頭皮上に電極をつけ電気活動を記録し、脳に関する病気の診断、治療効果をみます。てんかん、熱性けいれん、意識障害などの診断に役に立ちます。

脳波検査の様子

誘発電位検査

 以下の3種類を行っています。

1)聴性脳幹反応(ABR)

 音を聞いた時に、生じる電気を頭皮上から記録します。聴力障害、脳幹障害などを調べます。

2)体性感覚電位検査(SEP)

 上肢または下肢の感覚神経に、電気的あるいは機械的な刺激を与えることによって誘発される電位を記録します。末梢神経から大脳皮質までの間に障害がないかを調べる検査です。

3)視覚誘発電位検査 (VEP)

 目に光刺激を与えた時に大脳皮質視覚野に生じる電位を記録します。光刺激は、テレビ画面で白黒格子を見てもらう場合とゴーグルをつけて赤い点滅を見てもらう場合があります。

神経伝導検査・筋電図検査(神経・筋肉の検査)

神経伝導検査

 運動神経と感覚神経の伝わる速度を測定し、運動障害(動きづらさ、脱力など)、知覚障害(感覚の鈍さ、しびれ、痛みなど)がないか調べます。手、足や顔に電極をつけて電気刺激を行い、神経を興奮させて検査します。少し痛みを伴う検査です。

神経伝導検査・筋電図検査(神経・筋肉の検査)の様子

筋電図検査

 筋肉の運動障害、しびれ、脱力などを対象とした検査です。筋肉に細い針を刺して、そのときの電気的活動を波形で記録します。当院では神経内科医が実施しています。

終夜睡眠ポリグラフ検査(睡眠の検査)

 睡眠時無呼吸症候群の可能性があるか調べます。

 簡易検査では小型の機械を自宅にもって帰っていただき、就寝中の呼吸状態などを調べます。

 精密検査では一泊入院していただき呼吸状態や脳波、筋肉の動き、睡眠状態を総合的に調べます。

聴力検査(耳の検査)

聴力検査

 高い音から低い音までいろいろな音を聞き、どれだけ小さい音が聞こえるか調べます。

重心動揺検査

 めまいを調べる検査で、目を開けた状態と目を閉じた状態で立っていただきふらつきの程度を見ます。

ティンパノメトリー検査

 耳に空気を入れ、圧の変化を測定し、鼓膜の張り具合を調べる検査です。主に中耳への音の伝達を調べます。耳の中に液体が溜まる滲出(しんしゅつ)性中耳炎の診断に有用です。

耳小骨筋反射(レフレックス)検査

 顔面神経麻痺の診断に有用です。通常大きな音を聞くと、耳小骨筋という筋肉が収縮し鼓膜が破れないように保護しています。この反射の程度を調べます。

 

新生児聴力検査(新生児の耳の検査)

誘発耳音響放射検査 TEOAE

 イヤホンから刺激音を聴かせ、それに反射して返ってきた音を検出し、聴力を調べます。赤ちゃんが寝ている間に耳にイヤホンをあて、検査します。当院でお生まれになったお子様で希望があれば検査が可能です。

自動聴性脳幹反応検査 AABR

 ヘッドフォンから刺激音を聴かせ、誘発される脳波を検出し、聴力を調べる検査です。専用の電極とヘッドフォンを装着して検査を行います。誘発耳音響放射検査と併用して検査を行う場合があります。

誘発耳音響放射検査の様子

その他検査

基礎代謝

 目覚めている状態での、生命の維持に必要な最小エネルギー量を測定します。検査当日は飲食、喫煙は禁止です。

尿素呼気検査

 診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて体内(胃内)のピロリ菌感染の有無を調べる検査です。感染診断と除菌療法後の除菌判定検査に行います。

皮膚潅流圧測定検査(SPP)

 主に足先にレーザーセンサと血圧計を巻き、皮膚表面の血行状態を調べます。

細胞外液量測定検査

 手と足に電極を装着し、体内の水分量や筋肉量などを調べる検査です。

ページの先頭に戻る

京都市立病院

〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1の2

駐車場についてはこちら

TEL:075-311-5311(代)  FAX:075-321-6025(代)

TEL:075-311-5311(代)
FAX:075-321-6025(代)

診療受付時間

平日(月~金) / 午前8時30分~午前11時

面会時間

平日(月~金)/ 午後2時~午後8時(小児科は午後7時30分まで)
土・日・祝 / 午前10時~午後8時

救急受付時間

外来診察時間以外,随時(内科系,外科系,小児科)

患者紹介FAX用紙ダウンロードはこちら

院内マップ

  • ※ 当院は、敷地内全面禁煙です。
  • ※ 携帯電話は、使用を禁止する表示のある場所では、電源をお切りください。
  • ※ 病院内での写真や動画の撮影、録音、SNS等への投稿はご遠慮ください。